最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:119
総数:602512
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R4.1.7 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 低学年と高学年に分かれて始業式を行いました。
 校長先生から、「2022年の目標を立て、次の学年の0学期として準備をしっかりしていきましょう。」というお話がありました。
 みなさん、いい一年にしていきましょう。

R4.1.6 難を転じて福となすように。

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員玄関の花を生け替えていただきました。
 花瓶にはナンテンなどが飾られました。
 ナンテン(南天)は「難転」と当て字で表記もできるため、昔から縁起の良い植物とされてきました。災難や難関を転じる、という意味にもなるナンテン。福寿草と合わせると「難を転じて福となす」という意味になります。とても縁起が良いかけ合わせになるので、セットで飾る方も事が多いそうです。
 ボランティアさん、ありがとうございました。

R3.1.6 明日は始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丹陽南小学校のみなさん、今日の空は、雲が多く、とても寒い一日になりそうですね。
 さて、いよいよ明日は3学期のスタート、始業式です。生活リズムは戻っていますか。明日の持ち物の確認は終わっていますか。生活表などを見て、もう一度持ち物を確認しておいてください。新年、新学期を気持ちよくスタートさせましょう。
 明日、みなさんに会えることを楽しみにしていますね。

R3.1.5 始業式が近づいてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても寒い日が続いていますが、元気に過ごしていますか?
 あさって始業式があり、3学期がスタートします。

 宿題や持ち物の準備はできていますか?
 日誌の反省や目標は思い出の絵日記はやり忘れていませんか?

 3学期を新年を気持ちよくスタートさせられるよう、
 しっかりと確認をしておいてください。

 みなさんに会えるのを楽しみにしています。

 写真は5年生の野外教育活動のものです。

R4.1.4 明けましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。楽しい冬休みを過ごしていますか。
 2022年が始まりました。2021年もいろいろなことがありましたね。特に2学期はたくさん勉強し、運動会に学習発表会など楽しい行事もあり、多くを学びましたね。みなさんは2022年をどんな年にしたいですか。昨年は1年よく頑張れたなという人も、少し後悔が残る人も、気持ちを新たに頑張る良い機会です。ぜひ、生活面、勉強面で1年の目標を立ててみてください。そして、目標に向けて3学期を気持ちよくスタートできるといいですね。
 今日も寒いです。温かい恰好をして、過ごしてください。

年末年始のホームページ更新について

画像1 画像1
12月29日(水)〜1月3日(月)までホームページの更新を行いません。
次回の更新は1月4日(火)となります。
よろしくお願いします。

R3.12.28  寒い朝に・・・

 今朝も昨日に引き続き、寒い朝でした。校庭には雪が残り、パンジーの寄せ植えの鉢にも雪が積もっていました。
 校舎の北側にある観察池の水は、すっかり凍りついており、朝日を浴びてきらきらと光っていました。飼育小屋では、うさぎが餌を食べたり、走り回ったりする元気な姿が見られました。
 寒い日が続いていますが、みなさんは風邪などひかず、元気に過ごしていますか。令和3年もそろそろ終わりに近づいてきました。今年中にやるべきことをしっかり行い、よい年末が迎えられるといいですね。楽しい年末年始を過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.27 雪が降りました。

 みなさん元気にお過ごしでしょうか。今日は雪が降っています。なかなか見られない雪なので、ぜひ家族や友達と近くの公園や自分の敷地内で遊んでみてください。その際は、寒いので暖かい服を着て、風邪をひかないように気を付けてね。
 写真は、英語の時間の3年生の様子です。1月7日の始業式を全員で迎えられることを楽しみにしています。冬休みはしっかり勉強をして、たくさん遊んで、楽しい思い出を作っていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.24 冬休み初日はどう過ごしていますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み初日は、クリスマスイブでもありますが、どう過ごしているでしょうか?
 高学年の皆さんは、家庭科で習ったことを生かして、クリスマスの食事作りを手伝ってみたり、挑戦してみたりしてもよいかもしれませんね!
 写真は、2学期の6年生の家庭科の調理実習の様子です。冬休み中にさらに腕を磨いておいてくださいね。

R3.12.23 2学期ありがとうございました(2−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生になってはじめて、体いくかんで「しき」を行いました。
校歌を元気よく歌ったり、校長先生のお話を聞いたり、冬休みの生活についての話を聞いたり、「2学きのまとめのしき」として、きちんとしたしせいでのぞむことができました。

 うんどう会に学しゅうはっぴょう会、校外学しゅうにおもちゃまつりなど、いろいろな行事をけいけんして、どんどんせい長できたし、楽しかったね。
 3学きに、元気なみんなに会えるのを楽しみにしているよ。

 保護者の皆様、日頃から、ご理解とご協力ありがとうございます。全員が元気に2学期を終えることができました。朝の検温、お弁当や持ち物の準備等、いつもありがとうございます。3学期も子どもたちと一緒にがんばっていきますので、どうぞよろしくお願いします。

R3.12.23 2学期ありがとうございました(2−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い2学期が終わりました。2学期は、まだ制限はあるものの色々な行事を行うことができ、行事を通して子どもたちが大きく成長した4か月となりました。子どもたちが生き生きとし、楽しく活動していたのがとても印象的です。
 今日の終業式では、最後まで良い姿勢を保ち、目を見て話を聞けた子がたくさんいました。校歌も元気に歌うことができました。1学期よりも成長を感じ、嬉しく感じています。とても立派な姿でした。
 保護者の皆様、2学期間たくさんのご支援ご協力ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

