「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

4年生 プログラミング学習 その4

 mBotのセンサー機能を使ってプログラミング学習をしました。センサーが障害物を感知して、止まったり、右折したり、左折したりするように走らせます。
  
 イスや箱を障害物にした自分達でデザインしたコースを走らせました。
 どのお友達も試行錯誤しながら集中していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年教室廊下に掲示されている書写の作品。それを見るたびに思うのは、「あさかっ子のゆめは何かな」…。
 だから、誰にでも分かるようにことばにして「見える化」したい、そしてみんなで分かち合いたい、そう思っています。
 1年生の掲示スペースには、「新年の抱負」と題して、がんばりたいことやできるようになりたいことなどが掲示されています。また、2年生は「夢ノート」に大人になったらなりたい自分を書き、友達に発表していました。
 「夢は見るもの、かなえるもの」一人一人の夢を大事にしていきたいです。

1月22日(土)今週のエピソード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 白いモフモフとした綿毛が愛らしいネコヤナギ、淡いピンクの花びらがすてきなバラ、うすい黄色の花がかれんなスターチス。今週もすてきな生け花が本校の教育活動を見守ってくれました。
 週末の学校ホームページでは、あさかっ子たちの一緒に、一所懸命な姿をお届けしてまいります。

5年生 図工 「心に残ったあの時 あの場所」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生では,3学期初めての図工の授業を行いました。生活の中で,心に残ったことや様子を思い出し,その時感じた気持ちや思いを大切にして絵に表す活動です。自分の思い出を友達と振り返りながら,熱心に手を動かしていました。色を付けていき,どんな絵に仕上がるのか,楽しみです。

4年生 面積をもとめよう

 複合図形の面積を求める学習をしました。長方形や正方形の面積の公式を使って求めました。
 
 もとの図形を分けたり、移動したり、大きくしてからへこみの部分を引いたりしました。
 4つの見方で面積を求めました。式から、どの方法で解決をしたか考えることも面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼の表彰2

相手の目を見てあいさつができる、相手の目を見て意思疎通ができる。

安積一小のこども達の素晴らしい個性です。

表彰を受けた児童の皆さん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

お昼の表彰1

(写真枚数の理由から2つに記事を分けます。)

本日お昼の放送にて、書道で優秀な成績をおさめた児童に表彰状が贈られました。

こども達の成し遂げた成果もそうですが、何より受け取る時のこども達の目線に校長先生は感銘を受けてらっしゃいましたね。

(次の記事へ続きます)
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20と1/21の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 20日の給食は、麦ごはん、牛乳、肉じゃが、ひじき入りおひたし、さつま芋と小魚の佃煮でした。
 21日の給食は、もやしみそタンメン、牛乳、ミニ肉まん、ほうれん草のナムルでした。「肉まん」は、中華料理の「点心」と言われるものの1つです。別名「中華まん」とも呼ばれます。さかのぼると、その歴史はとても古く、西暦220年頃、中国の三国時代に最初に作られたという記録があります。「肉まん」は、料理であると同時に、おまんじゅうなどの「和菓子」のルーツにもなっています。日本で最初に登場したのは、正確ではありませんが、大正時代頃と言われています。中華街などで売られていたものを、日本人向けに改良して、みんなに親しまれるようになり、その後、各地で食べられるようになったと言われていますよ。

1年生と5年生 SDGsすごろく

廊下を歩いていると、消毒液とサイコロを持った五年生に

「これから1年生とすごろくやるんです!先生も来ませんか!」と

声をかけていただきました。

見に行くと、会議室で1年生と5年生で楽しくすごろくをしていました。

なんとただのすごろくではなく、SDGsに関するすごろく!

遊びながら、SDGsについて知ることができます。

夢中になる1年生と一所懸命教えてあげる5年生。

素敵なひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 長さを測ろう

算数の学習で、自分の体の長さを測りました。親指から中指までをいっぱいに広た長さを「あた」握りこぶし一つ分を「つか」そして両手をいっぱいに広げた長さを「ひろ」といいます。「あた」「つか」は自分でものさしを使って測れましたが、さあ、「ひろ」は・・・。「班で測ればいいんだよ!」ということで4人でものさしをつなげて測りましたがなかなか上手くいきません。「テープで長さを写し取ればいいんじゃない。」ということで、次に紙テープで写し取りました。でも、みんなの分、写し取ってると大変だね。ということでジャ〜ン1mものさしの登場です。「うわ!すごい。」大喜びで測りました。「自分のひろの長さが思ったより長くてびっくりした。」そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育「なわとび記録会へ向けて…」

