ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

自ら守る(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日 5・6年生が、体育科の保健領域「けがの防止」について学んでいました。事故やけがは、人の行動や環境に要因があります。また、心の状態や体の調子などとも関係が深いです。これは大人でも同じこと。あわてて出かけた時など、事故は発生しやすいものです。
 5・6年生は、事故やけがの発生のメカニズムをしっかりと学び、健康な生活について考えていました。

集中して練習(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日 2年生が鍵盤ハーモニカの練習中。この単元では、みんなで音を合わせて演奏するようになりますが、どの子も集中して練習に取り組んでいました。
 3学期になって、集中力が持続する時間がぐんと伸びているように感じます。3年生に向けて、身も心も成長しています。

おもしろいところを見つけて(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日 1年生が、国語科「たぬきの糸車」の学習をしていました。ここでは、好きな場面を見つけて絵や文で表していきます。まず、みんなでしっかりと音読をするところから始めました
 1年生はみんな、音読がとっても上手です。どの子も、よく響く声でしっかりと読むことができます。学校でも読む練習はしていますが、ここまでの上達は、毎日、ご家庭で音読を聞いていただいた成果に他なりません。心より感謝いたします。
 子ども達が、どんな場面をおもしろいと感じ、どのように表現していくのか今から楽しみです。

無限ループ(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日 5年生が、理科の学習で、生命をつなぐ仕組みについてまとめていました。2つのグループに分かれて自分たちで学習をまとめ、互いに発表し合います。少人数での学習は、大人が手をかけやすい反面、手をかけすぎることで、自分達で考え切る力を弱めてしまう恐れもあります。先生は、話合いの時間を決め、子ども達に任せるところはしっかりと任せていました。
 すると、話合いの中で「無限ループ」という言葉が聞こえてきました。生命のつながりを、子どもらしい今風な言い回しで表現したものです。確かにそうですね。命は無限につながっていくものです。
 自分達で考え「解」を導く5年生。本校の「学び合い」の伝統をしっかり受け継いでいます。

穏やかな日々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日 天気がよい日は、当然の外遊び。いろいろな学年が校庭に出てきて、追いかけっこや雪遊びをしていました。コロナ禍であっても、陽の光を浴びて、元気いっぱいに体を動かしていました。
 こんな穏やかな日々が、いつまでも続くことを心から願いました。

晴天を仰いで

画像1 画像1
1月26日 今週はいい天気が続いています。今日はまさに青天、なんか得した気分。こんな日は、子ども達もとっても楽しそう。「自然」と「人」は、つながっているのだと思います。

子どもを信じる学級会(2〜4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日 学級会で話し合う2〜4年生。学級会は、子ども達が自分達で議題を決め、司会を立てて話し合い、決定する時間です。その後、しっかりと実践を行っていきます。議題は、よりよい学校生活を目指す、前向きなものになります。

 子ども達の話合いは、ときに、堂々巡りを繰り返したり、暗礁に乗り上げたりすることもあります。でも、そんな困難を乗り越えて、学級のみんなが納得できる帰着点を見つけることが大切な学びとなります。また、身に付けた司会や記録のスキルは、より多くの人数で話し合う時にも生かされていきます。
 
 なんでも先生が決めて与えるだけでは、何かを創り出したり、困難を乗り越えたりする力は育ちません。先生は、話合いをしっかりと見守り、試行錯誤にじっくりと付き合っていました。子どもを信じることの大切さ、信じることで子どもは育つということを改めて思いました。

時間を惜しんで、外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日 昼休みになると、外に出てくる子ども達。わずかな時間であっても、外に出て体を動かす姿に、健やかさを感じます。

食でつながる心と心

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日 今日のたかくらタイムでは、「給食集会」を予定していました。日頃、お一人で高倉小の給食を作っている調理員さんに感謝の気持ちを届け、食に関しての意識を高めることを目的とし、例年、全校生で楽しい集会を行っていました。
 しかし、今年度は、新型コロナウイルスの新種オミクロン株の感染拡大を受けて、全校生で集まることを控えました。
 でも、こんなときこそ「できること探し」です。調理員さんに全校生からのお手紙を届け、調理員さんからいただいたコメントを放送で伝える形を取りました。調理員さんからは、
「みんなのあいさつが、いつもすばらしいと思っています。毎日、残さずに食べてくれるのでうれしいです。一人で作る給食は大変なときもあるけれど、『おいしかったです』と言われると、疲れも吹き飛んでしまいます。苦手なものでも少しでもおいしく食べられるようがんばるので、これからも給食の時間を楽しんでください。」
とのメッセージをいただきました。
 互いが互いを思い合う、学校がそんな温かな場所であることをうれしく思いました。

故郷の味、キャベツ餅!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日 今週は、給食週間です。今日の給食のメニューは「沢煮うどん」「キャベツ餅」「ナッツミックス」でした。
 キャベツ餅は、古くから郡山で食べられてきた、いわばソウルフード。特に西地区の方で受け継がれてきた食文化とのこと。今日の具の白玉と炒めたキャベツが見事に絡み合って絶品でした。このキャベツ餅、全国放送の地域紹介番組(秘密の○○ショー)でも紹介されたとのこと。故郷の味は、郡山っ子の自慢の一つです。

