最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:114
総数:491361
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

1月18日 GIGAスクール特別講座 深海探査につながろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
youtubeライブを通して、調査研究船「新青丸」とその無人探査機につながり、
調査や実験の様子をライブ配信で見たり、クイズに参加したりしました。

少し前までは研究者しか見られなかった深海の映像をライブ配信で見たり、
研究者に質問したりなどはできませんでしが、端末を使えばそれが可能になります。

このような学習の機会が今後ますます増えることを願います。

1月18日 GIGAスクール特別講座 深海探査につながろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
youtubeライブを通して、調査研究船「新青丸」とその無人探査機につながり、
調査や実験の様子をライブ配信で見たり、クイズに参加したりしました。

少し前までは研究者しか見られなかった深海の映像をライブ配信で見たり、
研究者に質問したりなどはできませんでしが、端末を使えばそれが可能になります。

このような学習の機会が今後ますます増えることを願います。

1月18日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ハヤシライス、フルーツクリームヨーグルトです。
 今日のハヤシライスには、たまねぎが入っています。たまねぎは、収穫すると休眠状態に入り、芽や根の成長が止まります。そして、風通しのよい日の当たらない場所で表面を乾燥させることで、長い間、保存することができます。




1月18日 班長・副班長会

画像1 画像1
班長・副班長会がありました。登下校の様子を振り返り、感染症対策をしながら安全に登下校できるよう班ごとに話し合いました。

1月17日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、吉野汁、さばの香味だれ、ひじきのりです。
 今日は「まごわやさしい」にちなんだ献立です。豆、ごま、わかめなどの海藻、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。不足しやすいこれらの食材を食べることで栄養バランスのとれた食事になります。





1月17日(月)リズムなわとび

画像1 画像1
 雨や雪で中間放課のリズムなわとびができなかった日が何日かありましたが、今日は久しぶりに中間放課にリズムなわとびができました。
 みんな昇級目指して、がんばって練習していました。

1月14日 たんぽぽ 凧作り教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 凧作りを本校の保護者でもある、澤木さんを講師に迎え行いました。
 毎年来ていただくので、子どもたちは活動をよく理解し、喜んで凧の絵を描き、作り、凧揚げを楽しみました。

1月14日 生活科「冬を見つけよう」

 今日は雪が積もったので、冬見つけをしたり雪遊びをしたりしました。池の氷が張っていることに気がつき、触って感触を確かめていました。雪だるまをみんなで協力して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめごはん、牛乳、茶わん蒸しスープ、れんこんサンドフライです。
 愛知県は全国有数のれんこんの産地で、特に愛西市などでたくさん作られています。今日のれんこんサンドフライも、木曽川の恵みに育まれた愛西市のれんこんを使っています。カレー風味の具をれんこんではさみ、ソースがなくてもおいしく食べられるように仕上げました。

授業の教えあいの様子

画像1 画像1
授業での教えあいの姿です。班を基本として周りの悩んでいる子に教えることでお互いが高めあっていく様子が増えてきました。教科にとらわれず教えあう姿に日々成長を感じています。

1月13日 4年 スキルタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のスキルタイムは算数の復習問題を行いました。
来週は学力テストがあります。苦手なところが少しでも克服できるようにがんばりましょう。

1月13日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、中華めん、牛乳、しょうゆラーメン、揚げギョーザ、きゅうりとひじきの中華和えです。
 今日のしょうゆラーメンにはにんじんが入っています。日本で作られるにんじんは「東洋にんじん」と「西洋にんじん」の2種類あります。「東洋にんじん」は赤色で細長く、「西洋にんじん」はオレンジ色で太くて短いのが特徴です。

1月12日 2年生 大根の収穫1

 2学期に種をまき育ててきた大根を収穫しました。児童たちは、自分たちが育てた大根を持って帰って、食べられることをすごく喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 2年生 大根の収穫2

