「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

1年生 算数「どちらがひろい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「どちらがひろい」の学習をしました。ノートやお皿などの面積は、「きちんとはじっこを合わせて比べて、はみ出している方が広いね。」と話していました。
 その後、「じんとりあそび」をしました。取れた陣地のマスの数で勝敗を決めるゲームですが、「どちらがひろい?」という視点で考えることで、基になる大きさのいくつ分かで比べることができること、違う形でも同じ広さがあることなどを理解していきます。

あきらめません

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分のめあてに向かって跳び続ける子どもたちの姿。実に頼もしく見えます。あと少しのところでなわが足に引っかかってしまった子のくやしがる表情からも本気度がうかがえます。あきらめない子どもたちをずっと応援していきたいです。

ほんと、楽しそう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も図画工作の授業で夢中になっているあさかっ子を発見。次々に「見て!」と声をかけられました。イメージをふくらませながら形にしていく子どもの姿、そして子どもの思いがこめられているつくりかけの作品を見て、今日もいやされました。

みんなで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭側・廊下側の窓(戸)を開ける常時換気の教室で学習をスタートさせました。問題を解いて先生に見てもらうとき、前後の距離を確保するために廊下を使っていたのが3年生。手を広げて間隔を取っていたのは立派です。また、休み時間には窓を全開にして自然換気をすることを忘れずにいた1年生も立派です。みんなで声をかけ合い、みんなで予防対策を続けていきます。

2月3日(木)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まぶしいくらいの朝日を浴びながら、あさかっ子は今日もしっかりと集団登校をしてきました。横断のときの判断が素晴らしい子、相手の心に届くあいさつがすてきな子、下級生への思いやりが態度に表れている子など、あさかっ子のよさが心を照らしてくれた朝でした。

安全のため

朝は雪が薄く積もっていました。

氷も少し張っていて、こども達の足元が不安です。

特に危険が予想される場所に融雪剤をまいていますが
小さな坂道など、注意して歩くようにしましょう。

おすすめの歩き方は足首をなるべく動かさず、小さな歩幅の”ペンギン歩き”です。

普段の体調もですがケガにも注意して、楽しい学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 英語

 今日の英語は、数字の学習です。1〜12まで順番に唱えていって「12」になった人から座っていきます。最後まで残った人がチャンピオンです。1〜10までは結構元気よく言えますが11と12になると少し声が小さくなります。何回も数字を唱えた後は時計ビンゴです。カードに長針が12を指している時計が9つ書いてあるので短針を自分で書きます。子供たちが「What’s time is it?」と質問します。AETの先生と担任がが交互に答えます。縦の列でチームになって一番早く全員がビンゴになったチームが勝ち!楽しく1〜12まで学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数 はこの形

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、はこの形(直方体や立方体)の学習をしています。今日は、サイコロの形の積み木をを画用紙に写し取って、切り抜いたものを元の箱と同じになるように組み立ててセロファンテープで止めていきます。さあ、うまくサイコロにできるかな?サイコロは、向かい合った面が合わせると7になるように作られています。どう並べるとうまく組み立てられるんかよ〜く考えて!

6年生 昨日の体育

 縄跳びの学習も終わり、跳び箱運動が始まりました。体育の授業は2クラスずつ行い、密にならないよう友達との間隔を意識しながら取り組んでいます。まずは運動身体プログラム。毎時間、準備運動の際に行っています。アザラシ歩きやカエル跳び、クモ歩きなど、足だけでなく腕も鍛えています。跳び箱の様子はまた次回。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語「NIE活用」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「かたかなのかたち」では、図書室にある小学生新聞から「かたかな」を見つける学習を行いました。見つけた「かたかな」に線を引いたり、ワークシートに書き写したりしながら、楽しんで学習を進めました。