R3.12.23  ありがとうございました。(2の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年で一番長い2学期が、今日で終了となりました。運動会・学習発表会・校外学習といった大きな行事に向けた取り組み、自学自習を目指した学習の仕方の定着、誰とでも仲良く、ルールを守り、まじめに最後まで取り組むという学級目標「だるま」の浸透など、いろいろな点で着実な成果を上げることができたのではと思っております。これも、保護者の皆様のご理解・ご協力の賜物と感謝しております。本当にありがとうございました。

R3.12.23 2学期もありがとうございました(5−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日終業式があり、2学期を終えました。

2学期には多くの行事がありました。
運動会、野外教育活動、丹南っ子展があり、
それぞれに向かって子どもたちは一生懸命に取り組んでくれ、
成功させることができました。

特に、野外教育活動では、
話を丁寧に聞き、それをすぐに行動に移し、
班など友達同士でフォローし合ったことで、
素敵な野外教育活動になりました。

この成功を生かして、
6年生を意識させながら、
学年のまとめの3学期を過ごさせていきたいです。

2学期もご協力ありがとうございました。

写真は
1枚目が運動会、2枚目は野外教育活動でのクラス写真です。

R3.12.23 2学期も頑張りました!(5−2)

画像1 画像1
 人それぞれ得意なことや苦手なことがある中、行事を通して仲間と支え合うということを学べた2学期でした。冬休み、遊びも勉強も計画的に。充実した冬休みにしてくださいね。

R3.12.23 2学期頑張りました(5−1)

長かった2学期も今日で終わりです。いろいろなことに頑張ってきましたね。楽しい冬休みを過ごしてください。

行事をはじめ様々な場面でお世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.23 ぐんぐん成長しました(1−3)

 長かった2学期。学校生活に慣れてきた面もあったとは思いますが、まだまだ初めてのこともたくさんありました。勉強も難しくなりました。しかし、どの子も自分の力を高め、ぐんぐん成長することができました。2学期もはなまるです。また、子ども同士助け合う姿も見られるようになり、子ども達の優しさや頑張りをたくさん見ることができました。運動会や学習発表会、校外学習など大きな行事も全力で取り組めたこともよかったと思います。
 3学期も一日一日を大切にしながら、一緒に頑張っていければと思います。保護者の皆様、様々なご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.23. えがおいっぱいの2学期(1−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2学期の終業式でした。屋内運動場での式は初めてでしたが、良い姿勢で臨む姿に入学してからの成長を感じました。
 2学期は、運動会や学習発表会、校外学習とたくさんの行事がありました。一つ一つの行事を通して、話を聞くことやみんなで協力することなど、大きく成長しました。
 子どもたちとも話しましたが、2学期は勉強や運動が「できた!」の『えがお』や、友達と仲良く遊んで「たのしい!」の『えがお』、新しいことに挑戦したい「わくわく」の『えがお』など、学級目標であるみんなの『えがお』にたくさん出会え、担任としてとてもうれしく思います。
 また、終業式の後には、お店屋さんごっこをしたり、竹とんぼに挑戦したりしました。2学期最後の一日を2組みんなで楽しく過ごせましたね。
 冬休みは、健康や安全に気を付けて家族で楽しい時間を過ごしてください。また、1月7日に素敵な笑顔が見られることを楽しみにしています。おうちのお手伝いもしっかりとしてくださいね。
 よいお年をお迎えください。

R.3.12.23  充実した2学期でした(1−1)

 1学期に積み上げてきたものを生かして、さらに成長した2学期でした。
 小学校で初めての運動会や学習発表会、バスに乗っての校外学習など、「はじめのいっぽ」を経て、心も体もよりたくましくなったと感じます。また、学校生活にもすっかり慣れ、自分のことだけでなく、仲間のことも考えた言動が多くみられました。子ども達の思いやりのある心に触れ、こちらも温かい気持ちで過ごすことができました。
 保護者に皆さまには、2学期もたくさんご協力いただき感謝しています。3学期もさらに飛躍できるよう、尽力していきたいと思いますので、引き続きご協力の程よろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.3.12.23  頑張りました☆お疲れ様 (6−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期。6年生は学校の柱として、多くのことに取り組んできました。
たくさんの行事にも全力で取り組んできました。
また、行事の度に準備や片付けなど裏方の仕事もしっかり頑張ってくれました。

どんどんたくましく、立派な6年生になってきましたね。

3学期は、小学校生活の締めくくりの3か月となります。あっという間に過ぎていくことでしょう。冬休みはゆっくりと休みつつ、たっぷり充電をしてくださいね。

R3.12.23 飛躍の2学期(6−2)

みんなにとって2学期は飛躍の学期だったと思います。
「飛躍」とは、目覚ましい勢いで成長する、という意味があります。
行事や活動のなかで、率先して働くことの大切さ、返事やあいさつの仕方や話を聴く姿勢など、学習面だけではなく生活面のほうもぐんぐん伸びて、高学年の代表、ひいては学校の代表として成長をしてくれました。
見ていてとても頼もしかったですよ。

さて、昨日は大掃除を行いました。机を拭いて「こんなにも汚れてる!」とびっくりした人もいましたね。毎日使うものは汚れますし、くたびれていきます。
机ほどではないとは思いますが、みんなも2学期頑張った分、疲れたのではないかな。
冬休みはゆっくり休んでしっかりリフレッシュしてきてくださいね。
もちろんお家の大掃除のお手伝いも忘れずに!

卒業まであと3か月!
3学期も思い出をたくさん作っていきましょう。
1月7日に元気なみんなに会えることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 新入児入学説明会
2/18 前期児童会役員選挙
2/21 クラブ
2/22 読み聞かせ

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。