 収穫した大根をお世話になっている先生方に渡しに行きました。日頃の感謝の気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、雑煮、ぶりのみりん焼き、黒豆です。
 雑煮は、お正月のお祝いにかかせない料理のひとつです。日本の各地域にさまざまな特徴の雑煮があります。この地域では、しょうゆ風味のすまし汁に、角もち、もち菜を入れて食べるのが一般的です。今日の給食の雑煮に入っているもちは、食べやすいように小さな丸もちです。よくかんでゆっくり食べましょう。



1月11日 5年 授業スタート

 今日から授業が始まりました。三連休明けの6時間授業だったので、集中して頑張れるか心配していたところもありましたが、生活リズムも取り戻し、1日目いいスタートが切れたと思います。
 放課の手洗いも、寒い中ですが頑張って続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、かす汁、鶏肉のあまだれから揚げです。
 かす汁は、酒かすを加えて煮込んだ汁物です。酒かすは、日本酒を造る途中でできるもので、甘味やうま味が含まれており、甘酒や漬物などの料理にも使用されています。おなかの調子を整えたり、体を温める効果があるので、酒かすを使ったかす汁は寒さの厳しい時期にぴったりの汁物です。
 

1月7日 3学期始業式 校長講話

画像1 画像1
 3学期の始業式は、感染症対策でリモートで行いました。学校長より次のお話がありました。

 新しい年を迎えましたので、まず新年のあいさつをしましょう。「あけましておめでとうございます」
 昔から「一年の計は元旦にあり」ということわざがあります。このことわざの意味は、一年の計画は年の初めである元旦に立てるべきであり、物事を始めるにあたっては、最初にきちんとした計画を立てるのが大切だということです。
 みなさんは、新しく迎えた令和4年、2022年をどのような年にしたいですか?自分を大きく成長させる一年になればいいなと、先生は思います。
 他の人と比べることはありません。昨日の自分より今日の自分が成長するように、努力を続けましょう。そんな皆さんを、先生たちは応援しています。
 みなさんがいろいろなことに挑戦するためには、まず健康で安全に過ごし、安心してがんばることができるようにすることが大切です。
 さて、新年になった頃から、ニュースや新聞で、オミクロン株という人に感染しやすい新しい種類のコロナウィルスが日本でも広がっていることを聞いた人も多いと思います。また、日本が6度目のコロナの流行になりつつあるということを聞いている人もいると思います。3学期も油断しないで、一人一人が感染症対策に気を付けて、コロナにならないように気をつけていきましょう。
 そのために、今一度みなさんに6つの大切な行動を、この3学期の初めに確認します。よく聞いてください。
1 毎朝の健康チェックや体温を測ることを忘れず行いましょう。
2 マスクを鼻まで入れてしっかりつけましょう。今は寒い時期ですので、登下校の時もマスクをつけましょう。
3 手洗いをしっかりしましょう。必要な時は手や指の消毒もしましょう。
4 部屋の換気をしましょう。教室だけではなく、廊下や体育館でも空気の入れ替えを心がけましょう。
5 密を避ける生活をしましょう。人との距離を開けましょう。また大声で話したりすることは控えましょう。
6 今先生がお話したことは、学校だけではなく、おうちでも心がけましょう。
 みなさん一人一人の心がけと努力が大切です。「まず自分から」という気持ちでがんばれるといいですね。
 今年も、みなさんがお互いに認め合い、助け合い、力を合わせてがんばることができる、笑顔いっぱいの葉栗北小学校にしていきましょう。これで先生のお話を終わります。

1月7日 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からいよいよ3学期です。
1年のまとめとなる大切な時期です。
学んだことは確実に身につけ、次の学年への進級・進学に向けて、万全の態勢で臨みましょう。

1月6日 冬期休業中の研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月6日 校内研修会
 クロームブックの活方法の研修会を行いました。
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 アウトメディアデー 令和4年度前期児童会役員選挙
2/16 定時退校日
2/17 新入児保護者会 一日入学 アウトメディアデー  ミニ通学団会
2/18 短縮
2/19 食育の日
2/20 交通事故ゼロの日 家庭の日
2/21 6年いのちの授業 あいさつ運動週間(-25日) 【ク10】最終
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553