ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

目標に向かって練習です(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日 4〜6年生は、今日が3回目の水泳学習です。だいぶ水にも慣れ、去年までの感覚が戻ってきたようです。
 それぞれの目標に向かって、一生懸命、練習に励んでいました。

言葉を手掛かりにして 〜スイミー〜(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日 スイミーは、他の魚と違う黒色をしているのですが、知恵もリーダーシップも人一倍ある魚です。
「『ふかく考えた』のところが、いっしょうけんめいな感じがする。」
「『大きな声でさけんだ』ってあるから、自信があるんだと思う。」
と文章や言葉をもとにして、スイミーを中心に小魚達が一致団結していく場面を読み取っていました。言葉を根拠にする国語科となるよう、ていねいに指導を積み重ねていきます。

大きなかぶ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日 1年生が「大きなかぶ」の学習をしていました。ロシア民話「大きなかぶ」は、おじいさんが育てた大きなかぶを、おばあさん、孫、犬、猫、ネズミが順番に登場してみんなで引っ張るお話です。何度も「うんとこしょ、どっこいしょ。」がリズミカルに繰り返されるので、そこもこのお話のおもしろさの一つです。
 この後、劇化したり、動作化したりしながら、作品のおもしろさをたっぷり味わわせていきたいと思います。

自分のこわいもの 〜書こうタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日 今日の「書こうタイム」のお題は「自分のこわいもの」。みなさんにとって怖いものって何ですか。
 1年生は、おばけと書いている子がいました。いつも元気な1年生ですが、やっぱりおばけは苦手なようです。理由もしっかりと書いていました。書くことを楽しみながら、「書く力」を高めていきます。

守られていることに、礼を尽くして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日 今日も警察の方が横断歩道に立ち、交通整備をしてくださいました。多くの方に守られて登校する子ども達です。
 今年度、停車された運転手の方にしっかりとお礼をする子どが増えてきたように感じています。歩行者がいる際、横断歩道での停車は運転者の義務ではありますが、その行為を当たり前とすることなく、お辞儀を返す姿に「礼節」の意識が育っていることを感じています。

学校評議員会を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日 今日は、学校評議員会が開催されました。PTA会長をはじめとして、主任児童委員、高倉地区連絡協議会長、放課後児童クラブ主任支援員、子ども育成会会長にお集まりいただきました。

 校庭で、授業の様子を見ていただいた際は、旧校舎があった場所や校長宿直室があった場所なども教えていただきました。先輩方の話を聞けるのはとてもうれしいことです。

 その後、場所を変えて、高倉小学校の子ども達に期待することをお話いただきました。今年は、一人ずつパネルにご意見を記入し、話し合う形を取りました。そこで一番多く出された意見は「あいさつ」のことでした。あいさつは人と人をつなぐものでもあるし、大人になってからも欠かせない。あいさつをされるのを待っているのではなく、自分から動き出す子になってほしい。家庭内の「おはようございます」「いただきます」「ごちそうさま」なども大切にしたい。
 今年、高倉小学校として継続的に身に付けさせたいことも「あいさつ」だったので、保護者や地域の皆様も同様に「あいさつ」ができる子を育てたいという思いをもっていることがわかり、その重なり合いがうれしかったです。
 また、以下のようなご意見もありました。
〇自分の気持ちをしっかり伝えること、お話ができること(コミュニケーション)
〇思いやり、やさしさ
〇素直さ
〇朝ご飯をしっかり
 学校評議員会いただいたご意見を、これからの教育活動によりよく反映させていきたいと思います。本日は、ご多用の中、学校に足をお運びいただき本当にありがとうございました。

ぜんぜん、からくなかったよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日 今日の給食のメニューは「納豆」「ツナ和え」「ニラの味噌汁」。朝食モデル献立でした。朝の忙しい時間、小分けパックの納豆やすぐに食べられるツナ缶は何かと重宝しますね。納豆と言えば、前回、ねばねばと格闘していた1年生のことが気になりました。さっそく、教室にお邪魔すると、
「ぼくね、はじめて、からしをまぜたよ。ぜんぜんからくなかったよ。」
と教えてくれました。その自信たっぷり感が、とても微笑ましかったです。

ぐんぐん育つ、わたしの野菜(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日 2年生が「わたしの野菜」の観察をしていました。ぐんぐん大きくなる「わたしの野菜」ですが、すでにキュウリは収穫できる状態です。ちびキュウリがたくさん実り出したことに気付き、ワクワクしている子もいました。また、ミニトマトもだんだん実が大きくなり、後は赤くなるのを待つだけです。
 そして、いつも通り写真を撮って記録に残していました。だいぶ、タブレットパソコンの使い方にも慣れてきた2年生です。
 これから、たくさんの野菜をご家庭に持ち帰るようになりますので、「わたしの野菜」がどれぐらい成長しているか尋ねてみてください。きっと、ニコニコ笑顔で話してくれますよ。

形が動く、絵が動く(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日 5・6年生がコマ撮りの原理を使って、タブレットパソコンでアニメーションを作成していました。一コマ一コマを撮影して、一気に見せていきます。そうすることで、ロッカーに入った友達が次の瞬間に消えるといった、摩訶不思議な映像をつくることができます。
 作品はみんなで鑑賞し、製作の工夫を称賛したり、作品のおもしろさを味わったりしました。

プログラミングを学んで(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日 今日は、プログラミング教育の先生にお越しいただき、プログラミングの基礎について学びました。
 画面上のキャラクターが吹き出しを使って話せるようにするプログラムを作っていましたが、簡単な命令を積み重ねることで、こちらの指示通りに動くことに驚きと喜びを感じていました。どの子もたいへん飲み込みが速く、あっという間に今日の課題を達成していました。

