最新更新日:2024/06/27
本日:count up126
昨日:253
総数:811108
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

6年生 コンピュータの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 端末のプログラミングアプリを使って学習を進めました。
 昨日理科で行ったプログラミングをもとに、日常生活で使用されているプログラミングの例をいくつか考えました。
 そして、それらをプログラミングでコントロールできるように、知恵を出し合いました。

4年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科は、「すがたを変える水」の単元に入りました。今日は、熱したときの水の様子を実験しながら観察をしました。湯気の正体が何なのか理解することができました。

けやき発表会 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間調べたり学んだりしてきた福祉についての発表会を、meetを使って発表しました。画面を共有して、作ったスライドを見てもらいながら、発表をしていきました。

リモート授業 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はテレビ新潟の方とリモートでつながり、ニュース番組について、教えていただいています。実際にテレビを作っている方からのお話しは、知らないことばかりですね!

6年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「プログラミングを体験してみよう」の単元の学習を進めています。端末のプログラミングアプリを使って、「電気を点灯させたら、何秒後に消える」というようなプログラムを例題にして、様々なプログラミングができるように取り組みました。

2年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体育館にマットや跳び箱、平均台など、多くの器具を用いて、多様な動きを作る運動遊びを行いました。どの児童も意欲的に取り組み、楽しく体を動かすことができました。

3年生理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ものの重さの学習で、紙の重さを量っています。そのまま量ったときと、折りたたんだ時と、ちぎった時の重さを比べています。デジタルスケールの使い方もだんだん慣れてきました。

3年生体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、体育でハンドテニスをやっています。やわらかいテニスボールとダンボールで作ったラケットを使っています。初めはなかなか思った所にボールがとばなかったのですが、だんだん動きに慣れてくると、ラリーが続くようになってきました。

4年生 コンピュータの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の授業は、端末にあるプログラミングアプリを使って行いました。
 卵形の同じものにプログラミングにて命令をかけ、当たりとハズレをつくります。当たりのひよこや、当たりのオムライスが出た時は、大きな歓声が上がりました。

3年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「3けた× 2けたの筆算をしよう」をめあてに授業を行いました。
 最初は200 × 34を暗算で行うには?を考えました。考え方を説明する児童、そしてその考え方を真剣に聞く児童、とても良い雰囲気の中で授業が進んでいきました。

4年生 外国語活動の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生とアルファベットの学習を進めました。電子黒板に隠されたアルファベットを考え、机の上のカードで示します。楽しみながら全員参加で授業が進みました。

6年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の国語の授業は「人をひきつける表現」の単元において、「キャッチコピーを作ろう」というめあてで学習を進めました。
 キャッチコピーの作り方を理解し、各自が言葉を選びキャッチコピーをつくりました。授業のまとめでは、互いにキャッチコピーの紹介を行いました。

6年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「豆電球と発光ダイオードで、使う電気の量に違いがあるのであろうか」という課題を解決するための学習を行いました。電気の使用量は、発光ダイオードの方が顕著に少ない結果となりました。

2年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひごとねんど玉を使ってはこの形を作りましょうというめあてに挑戦しました。辺の長さは、4センチ6センチ9センチでした。ひごとねんど玉がいくつ必要かを考えてつくりました。

5年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業ではエプロン作りの実習が始まりました。今日は裁ちばさみを使って、布地を裁つことを主に行いました。恐る恐るではありましたが、慎重に作業を進めることができました。

【1年生】かみざら コロコロ

 図工で「かみざら コロコロ」を作りました。
「どこに何を貼ると転がったときに楽しいのかな」と,途中試しながら,動物や花など楽しい飾りをつけました。転がし会では,コロコロ転がる度に表情が変わる作品に,皆大はしゃぎ。ぜひお家でも転がして遊んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 割合のグラフの学習を進めています。帯グラフと円グラフについて、それぞれの特色を理解することができました。

2年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は「いろいろな箱を探そう」の単元を学習しています。今日は「はこの面の形やかずを調べよう」というめあてで、実際に、箱の面を紙にうつしとって調べました。箱によって形やかずに違いがあることがわかりました。

1年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元「これはなんでしょう」の学習を進めています。この単元では、話したり聞いたりする力が伸びるよう取り組みます。
 今日は「ゲーム会をしよう」というめあてで、グループになって活動しました。

3年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で「用具を操作する動き」を行いました。片手にラケットに見立てたボードを持って、ボールを落とさずに何回もつけるように練習しました。
 次第にボールを高くつけるようになっていきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288