「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

1年生 かみざらコロコロで遊んだよ

 中庭や体育館を使って、図工で作った『かみざらコロコロ』で遊びました。「あそこまで競争しよう!」「長く転がった方が勝ちね!」など、子どもたちの中でルールを決めたり遊び方を決めたりする姿がとてもいいなぁと感じました。自分で作ったもので遊ぶと、とっても楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地に足をつけ、歩んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 当たり前が当たり前でなくなる…。
 気が付くと、6年生と一緒に過ごせる日が30日を切っていました。
 6年生は浮かれることなく、いま自分がやるべきことを、着々とこなしています。
 落ち着きや集中、そして責任感。いまの自分を見失わず、一日一日を大事にしていきましょう、6年生のみなさん。

負けない!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はほんと寒かったです。でも子どもたちは体育館や校庭でからだを動かしているのです。きたえているのです。そんなあさかっ子の姿を見たAETは昼休みに6年生とドッジボールで汗を流しました。
 「この子たち、いいね!」わたしもそう思います!!

2月15日(火)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝もくもり。しかも、雨のような雪が舞ってきて、からだの冷えを感じました。
 でも、今朝もこころあたたかくなるこどものあいさつと出会いました。
 これまでに何度もお伝えしてきた本校のよさが、強みになってきたと思っています。
 みんなでほめて、どの子も当たり前にできるものに…。

見て見て

のびのびタイム。

以前にもまして、なわとびをするこどもたちの人数も増え
にぎわいを見せています。

職員室の換気のため、ドアを開放していると
「先生ー!」「見てください!」

とのお声。

日や時間によって、学年やクラスが異なりますが
先生を見つけると声をかけてくれます。

できるようになった技を一所懸命に見せてくれ
できた時の嬉しそうな顔。

こちらまで嬉しくなります。
画像1 画像1

2/10と2/14の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 10日の給食は、ハヤシライス、牛乳、チーズサラダ、はるかでした。
 14日の給食は、コーンピラフ、牛乳、ブロッコリーサラダ、卵スープ、しっとりチョコケーキでした。今では国民的なイベントとなった「バレンタインデー」ですが、日本で最初にプレゼントを贈るきっかけを作ったのは、神戸の洋菓子店「モロゾフ」だと言われています。これは、欧米で2月14日に贈り物をする習慣が由来しているそうです。今日は、代表的な贈り物の「チョコケーキ」の他に、「ハートの形をした人参」が料理に入っていますよ。形を楽しみながら食べてみてください。

書き初め

画像1 画像1
郡山市の書き初め展が開催中ですが、校内には奨励賞に入選した人の作品が掲示してあります。本来なら参観日まで掲示し多くの保護者の方にご覧いただくところですが、昨今の状況では、それも叶いません。ホームページで保護者の皆様にご覧いただければ幸いです。

やれること、やるべきことを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 常時換気と自然換気を行っている教室。学習机はもちろん、並ぶとき等も身体的距離をできるかぎり確保し、マスクを正しく着けて学習する。手指は、アルコールやせっけんでこまめに消毒する。
 新しい生活様式の基本が当たり前にできる。そのような姿に近づいてきているので、気を緩めずに継続していきたいです。

2月14日(月)くもりから晴れへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝はややどよよん…という感じの空でした。当然、子どもたちの表情もどよよん…となってしまいますよね。でも、さわやかにあいさつする子の声が聞こえると、目を見てあいさつしたり声を大きめに出そうとしたりするから、あさかっ子っていいですね。だから今朝も元気をもらって一日をスタートさせました。

どんどん…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 レベル3の学校生活で当たり前になりつつあるのがタブレットを使った学習です。
 学習内容に合わせて問題を解いたり、調べたり、まとめたり、みんなで共有したり…。zoomを使ってオンラインでのやりとりも少しずつ慣れつつあります。必要なときにさくっと使えるよう、これからも取り組んでいきます。

2月13日(日)学校生活エピソード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感染予防には体が健康、丈夫であることも大切です。体育の授業で取り組んでいるなわとびはこの季節、身体的距離をとって行うのにとても適しています。学校のよさはいろいろな人の跳んでいる様子を目にし、あこがれや目標をもつことができるということです。ですから、授業だけでなく休み時間も夢中になってなわとび運動をする子どもたちの姿を見ることができるのです。

ひとこまですが…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 共有物にふれる前後、給食前などの手指消毒だけでなく、指の間や甲、手首など手洗いもこまめに行っています。移動するときや並ぶときに手を広げて身体的距離を意識している様子も増えてきました。給食は默食に加え、おかわりや片付けのときはすばやくマスクをつけるのも当たり前のように見かけます。先生と子どもが一緒に予防に努めているひとこまです。

2月12日(土)今週のエピソード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 枝のあちこちから芽吹く新緑の葉があざやかなキイチゴ、あわい桃色の花びらに幸福を感じるバラ、黄色い花びらがつくりだす形が愛らしいスプレーギク。玄関を彩る生け花が見守ってくれた今週の学校生活の様子をお伝えしていきます。

じっくりと…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校図書館から。
 感染予防のため、来館人数を以前より減らして開館しています。子どもたちは返却を済ますと、指定された場所に本を置いていました。学校司書の先生が消毒してから貸し出すようにしているので、新たに貸し出すまでは数日間待ってもらっています。それでも、書架の本をあれこれと見て回り、「これ!」と選んで借りていくあさかっ子。3連休中は、本の世界をじっくりと旅してくれますように…。

2月11日(金)建国記念の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3連休。感染症予防に気を付けながら、安全・安心に休日を楽しんでくれますようにと心から願っています。
 週末の学校ホームページでは、今週のエピソードをお伝えしていきます。

6年生 跳び箱

以前の続きです。開脚跳び、台上前転では、自分で無理のない高さの跳び箱を選んで挑戦しています。最初の時間に比べると、ずいぶんスムーズに跳べるようになりました。準備も片付けも、みんなで協力して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お友達紹介が始まりました。

火曜日の放送はいつも先生紹介を行ってきましたが

今週から6年生の代表児童を紹介する”お友達紹介”が始まりました。

インタビューされるこども達は少し緊張した様子。

緊張しないお祈りを始めていましたが
今まさにインタビューを受けている子が見て
笑いそうになったそうな

お友達の緊張をといてくれました。

慣れた放送委員会の同級生も見守ってくれて
無事立派にインタビューに答えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工「ざいりょうからひらめき」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続き図工の時間に、材料からひらめいたことを画用紙に表現しています。いろいろひらめいてきました!素敵な作品のできあがりです。

1年生 図工「かみざらコロコロ」

 接着剤を使って、紙皿に紙の筒や空き箱を付けて、転がる物を作りました。紙皿と筒を付けることが難しかったようですが、つつに切り込みを入れたり、ボンドをはみ出さないように付けたりと、工夫しながら作っていました。
 紙で飾りを付けたり、ペンで描いたりしながら、素敵な作品を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのびタイムです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空の暗さが増し、雪が落ちてきたのびのびタイム。思い思いに遊ぶ姿を見ていて、友達と話すときはマスクをつける、いつもより距離を取れるなど、子どもなりに予防に対する意識が上がってきたと感じました。なわとびの輪が広がってきて、いろいろな学年の子どもの跳ぶ姿を目にしあっています。そこから、新たな自分のめあてが生まれてきていることもうれしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/20 週休日
2/21 A6
2/23 天皇誕生日
2/25 A5 弁当の日 授業参観 親子奉仕作業
2/26 週休日
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984