スイミーは考えた(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日 今日はスイミー達が、マグロにおそわれた場面について考えました。課題は「マグロにおそわれた時、スイミーがどんなことを考えていたのかな」。みんなで話し合いました。
 この場面、「考えました」が3回も繰り返されます。この繰り返しの表現からも、スイミーがマグロに襲われないよう、一生懸命に知恵を絞ったことが伝わってきます。言葉や表現を根拠に考える力をしっかり育てていきたいと思います。

ようく見て観察(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日 1年生が集中してアサガオの観察をしていました。種を植えてからほぼ1カ月。アサガオはぐんぐん成長しています。そして、言葉を発しないで真剣にアサガオを観察し、スケッチする1年生にも成長を感じました。

キジ、飛び立つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日 米作りの見学学習の帰り際、草むらに赤い色が動いていました。ようく目を凝らしてみるとキジでした。周りを警戒するように首を上げていたのですが、こちらの気配に気が付いたのか、さっと飛び立っていきました。
 見学学習の帰り道、高倉の豊かな自然を感じることもできました。

米づくりの秘密を調べて 〜その3〜(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日 見学学習の後半は、米づくりに欠かせない様々な農機具を見せていただきました。まじかで農機具を観察したことで、田植え機には肥料も同時にまくような装置が付いていることを教えてもらうこともできました。
 いまやインターネットでも米作りについて調べることはできます。しかし、実際に見たり触れたりすることでしか感じられないこと、気付かないこともたくさんあります。今日の学習をとおして、学んだこと、感じたことをこれからどのように発展させていくか、5年生の学びが楽しみです。
 また、本日、ゲストティーチャーとしてお時間を作っていただきましたこと、心より感謝いたします。ありがとうございました。

米づくりの秘密を調べて 〜その2〜(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日 田んぼの見学を終えると、5年生は米作りについて質問をしました。田んぼの広さ、作っている米の品種、どれぐらいの米が収穫できるのかなど、子ども達の質問は多様です。それでも、今日のゲストティーチャーは、どの質問にもていねに答えてくださりました。その都度、子ども達はしっかりとメモを取っていました。

「米作りをしていてうれしいことは何ですか。」
との質問に対しては、
「あんなに小さかった苗に米がたくさん実って収穫できるようになる時は、やっぱりうれしいね。」
との答え。手間をかけて育てたものだからこそ、その喜びが大きいことが伝わってきました。

米づくりの秘密を調べて 〜その1〜(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日 今年、5年生は総合的な学習の時間で、「米づくりのひみつ」について調べています。毎年、県農業総合センター主催の「田んぼの学校」に参加して、田植えや田車を使っての草取り、稲刈りなどを行いますが、今年は実際に米づくりをされている方をゲストティーチャーとして取材を行いました。(ちなみに、5年生の保護者さんです)
 ゲストティーチャーは、まず、実際の田んぼの様子を見せてくださいました。水は冷たすぎず、温かすぎずがちょうどよいとのこと。5年生は、実際に水を触ってみて、
「あっ、本当だ。少しぬるい。」
などとつぶやきながら、水温を肌で感じていました。

読み聞かせで、世界を広げて(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日 今日の5・6年生の読書タイムは「読み聞かせ」。図書館教育担当の先生が、お勧めの本を読んでくださいました。
 その本は、日本ほど豊かなではない発展途上国の子ども達の日常を描いていました。日本では買ってもらえるのが当たり前のランドセル。この国には、日本の子ども達が使い終わったランドセルが支援物資として送られてきます。
 たとえ、中古のランドセルであっても、この国の子ども達は大喜び。背中に背負えるので早く走ることもできるし、ひざの上に乗せれば机代わりにもなる。そう言って大切に使うのです。
 本は、直接見ることはなかなか難しい世界へもいざなってくれます。そして、その世界の現実も伝えてくれます。世界が少し広がった5・6年生でした。

暑さに負けず、今週もよくがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日 今週は一気に暑くなりましたが、一週間よくがんばりました。4〜6年生はプールにも入りました。来週は、1・2年生もプールデビューできそうです。
 たくさんの荷物をもって帰る子ども達。疲れもたまっているでしょうから、土日はゆっくり休んで、また来週、元気に登校してきてくださいね。

「親切、思いやり」について考えました(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日 「親切、思いやり」の価値について考える2年生。
 今回の教材は、重い荷物を両手に持って歩くおばあさんを見た主人公が、その荷物を持つことを手伝おうか迷いながらも、最終的には声をかけて手伝うという話です。

 おもしろかったのは、3人の反応。
「ぼくは、声をかけれるよ。」
という子もいれば、
「ぼく、無理。」
と言う子もいました。どちらがいい悪いではなく、その状況を自分事として置き換えて話していることがうれしかったです。教科書の登場人物のことを語りながら、すでに自分だったらという視点で話していました。
 先生は、どうしてそう考えたのかていねいに理由も聞いていました。まだ、上手に自分の感情や考えを言語化するのは難しいところもありますが、「気持ちを考える」という積み重ねが、やがて「考えを深める」ことにつながっていきます。
 自分事として考える1年生の姿がうれしかったです。

栄養バランスのよい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日 今日のメニューは「厚焼き玉子」「ウィンナーと野菜のソテー」「油揚げともやしの味噌汁」。
 改めて献立表を見て見ると、栄養バランスのよい食事であることがわかります。毎朝、一杯の味噌汁を飲むと、健康度が大きくアップするとも言われています。部分的にでも、朝食にも取り入れていきたいと思いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 6年生を送る会の写真撮影(たかくらタイム)
2/23 天皇誕生日
2/24 後期児童会活動(6)
2/25 登校班子ども会
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313