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育では、なわとび記録会に向けて、頑張っています。今日は、1分間跳びと種目跳びの練習です。自分の目標に向かって、一人一人取り組んでいました。また、友達の跳んだ回数を数えたり、跳び方を教えたりしている姿も見られました。

JRC委員会活動

 JRC委員会活動の様子です。
 1年間の活動を振り返りました。JRCの活動の理念は「気づき 考え 行動する」です。募金活動だけではなく、6年生を中心にしてさまざまなボランティア活動をしてきました。 
 
 6年生は卒業まで、残り2か月です。活動の締めくくりをして、5年生に引き継いでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なつかしいです…

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の授業中、1年生が慎重に紙を切り抜いていました。いつも以上に真剣です。何をしていたのかというと、お相撲さんの紙人形を作っていたのです。そして、箱を土俵にして「紙相撲」を始めました。やり方がわからなくてとまどうこともありましたが、1年生のよさは何度もチャレンジすることなのです。やがてコツをつかみ、夢中になって友達と勝負していました。負けてくやしくて涙をこぼす子もいて、その光景が自分の子どものころと重なりとてもなつかしく思いました。土日はぜひお家の人と勝負してみましょう。

1月21日(金)くもり、そして雪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の道路にはうっすらと雪がありました。路面が凍結している箇所が多いので、先生たちが雪をはき、融雪剤をまいていきました。今朝も班長さんを先頭に慎重に歩く、信号の点滅を予想して横断前に止まるなど、あさかっ子のすてきな姿に出会うことができました。目を見て、名前をつけてのあいさつも心にしみた朝です。

今日もチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、体育の授業や休み時間に、自分のめあてに向かってなわとび運動をする子どもたちの姿がありました。持久とびの時間を伸ばそう、やりたい技ができるようになろう、と何度も何度もチャレンジする姿がわたしは大好きです。

教室で一緒に、一所懸命

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日ののびのびタイムから。
 お日さまが一所懸命輝いてくれてありがたかった今日。しかし、冷えて固まっていた校庭が再びどろどろの状態になり、校庭で遊ぶことがかないませんでした…。
 でも、こういうときこそ、あさかっ子の切り替えの速さが見られます。
 粘土やお絵かき、カードゲームなどで友達との時間を満喫する子。
 「SDGsすごろく」で遊ぶ5年生と1年生のように交流を楽しむ子。
 CDに合わせて踊り、すてきなショータイムを披露する6年生。

 教室で友達と一緒に、一所懸命な姿、今日もすてきでした!

重要 【お知らせ】保護者のみなさまへ

画像1 画像1
 現在、オミクロン株を中心とする新型コロナウィルスへの感染が急拡大しています。特に10歳未満の感染者が増加しており、小中学生への感染が懸念されることから、以下の点についてご協力をいただけますよう、改めてお願い申し上げます。

・毎朝の検温等の健康観察を徹底し、風邪の症状(特に、のどの痛みや違和感、発熱)等がある場合には、登校せず医療機関を受診してください。

・同居の家族がPCR検査を受けた場合は、結果が出るまで登校を控えるようにしてください。

 以上のことを毎朝確認いただくとともに、家庭内においても、マスクの正しい着用やこまめな手洗い、常時換気等、基本的な感染対策を継続し、新型コロナウィルス感染症に感染しない、させないよう十分注意していきましょう。
※「お知らせ」にも郡山市教育委員会からの文書を掲載してあります。

学級では…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校図書館から借りた本をタブレットで撮影していた2年生。自分が気に入った「あそび」について友達に紹介する学習が始まったようです。何を選び、どう紹介するのか楽しみですね。
 2枚目の写真も2年教室から。以前にもご紹介した「はさみのあーと」ができあがったようです。今日は友達におひろめしている場面を参観することができました。互いに認め合う姿がいいね!です。
 6年算数での話し合いの場面。身体的距離を1m以上確保し、マスク着用しているので、相手に伝えよう、聞き取ろうとするのは意外と大変なのです。あきらめずに話し合う6年生はすごい!です。

1月20日(木)晴れ、氷点下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 氷点下の厳しく冷え込んだ朝。まぶしい日差しと青空がありがたいです。目と目を合わせたあいさつができて、心が何度もあたたかくなった朝でもありました。今日もいい日に!

雪だるま大量発生中!

「中庭に大量の雪だるまが!」

そんな報告を耳にし、かけつけると
可愛らしい雪だるまがたくさん集まっていらっしゃいました。

ペットボトルキャップのボタンや木の実の目、プランターのぼうし

それぞれに個性的ないでたち。

日の光が入りにくい中庭なので、長く安積一小のこども達を見守っていただけそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/18 B5 甲状腺検査(2・5・6年)
2/19 週休日
2/20 週休日
2/21 A6
2/23 天皇誕生日
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984