2月9日 日新 読み聞かせ&避難訓練2冊読んでくださり、どちらもネコのお話でした。 とても静かに、集中して上手に聞くことができました。 中間放課には、避難訓練がありました。 予告なしでしたが、校舎内にいた子も外にいた子も、しっかりシェイクアウトをすることができました。 第二次避難では、自分たちの並ぶ場所に行くことができ、静かに並んで座ることができました。 2月9日 オンライン読み聞かせ今日もオンラインで行いました。 ボランティアの皆様、ありがとうございました。 2月9日 応援しています!聞いている子どもたちは、温かな拍手をしていました。 2月8日 一緒に遊べるのはあと何回?両者ともとても楽しそうでした。 いっしょに遊べるのもあと少しです。 2月8日 集合写真どんな写真になったかな。 6年生の皆さんは、卒業アルバムを手にするまで楽しみに待っていてください。 2月8日 3年生 わくわく!クラブ見学!2月8日 3年生 クラブ見学〜3・4組〜楽しそうに活動している、4・5・6年生の姿を見ました。 来年度は自分たちも参加します! 楽しみですね!! 2月8日 クラブ見学〜1・2組〜「このクラブ楽しそうだな。」 「このクラブにしようかな。」 いくつかあったかな?? 2月8日 今日の給食今日の塩ラーメンには、なるとが入っていました。なるとは、魚肉のすり身を主原料とした練り製品で、うず巻き模様と波型の形が特徴的です。今日のなるとの赤いうず巻き模様は、トマトの色素が使われていました。 2月8日 これは何でしょう『形は四角です』 『どれくらいの大きさですか』 『これぐらいです』 『どんな働きをしますか』 『物を運びます』 う・・・・ん・・・・ 『あ、わかった!』 手がたくさん挙がりました。 『それはランドセルですか』 『正解です』 拍手が響きました。 話すことと聞くことの学習でした。 2月8日 命の授業 男の子男子は、「自分を大切にするための5つの話」のテーマで学習しました。 1 二次性徴のこと 2 身だしなみって知っていますか 3 プライベートゾーンを大切に 4 うれしいふれあい・やさしいふれあい 5 みんなが楽しく安心して生活していくためのマナー 『自分の気持ちも大事だけれど、相手の気持ちも大事にしようと思いました』 『4年生は大人に近づいているんだなと思いました』 『相手が嫌がるようなことは、僕はしません』 『成長することが楽しみになってきました』 『プライベートゾーンを大事にしようと思いました』 子どもたちの心にしみる学習になりました。 2月8日 命の授業 女の子養護教諭と、養護教諭になるために勉強をしている学生サポーターさんから、女性の体や月経について学びました。 少人数グループになって、じっくり教えていただきました。 女子力アップクイズで心がけることやエチケットも覚えました。 二次性徴の時期に入ろうとしています。 自分自身の心と体にじっくり向き合える子に育ってほしいと思います。 2月8日 一宮市を思う一宮市について学習しています。 『2001年の人口に比べて2011年の人口がぐっと増えたのは、尾西と木曽川を合併させたからだと思います』 『これから一宮市がどこか大きな市に合併されてしまうかもしれません。 だから心配です。一宮市が亡くなったら嫌です』 『グラフを見ると、最近は人口が少し減っています。 この先、一宮市がおじいちゃんとおばあちゃんだらけになってしまうのではないかなあと心配です』 子どもたちなりに考えていました。 2月8日 情報を活用するコンビニエンスストア情報を生かす産業の学習をしています。 コンビニエンスストアがどれほど情報を活用しているか、 それがどんなサービスにつながっているかを学びました。 コンビニエンスストアでできる便利なサービスを子どもたちはたくさんあげていました。 2月8日 角柱と円柱角柱のお菓子箱を持って、先生が尋ねました。 「面はどこにありますか?」 「いくつありますか?」 子どもたちは簡単に答えます。 円柱のお菓子箱を持って、先生が尋ねました。 「面はどこ?」 『そこ!』『ここ!』 子どもたちは手で示していました。 「じゃあいくつあるの?」 『うーん・・・』 楽しい学習が始まりました。 2月8日 パタパタストロー「ストローの仕組みを作ろう」です。 今日は、最初の授業です。 ストローをパタパタ動くようにします。 先生の話をじっくり聞いて、ストローの仕組みを慎重に、そして楽しく作りました。 2月8日 何時何分かな?時計の学習をしています。 「どっちの針を先に読むのかな?」 『短い針!』 教科書にある練習問題を考えています。 時計で確認しながら、確実に答えを出していました。 おうちでも時計を読む練習ができるといいね。 2月8日 選挙活動開始令和4年度前期児童会役員候補者たちが、朝の短い時間を利用して3年生以上の教室を回っていました。 2月7日 日新 跳び箱跳び箱をスムーズにできるように、カエルジャンプや馬歩き、ケンケンパなどで体を手で支えたり両足で踏ん張って着地をするための運動をしました。 いざ跳び箱になると、いろんな顔が。 とてもやる気満々の子 少し怖がっている子 できて満足そうな子 失敗して照れている子 どの顔もすてきでした! また頑張りましょうね! 2月7日 思い思いに過ごす休み時間運動場では、縄跳び、おにごっこ、ボールゲーム・・ それらに交じって、ボランティア活動をする子がいました。 階段を汚してしまっている運動場の砂を、掃き出している子たち。 理科の実験で作ったソーラーカーを走らせようとしている子。 これらの高学年の姿を、低学年の子たちが見て学んでいます。 |
|