1年生 国語「かばんの中には、かばがいる。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かばんの中には、かばがいる。」これは1年生の国語の学習です。言葉遊びの楽しさに気が付き、進んで音読したり、作ったりする学習で、言葉遊びを楽しんだ後、自分で言葉遊びを考えました。
 「れいぞうこの中には、〇〇がいる。(ぞう)」「アイスの中には、〇〇がある。(いす)」 
など、「いる」と「ある」の使い方の違いも学びながら、楽しく言葉遊びを考えました。廊下に掲示して、みんなに楽しんでもらいます。

気を付けています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内では感染症拡大予防対策に取り組んでいます。教室だけでなく廊下も常時風が流れています。だから寒いです。並んだり集まったりするときできれば両手間隔で…ということを確かめる子どももいます。消毒や手洗いはていねいです。
 マスクの正しい着用について、繰り返し繰り返し指導しています。「うつさない」意識を大事にしたいです。

こんな大きさだったのです

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習をしていた2年生の授業から。
 「自分があかちゃんだったころって、どんな様子だったのかな?」
 どれだけ成長してきたのかを知るために、画用紙に実物大の絵を描き、ていねいに切り取っていました。できあがった「自分あかちゃん」を愛おしそうにだっこする姿がよかったです。

いろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 のびのびタイムは日差し輝く青空。雪の積もったところと地面が広く顔を出しているところがあり、あさかっ子は自分の遊びたいことに合わせて場所をチョイスしていました。
 晴天の写真でありますが、実は強い西風が吹いて地吹雪のようになることが何度かありました。それでもあさかっ子は遊びを止めませんでした。たくましいです。

※ 遊んでいるときの身体的距離や会話時のマスク着用など、昨日より子どもたちの意識が高まりつつあることを感じました。いいことは続けていきます。

5年生 自作率100%お弁当 パート1

 今日のお弁当で自作率100%の子どもが4人いました。前回よりも1人増えていました。黙食でしたが,自分たちで作ったランチョンマットをしいて,ちょっとピクニック気分。嬉しそうな様子が見えました。続きはまた,あとで。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 お弁当ごちそうさまでした

 4学年と5学年から昨日のエピソード記事が届きましたので、紹介いたします。

********************************

 2月1日は、お弁当の日でした。「2分の1成人コンサート」が感染症拡大のために中止となり、とても残念でした。
 でも、手作りお弁当を食べるとご覧の通り、子ども達にいつもの笑顔が戻ってきました。
 
 お弁当を準備していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 6年生ありがとうの会に向けて

 5年生では,6年生ありがとうの会に向けて,実行委員会を中心に話し合い,準備が始まりました。各教室でオンラインでやりながらも,6年生にみんなの感謝の気持ちを伝えるために一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝のあさかっ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが集団登校で学校に近づいたころから、日が差すようになってきました。強い風が吹き、路面が凍結していても、足取りしっかりと登校してきたあさかっ子。登校後は係や委員会などの仕事に責任をもって取り組んでいました。

2月2日(水)くもり、そして晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夜半に降った雪が積もりました。それほど多くはないのですが、路面凍結のところもあります。早く出勤した先生たちが、学校付近、通学路等の雪かきや融雪剤まきを行いました。

※ 早朝に雪かきをしてくださった地域のみなさま、ありがとうございました。

JRC委員会がんばっています

 毎月の「1円募金」や、赤い羽根・白い羽根募金活動を通して、互いに助け合うことの大切さを学んできました。保護者の皆様のご理解とご協力に支えられて、JRC委員会の子どもたちは自信を持って活動することができました。今年1年間での募金額は既に寄付した金額を含めて4万7千円を超えています。3月最後の募金活動後には、1年間にお預かりした募金全てをユニセフ募金に寄付します。
 今回は、JRC委員会の子どもたちが学級毎に作成した新聞の一部を掲載します。
 最後まで応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/20 週休日
2/21 A6
2/23 天皇誕生日
2/25 A5 弁当の日 授業参観 親子奉仕作業
2/26 週休日
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984