最新更新日:2024/06/28
本日:count up32
昨日:119
総数:602513
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R3.12.21 冬休みの図書の貸し出し(5年生)

冬休みに読むための図書の貸し出しがありました。どの本を読もうか、いろいろ探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.21 図工の授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の授業で、「くるくるランド」という作品を作りました。色画用紙や色紙を切って貼って、自分の想像した世界を表現しています。とても集中して頑張っています。

R3.12.21. むかしあそび、たのしいよ!(1年生)

画像1 画像1
 生活科で昔遊びをしました。
 教室でお手玉とけん玉、屋内運動場で羽子板に挑戦しました。
 初めて触る子もいて、どれも難しそうではありましたが、うまくできてもできなくても、一生懸命楽しそうに取り組んでいて、とても微笑ましかったです。
 授業の後も「またやりたい。」「5回できたよ。」などと、嬉しそうに伝えてくれる子がたくさんいました。
 冬休み中、家族で昔遊びをしてみるのも楽しそうですね。

R3.12.20 ミシンにトライ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアで操作の仕方を確認しながら、実際にミシンを動かしました。思うように下糸が出なくて苦戦をしていました。

R3.12.20 第4回丹陽南小学校学校運営協議会の報告

1 開催日時  令和3年12月20日(月) 14:00〜
2 場  所  本校 図書館
3 公  開
4 傍 聴 人  0人
5 出 席 者  11人
6 議題と審議の内容
○学校行事(運動会・学習発表会)について
 教頭が保護者アンケート結果を示して説明し、ご感想・ご意見をいただいた。
○児童の現状について
 学習面を教務が、生活面を校務主任が説明した。
 ◎現状を踏まえ、できることをできる範囲でやっていくことを確認し、承認を得た。
○丹陽中学校区学校運営協議会から
 〈学校教育部会〉
  計算チャレンジの実施
 〈家庭教育部会〉
  ふわふわことばの活動 家族ハッピーデー(1月実施予定) ネットモラル塾(1月実施予定)
 〈地域連携部会〉
  11月に丹陽文化祭の実施 12月6日(月)児童会・生徒会役員合同会議実施
 〈調査広報部会〉
  ゆめ通信 地域アンケート
  以上のことについて了解を得た。
○その他
 中学校の新制服について 連区からのテントについて

 次回開催予定  令和4年3月2日(水) 14:00〜  於:図書館

R3.12.20 クラブ写真(6年生)

今日はクラブの写真を撮りました。
卒業アルバムの写真の枠がまた一つ埋まりましたね。

写してもらった後、「ありがとうございました」と言える子がたくさんいました。
卒業まで、いろいろな行事やいろいろな出来事を写真屋さんが撮りにみえます。
今日のように感謝の気持ちをあいさつで伝えられると素敵ですね。

画像1 画像1

R3.12.20 あいさつデー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はあいさつデー。
 PTAの役員さんや委員さんに校門に立っていただき、あいさつをしていただきました。
 丹南っ子の皆さん。寒さに負けない、さわやかな挨拶がこれからも続くといいですね。

R3.12.17 ペア遊び(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ペア遊びでビンゴゲームをしました。
ビンゴの用紙に、番号を書き込んだり、数字を確認したり!
6年生は1年生に、やさしくサポートしていました。

R3.12.17  ペア集会楽しかったよ(1年生)

 今日の丹南タイムは、6年生のペアの子と一緒にビンゴゲームをして遊びました。最初は少し緊張した様子でしたが、ゲームが進むにつれ、笑顔がたくさん見られました。久しぶりにペアのお兄さん、お姉さんと遊ぶことができてうれしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.12.17 今日も頑張りました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はペア集会がありました。今日の集会は、ペアのお兄さん、お姉さんと一緒にビンゴをしようというものでした。ペアのお兄さん、お姉さんに教えてもらったり、協力しながら楽しく盛り上がりました。
 算数の授業では、前回までの授業で習った直角三角形や、長方形、正方形を使って模様づくりをしました。どうやったら色紙2枚で長方形や正方形が作れるか、どうやったら同じ模様ができるか、考えながら楽しく学習しました。
 2学期も残りわずか。気持ちよく冬休みを迎えられるよう、最後まで学習も頑張り中です。

R3.12.17 ミシンにトライ!(5年生)

家庭科の学習でミシンを使い始めて3回目。操作にも慣れてきました。今日はミシン練習のまとめとしてコースターを縫いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.17 ペア集会(5年生)

 今日はペア学年で「ビンゴ」をしました。ペアで番号を聞きあいながら楽しそうに進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.12.17 ペア集会(3年生)

今日の朝の時間にペア集会が行われました。男子は3年1組、女子は5年2組に集まってビンゴゲームをしました。ペアの子がリーチになって盛り上がったり、ビンゴになって喜びあったりとても楽しい時間を過ごすことができました。また、3学期のペア集会も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.17 二重跳びができたよ(3年生)

3年生の体育では、縄跳びの学習が始まりました。
今日は、二重跳びにも挑戦しました。二重跳びが苦手な子どもたちも多いですが、ジャンピングボードの上ではなんとか跳べるようになり、跳ぶコツをつかんだようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.12.17 まっすぐ縫えるようになりました(5年生)

ミシンの使い方にも慣れ、練習布の線に沿ってまっすぐ縫えるようになりました。
返し縫いも上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.16 いっしょにおさんぽ(1年生)

 図工の時間には久しぶりに粘土に取り組みました。誰と、どこへお散歩に行きたいか考えて作りました。生き物に乗ったり、友達と出かけたりと、想像を膨らませて作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.12.16 1年生にプレゼントしたよ。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で作った「うごくおもちゃ」を、1年生にプレゼントするという活動をしました。おもちゃの作り方や遊び方などを1年生に教えながら、一緒に遊んだ上でプレゼントするというものです。
 今日は2−1の子どもたちが、1−1の子どもたちのもとに訪れて、パッチンガエルをプレゼントしました。緊張しながらも、一生懸命作り方や遊び方を説明しました。「よく分かった人」と1年生に尋ねると、全員の手があがりました。その時の「ほっ」とした二年生の顔が印象的でした。

R3.12.16 卒業に向けて…(6年生)

卒業アルバムの個人写真とクラス写真を撮りました。
写真屋さんの面白い声掛けに思わず吹き出してしまう子もいましたが、笑顔で写ることができたように思います。

今日は晴れていたので、クラス写真は外で撮ることができました。
どんな写真になったのかな。卒業アルバムの完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.12.15 個人懇談会 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
個人懇談会の3日目です。
お子さんの2学期の学校での様子はいかがでしたか。
また、健康チェックや検温にご協力いただきありがとうございました。

R3.12.14 社会の学習【3年生】

 3年生は、社会の時間に「事故や事件からくらしを守る」という学習をしています。今日は、110番通報の大切さについて学び、実際に通報の仕方をシミュレーションしました。
 この活動を通して、「落ち着いて正確に110番通報をすること」が人命救助につながるということを学びました。次回は、安全なくらしを守るための、地域の取り組みについて考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 新入児入学説明会
2/18 前期児童会役員選挙
2/21 クラブ
2/22 読み聞かせ

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。