「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

4年生 Zoomに挑戦

 タブレットでZoomの授業に参加する方法を確かめました。  
 
 子ども達には、ミーティングIDや、パスコードを入力する操作はお手のものです。
 ビデオ付きで参加をして、通話を楽しみました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつものように

画像1 画像1
画像2 画像2
 換気、マスク、そして身体的距離や手指消毒を確認しながら、学習や生活に取り組ませていきました。先生も子どもも、予防のために一所懸命です。

2月10日(木)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんよりとした空です。肌寒さも感じます。そのせいか、登校するときのあいさつの声が小さかったかな?でも、目を見てのあいさつにはたくさん出会えました。それだけで幸せになれた朝でした。

心の準備

 6年生に向けて、スクールカウンセラーによる授業が行われました。内容は、中学校の生活について。事前に6年生が答えたアンケートをもとに、中学校で心配なことや、今のうちにやっておいた方がいいことなど、丁寧に教えていただきました。中学校入学に向けて、ご家庭では制服や学習用具の準備をしていただいているかと思います。学校では、心の準備を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8と2/9の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 8日の給食は、6年3組のリクエスト給食で、ココア揚げパン、牛乳、海藻サラダ、コンソメスープ、型抜きチーズでした。
 9日の給食は、ごはん、牛乳、さばみそ煮、ごま和え、どさんこ汁でした。どさんこ汁の「どさんこ」とは、「北海道の馬や人」のことを表します。つまり、「どさんこ汁」とは、「北海道でたくさんとれるものを使った汁」のことです。今日は、北海道でとれた「じゃがいも」「とうもろこし」「バター」などを使っていますよ。体が温まるので、寒い季節にぴったりです。よく味わって食べてほしいと思います。

1年生 算数「タブレットドリルに挑戦!」

画像1 画像1
 算数でタブレットドリルをしました。すぐにやりかたを覚え、どんどん復習問題に挑戦していました。「全問正解したよ!」「1問間違えちゃった、もう一度挑戦してみる!」など、意欲的に取り組みました。

4年生 プログラミング学習

 「mBot」のセンサーを使った学習の様子です。

 「障害物にぶつからないで動き続ける」とプログラミングしました。
 子ども達は、自由に動き回る「mBot」に合わせて、障害物の位置をかえたり、とっさに手をかざしたりと、センサーの反応を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予防に気を付けて

画像1 画像1
 これまでの感染予防対策に加え、二重マスクの試行を始めました。マスクが正しく着用しやすくなったことを感じますが、子どもの様子を見ながら工夫をしていきます。
 大きな声を出さなくても、キラキラとした表情で学習できるよう、それぞれの学級で先生と子どもが一緒に、一所懸命です。

2月9日(水)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲におおわれていましたが、すきまから青空がのぞき、日が差してくると春の気分を感じた朝となりました。マスク着用で声は小さめかもしれませんが、すてきなまなざしであいさつしてくるあさかっ子。みなさんのおかげで、心が温かくなりました。登校後は、委員会活動に取り組む高学年の姿もさわやかです。

6年生 スクールカウンセラーの先生と‥

6年生はスクールカウンセラーの先生に各クラス1時間ずつ、授業をしていただきました。

めあては「中学校進学に向けて、不安を解消すること」。
そのためには中学校のことをもっと知ることが大切であり、授業から部活動・給食のことまでお話ししていただきました。
そしてもう一つ。「自分のよいところを知ること」。
友達に良いところを教えてもらい、笑顔になった友達もいました。自信を持って中学校に進学することも大切なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食委員会 〜今日のリクエスト献立は?〜

今日8日のリクエスト献立は、6年3組からのリクエスト「ココア揚げパン」でした。

きっとみんなも大好きなココア揚げパン。口の周りをココアパウダーで茶色にしながら、みんな美味しそうに食べていました。
栄養バランスを考えて、海藻サラダも副菜につきました。

中学校に行っても、モリモリバクバク給食を食べてくださいね。6年生の皆さん!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学力テスト

画像1 画像1
 NRT学力テストを本日2・3時間目に行いました。初めてのテストで、緊張感もありましたが、真剣に取り組んでいました。

学力テスト2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時は算数のテストです。写真の1〜3年生は、問題を読み、解答することに集中していました。

学力テスト1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学習の理解度等を測定し、今後の学習指導に生かしていくために学力テストを実施しました。写真は、2校時の国語のテストにのぞむ4〜6年生です。

2月8日(火)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝方はやや冷えたものの、日中は日が差し、過ごしやすかった今日。
 身体的距離の確保、マスクの正しい着用、手指のこまめな消毒、換気の徹底などに気を配りながら学校生活を送りました。その様子についてお伝えしていきます。

1年生 生活「4月の名前と比べてみたよ」

 4月のひらがなを習っていないときに、自分の名前を書いてもらいました。11ヶ月経って、自分の名前を書いてみました。見比べてみると、「わぁ!すごく上手になってる!」「前は、こんな字を書いていたんだ〜。」など、驚きや発見があったようです。1年間の成長を実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4と2/7の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 4日の給食は、冬季オリンピック応援献立で、ふかひれラーメン、牛乳、にらまんじゅう、焼き豚入り香味あえ、杏仁豆腐でした。
 7日の給食は、麦ごはん、牛乳、すき焼き煮、にらとえのきのサラダ、豆みそでした。「豆みそ」は、昔から作られてきた料理です。「保存食」として大切にされてきました。昔は、肉や卵は値段が高く、いつでも食べられるものではありませんでした。それに比べて、大豆は安く、「畑のお肉」と言われるくらい栄養がたくさんあるので、日本人には欠かせないものでした。歯ごたえがあって、ごはんにもよく合います。歯やあごのために、よくかんで食べてほしいと思います。

今だから

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年国語の授業から。
 ペアやグループの形態をとらなくても、共に学び合うことができないだろうか、と先生たちはいろいろと考え工夫し試しています。この授業ではロイロノートを使って漢字の問題を作り、それを共有して解き合う学習が行われていました。身体的距離は離れていても、目の前のタブレットを通してちゃんとつながっていることに安心しているようです。

当たり前に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 常時換気している教室では、できるだけ1m以上の間隔を取り、マスクを正しく着用しているか確かめ、共有部分に触れる前(触れたあと)には手指消毒をする。それが学習や生活をするときの習慣となるよう、今日もお互いに気を付けながら実施しました。
 学習にも落ち着いてじっくりと取り組んでいます。

2月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校時間帯は日が差していたものの、風がとっても冷たくて涙が出そうでした。
 一列に並び、マスクをつけて登校してきた子どもたち。健康状態が平常であることを確認して送り出してくださったお家の方に感謝申し上げます。
 朝の打合せで感染症対策を再確認し、本日も学校生活をスタートいたしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/20 週休日
2/21 A6
2/23 天皇誕生日
2/25 A5 弁当の日 授業参観 親子奉仕作業
2/26 週休日
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984