感じたことを言葉に替えて(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日 5・6年生の音楽科の学習。古くから伝わる、日本の旋律の美しさについて学習していました。
 昔から歌い継がれてきた「子もり歌」は、人から人へ口伝えに伝わったので、旋律や歌詞が微妙に変化してきました。今では、2つの歌い方で広く歌われています。
 今日は、まず、その2つの音階を聞き比べました。
「少し、雰囲気がちがう。」
「2番目の方が暗い感じがする。」
「ちょっと、怖いかも。」
などと、感じたことをしっかりと自分の言葉で表現していました。学年が上がると、正誤を気にして、発言を控えてしまう子も見られますが、思いに当たりもはずれもありません。思ったことを率直に言語化している姿をうれしく思いました。

あしたへジャンプ!(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日 生活科の学習の振り返りをする2年生。前回は、自分の成長をまとめていましたが、今日は友達の成長を「すごいねカード」に書き表していました。自分の成長と同じぐらい、友達のがんばりをびっしり書く姿がなんともうれしかったです。
 振り返りを通して、自他の成長を認め合う。「心」がしっかりと成長していることを感じました。

アナログも大切に学んで(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日 最近、「ICT推し」強めの記事をアップすることが多かったのですが、今日はアナログのよさをご紹介。
 3年生が、社会科「事件や事故からくらしを守る」の学習中。警察がどのようにして私たちのくらしを守っているのか、調べたことを模造紙にまとめていました。この作業、PCのツールを使ってもできるのですが、自分で書くことで、再度、理解を深めたり、見やすいレイアウトを工夫したりすることができます。また、読み手を意識するので、必然的に文字を丁寧に書くよう心がけますし、文章を書く学習にもつながります。
 アナログ、デジタル、どちらかに偏ることなく、発達段階に応じたバランスのよい学びを積み重ねていきます。

社会につながる学び(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日 校長室に5年生が訪れました。総合的な学習の時間で、米作りについて学んだ5年生。福島の米のおいしさを、少しでも多くの人に伝えたいという思いが高まり、新種の米をPRする動画をつくりました。そのPR動画をどのように広めればよいかの相談でした。
 総合的な学習の時間は、社会とつながる窓口の役目も担っています。5年生が、社会への扉を自ら拓こうとしたことをうれしく思いました。くわしいことが決まったら、またお知らせしたいと思います。

よりよい消費者を目指して(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日 5・6年生が、家庭科でよりよい買い物の仕方を考えていました。私たちの身の回りには様々な商品があふれていますが、計画的な購入について学ぶことは、社会に巣立った後、よりよい社会生活を営む上で欠かせない知見になります。
「事前に調べて、メモをしてから買い物に行きました。」
と、計画的な購入体験を伝える子もいて感心しました。
 お正月、お年玉をたくさんもらった子もいるかと思います。ご家庭でも金銭の使い方については、時間を見つけてお話しいただけるとありがたいです。

微風ニモメゲズ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日 暖かで穏やかな日は、絶好の凧揚げ日和とはいかないのですが、それでも1年生が3度目の挑戦。微風にもめげず、元気に校庭を走り回っていました。
 次回、しっかり風を捉えて凧を揚げ、体験の幅が広がっていくことを願いました。

剪定で安全を確保

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日 学校周辺の桜は、本校舎建設と同時に植えられたとすれば、少なくとも樹齢50年は超えています。春にはきれいな桜並木がつくられるのですが、だいぶ痛みも目立つようになりました。
 そこで、強風時の枝折れや倒木による事故を防ぐため、本日、剪定をしました。一日がかりで丁寧に枝を落としていただき、より強固な安全対策を行うことができました。
 安全面には今後とも気を配っていきますので、保護者及び地域の皆様も、学校周辺で危険個所等にお気付きの際は、いつでもご連絡ください。

晴れやかな大寒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日 昨日に続き、今日も晴れやかな1日。安達太良山もきれいに見え、館山上空には、半月がたたずんでいました。春の訪れを感じたいところですが、ひょうたん池に張る氷はまだまだ分厚く、今はまだ大寒であることを思い出しました。

自分のために(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日 算数科の学習のまとめに励む6年生。先生が出張のため、授業後半は自習でしたが、静かに黙々と問題に取り組んでいました。その姿に、自分の成長のために取り組むという、内発的な意識が育っていることを感じました。
 人は自由だからこそ、あえて困難を選択することもできる。日々、6年生の成長を感じています。

もうすぐ2年生(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日 1年生が帰りの会を自分達で進めていました。なんでも、先生と一緒に取り組んでいた4月から比べ、いろいろなことを自分達でできるようになりました。気が付けば、今年度も残すところ2か月。1年生もあと少しで2年生になりますね。
 帰りの会では、1日の生活の「お互いのよいところ見つけ」をしています。がんばったことや優しくされたことなどを互いに認め合うことで、温かな人間関係をつくっていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 二分の一成人コンサート(4年)→中止
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313