最新更新日:2024/06/07
本日:count up62
昨日:181
総数:326908
連絡メールが変更になりました。未登録のご家庭は、すぐに登録をお願いします。

2月7日(月)授業のようすです。

 3年生の数学の授業では分割授業をおこなっていますが、どちらの教室でも、入試に向けて問題演習を行っています。
 2年生の理科では「気象の観測」について学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(金)授業のようすです。

 2年生の英語では最初に単語の発音練習をしています。ALTの先生のあとをテンポよく発音します。
 2年生の国語の授業では「走れメロス」の内容に入っています。今日はディオニス王がどのように変わっていったのかについて考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(金)今日の給食です。

今日のメニューは、キーマカレー(withごはん)、れんこんチップス、フルーツミックスです。

来週月曜日ののメニューは、けんちん汁、さばの塩焼きなどです。お楽しみに!
画像1 画像1

2月4日(金)学校の風景

 1年生の教室、3年生のろうかから。
 楽しみに待っています。体調を調えて下さいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)授業のようすです。

 2年生の社会科では、フランス革命の学習をしていました。「風刺画」に描かれている内容を見て、「下の、石の下敷きになって、おさえつけられている人は何をあらわすか?」「では上の人は?」からさらに発展して「石は何をあらわしているか」という問いを考えました。みなさんは何だと思いますか?
 下の写真は生徒のノートです。工夫しながら書いています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(木)今日の給食です。

今日の献立は生徒が考えた「節分メニュー」です。
かやくご飯、鶏すき、あじのかば焼き、チンゲンサイと厚揚げの炒め物、じゃこ大豆、牛乳です。

考えた生徒(4中生)のメニューの紹介
 「1〜6群をすべて入れた所がポイントです。6群は少ないですが、炒め物にごま油を使ったり、鶏すきもサラダ油を使ったりするので大丈夫です。魚はあまり好きじゃない人が多いので、2群が多めで、野菜も摂るのが難しかったりするので、3、4群も多めに入っています。この献立は1〜6群がまんべんなく入っているので、健康的だと思います。」

「節分」なので特に健康を考えてくれています。ありがとうございます。


画像1 画像1

2月2日(水)授業のようすです。

 2年生の英語では、最上級の文章の英作について学習しています。「in」「of」の使い分けをどうするかについて学びました。どんな時に「in」を使って、どんな時に「of」を使うのか復習しましょう。
 1年生の国語では、ヘルマン・ヘッセの「ある日の少年の日の思い出」という小説を題材に学習しています。主人公のエーミールが「熱烈に」欲しい「蛾の標本」を友だちが持っているという状態から、少しずつ主人公の動きと心の動きに迫っていく授業です。自分自身におきかえながら考えていました。
 2年生の教室では、教科係の人が記入した昨日までの授業のようすが書かれた「カード」がはってありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)今日の給食です。

今日のメニューは、卵スープ、白身魚のチリソース、チキンサラダ、ごはん、牛乳です。

明日のメニューは、かやくごはん、鶏すき などです。

2月の給食だよりに「おはしの持ち方」について掲載されています。一度ごらん下さい。
画像1 画像1

2月1日(火)授業のようすです。

2年生国語では文法の学習をしました。
終助詞の勉強をしています。「た」や「ね」を分の途中に入れると、文の区切りが分かりやすいということを学習しています。

画像1 画像1

2月1日(火)朝のあいさつ運動

今週は、校門に1年生の学級委員さんが立ってみんなにあいさつをしてくれています。ありがとうございます。
画像1 画像1

1月31日(月)七中だより 2月号

 先週の金曜日に「七中だより 2月号」を配布しています。ご確認下さい。

 こちらからでもごらんいただけます。→ 七中だより 2月号
画像1 画像1

1月31日(月)今日の給食です。

今日のメニューは、とんこつラーメン、とり肉のネギソース、おにぎり、牛乳です。
画像1 画像1

1月28日(金)3年生学年末テスト 及び 授業の様子

 3年生は、今日が中学校最後のテスト、学年末テストの最終日となります。最後までがんばって下さい!
 2年生では、英語の時間に「一番高い○○は次の3つのうちどれですか?」という言い方と答え方を英語で考えています。ALTの先生の問いに対して、となりの人と少し相談をしたりしながら考えています。
 国語の授業では太宰治の「走れメロス」を題材に勉強をしています。友だちの音読を聴きながら、少しずつ内容をつかんでいっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木)授業のようすです。

 1年生の理科の授業では「地震」の学習をしていますが、地震は最初のP波とS波が時間差で届きますが、その時間から震源の位置を計算できたりします。その計算問題の解き方が書いてある黒板、プリントを見ながら問題とにらめっこです。
 社会科の時間には古代中国の授業で、秦の兵馬俑、そして漢の時代の話でした。「項羽と劉邦どっちが勝つだろう?」という先生の問いを考えていました。
 英語の時間では、ALTの先生の後について単語の練習をしています。1年生の単語の量もずいぶん多くなりました。しっかり声を出して発音しています。声を出すことで頭に残っていくのでがんばってください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木) 3年生学年末テスト

3年生は今日と明日、学年末テストです。中学校でのテストはこれで最後となります。
一人ひとり、問題に取り組んでいます。がんばれ!3年生!

画像1 画像1

今日の給食

今日の給食は厚揚げの中華煮と太刀魚とナムルになります。
画像1 画像1

1月26日(水)GPS(進路だより)第43号の発行

本日、3年生に、GPS(進路だより)第43号を配布しています。

今回は、公立高校入試において、コロナ感染や濃厚接触者となった場合などの「追検査」についてお知らせしています。

もし、公立入試(一般選抜 3月9日)を受検できない場合について案内していますので、ご確認ください。

こちらからでもごらんいただけます。→ GPS(進路だより)第43号
画像1 画像1

1月26日(水)授業のようすです。

3年生の数学では、テスト前ということもあり問題演習に没頭しています。

2年生の総合的な学習の時間では「進路に向けての学習」を行っています。今日は、私立高校と公立高校のちがい、どんな高校があるのか、について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(水)今日の給食です。

今日のメニューは、豆腐の味噌汁、豚肉の竜田揚げ、ゆず和え、ごはん、牛乳です。あさってまで給食週間です。しっかり食べましょう!
画像1 画像1

1月26日(水)朝のあいさつ運動

おはようございます。さわやかな朝となっています。南の空にはうすくお月様がみえます。

今週は、朝のあいさつ運動で、2年生の保健体育委員ががんばってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

七中だより

学校配布文書

お知らせ

進路だより

ほけんだより

松原市立松原第七中学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋2-1-9
TEL :072-339-2507
FAX :072-339-2517
当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。