最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
昨日:104
総数:492081
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

1月26日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、フォカッチャ、牛乳、ミートボールのトマト煮、ハーブチキンのレモンソースがけ、豆乳パンナコッタです。
 一宮市とイタリアのトレビーゾ市は、2005年の愛・地球博をきっかけに交流が始まり、2013年1月30日に友好都市になりました。それ以降、現在も繊維とファッションを共通点として交流を深めています。今日は、トレビーゾ市があるイタリアにちなんだ献立です。




1月25日 5年 エプロン作り

画像1 画像1
3学期に入り、ミシンを使ってエプロンの制作に取り組んでいます。
難しい作業が多い活動ですが、一生懸命説明を聞き、頑張っています。

1月25日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、きしめん、牛乳、あんかけきしめん、はっちょうみそ五平餅です。
 今日のはっちょうみそ五平餅は、浅野の小学校と神山小学校の児童が考えた献立です。五平餅は、つぶしたご飯を串焼きにして、みそだれをつけたものです。給食では串なしの五平餅をこんがり焼いて、甘辛いみそだれをかけました。




1月25日 体育「リズムなわとび」

 体育でリズムなわとびをしました。何度も練習をし、5級に合格した子もいました。練習するたびにどんどん上達していきます。練習の成果を見るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 3年 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はクラブ見学がありました。4年生から始まるクラブ活動を見学し、活動の様子をつかむことができました。来年が楽しみですね。

1月24日 3年 博物館見学に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の社会の授業では、今週の水曜日に控えているオンライン博物館見学に向けて、博物館のビデオを見て一宮の歴史や昔の道具を学びました。オンライン見学が楽しみになりましたね。昔の道具の名前や使い方も覚えていこう!

1月24日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、愛知のしらすつみれ汁、豚肉となすの甘辛いため、ココアパウダーです。
 24日から30日は全国学校給食週間です。今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。「愛知のしらすつみれ汁」に入っているしらすつみれ、豆腐、だいこん、長ねぎや「豚肉となすの甘辛らいため」に入っている豚肉は愛知県でとれたものを使用しています。地元の味を味わって食べましょう。




1月22日(土) 葉栗連区地域づくり協議会 桜の植樹祭開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市制施行100周年を記念し、葉栗連区の事業として光明寺緑地公園に桜(エドヒガンザクラ)6本を植樹しました。葉栗3校の児童・生徒会会長も子ども代表として植樹のお手伝いをさせていただきました。
 植樹に続いて、木曽川堤の桜へ肥料の散布も行われました。地域の方々の保全活動のおかげで、春になると木曽川堤は桜が満開です。

1月21日 6年 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3時間目を使って、6年生は租税教室が開かれました。税金の使われ方や、税金がないとどんなことに困るのかを考えました。この授業を通して、税金の大切さについて改めて学ぶことができました。

1月21日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、金芽ロウカット玄米ごはん、牛乳、煮みそ、愛知のにぎすフライ、鬼まんじゅうです。
 煮みそは、愛知県全域で食べられている郷土料理です。具材や作り方に決まりはありませんが、だいこん、にんじんなど季節の食材を赤みそでじっくり煮込んで作る家庭料理です。味わって食べましょう。




1月20日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、サンドイッチバンズパン、牛乳、コーンクリームスープ、ハンバーグのケチャップソースがけ、ボイルキャベツです。
 今日のコーンクリームスープは、「米粉」で作ったホワイトルウを使っています。米粉は、米を細かく砕いて粉の状態にしたものです。昔から団子やせんべいなどの原料として使われてきました。最近では、パンやケーキ、揚げ物の衣などさまざまな料理に使われることもあります。




1月20日 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日に図工室にて書き初めを行いました。冬休みの宿題で長い半紙に書く練習はしていたのでみんな上手に半紙を扱いながら書くことができていました。集中して一文字一文字書く姿はとても立派でした。字をゆっくり丁寧に書く力をこれからも伸ばしていってほしいと思います!

1月19日 3年 郷土室へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の授業で昔の人々の生活や道具について学習しています。今日は、郷土室へ行きました。子どもたちは、普段入ることのできない部屋にわくわくしていました。昔使われていた道具をよく見て、記録したり感想を書いたりすることができました。博物館オンライン見学に向けて事前学習がしっかりとできましたね。

1月19日 たんぽぽ 社会科の勉強をしたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の学習で、「昔の道具」を見学しました。葉栗北小の郷土室に機織り機やポンプ車、わらぞうりなど昔の道具がたくさん展示してあります。その中で気に入った道具を観察カードに書きました。
 一宮市の町の名前も覚えています。ジグソーパズルにして、葉栗、北方町、丹陽町などの名前と位置を覚えています。

1月18日 2年生 図工

 図工の「たのしく うつして」では、色版画を作っています。みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 1年 のってみたいな いきたいな

乗ってみたいものや、行きたい所を想像しながら、絵の具を使って、楽しく絵をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、はくさいの中華スープ、ビビンバの具、ビビンバの野菜です。
 今日のはくさいの中華スープには、鶏肉、エリンギ、はくさい、にんじん、にら、干ししいたけが入っています。はくさいは、冬の代表的な野菜のひとつです。一株は何枚の葉でできていると思いますか。答えは、約80から100枚です。




1月18日 第4回PTA総務委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、午後3時より第4回PTA総務委員会を開催しました。
 今年度の事業報告、並びに令和4年度の事業計画についてご検討いただきました。感染症対策のため、予定していたPTA活動の多くが変更や中止となり、会員の皆様にはご迷惑をおかけしました。来年度感染症が収束することを願いながら、残りの活動も頑張っていきたいと思います。
 また、総務委員・常置委員長の方々に来年度の通学班編成をしていただきます。よろしくお願いします。
 

1月18日 3年 そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カメラに気づかないくらい、どの子も集中してそうじに取り組むことができています。いつも隅々までそうじし、時間の最後までできていることがすばらしいです。

1月18日 5年 エプロン作り

 3学期の家庭科では、エプロン作りをします。今週は、チャコペンで線を描いたり、わきのしるしに沿ってアイロンをかけたりして、ミシンで縫う準備をしました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 アウトメディアデー 令和4年度前期児童会役員選挙
2/16 定時退校日
2/17 新入児保護者会 一日入学 アウトメディアデー  ミニ通学団会
2/18 短縮
2/19 食育の日
2/20 交通事故ゼロの日 家庭の日
2/21 6年いのちの授業 あいさつ運動週間(-25日) 【ク10】最終
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553