最新更新日:2024/12/25
本日:count up15
昨日:41
総数:834776
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

5年 ふりこの実験 1月19日

画像1 画像1
 理科の授業で、ふりこについて学習しています。今日は、今までに習ったことを思い出して、実験するときに大切なことを確認しました。どんな結果になるか、今から楽しみですね。

1年 eライブラリをやったよ! 1月19日

 今日はchromebookを使ってeライブラリに取り組みました。算数で今まで学習したことを復習しました。ICTも活用しながら学習を進めていきたいと思います。

画像1 画像1

ご協力ありがとうございました 1月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、第3回目の資源回収を行いました。早朝よりPTA、地域の皆様にご協力いただきました。寒い中、本当にありがとうございました。今回も新型コロナウィルス感染症感染予防として、各ご家庭での分別にご協力いただけましたこと、感謝申し上げます。今回の収益金は学校教育の場で、有効に使わせていただきます。ご協力ありがとうございました。

2年 リズム縄跳び・保健指導 1月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間や休み時間を使って、リズム縄跳びの6級合格に向けて頑張っています。音楽CDのリズムに合わせて跳ぶので、ただ前跳びをするよりも難しいようです。運動は、タイミングよく体を動かすことで、運動能力や技能も高まると言われています。リズム縄跳びができるようになることで、リズム感もさらに養われるのではないかと思います。テンポよく同じリズムで跳ぶ感覚に慣れましょう。練習あるのみです。給食の時間も動画を流して手本を見てイメージトレーニングしています。
 2,3枚目の写真は、身体測定が終わった後に保健指導を受けている様子です。手の洗い方や感染予防についてのお話を聞きました。みんなで意識を高めて自分も周りの人も大切にしていきたいです。

1年 研究授業 1月18日

 今年度もまとめの時期に入っています。現職教育のテーマ「すべての児童にとっての『分かる・できる・身につく』授業づくりをめざして」の実現に向け、手立ての有効性や授業展開について、全体で確認しながら実践を積み重ねてきました。3学期は子どもたちのみならず私たち教職員も、まとめの学期であり、次年度の0学期です。そこで、3学期も研究授業を行い、実践の積み重ねを確認し、より有効な手立てについて考えています。
 今日は1年生の算数「大きいかず」の研究授業を行いました。学年で検討をし、前時の振り返りからのめあての設定、考えさせる発問、数え棒を用いた具体物の操作、本時の振り返りなどの手立てを盛り込み、児童にとって「分かる・できる・身につく」授業となるよう工夫をしました。子どもたちは、教師の指示を集中して聞き、自分なりに表現を考えながら発言をしたり、具体物をすばやく操作したりと意欲的に取り組んでいました。教師は授業の中で、何度も子どもたちの間を回り、丸をつけ、声をかけたり、ゲーム的な要素を盛り込み活動をさせたりしながら理解が深まるように支援をしました。学習の振り返りでは、「(数え棒は)10のまとまりを左に、ばらを右に置く」「一の位にばらの棒がなくても、そのままにしないで0とかく」など、それぞれが授業で分かったことをノートに記述をし、発表をしていました。
 「すべての児童に…」から始まる現職教育のテーマの重みを、1年間の実践を通して、改めて感じています。「すべての子どもにとって、本当によい授業であったか」を常に立ち返り、よりよい授業をみんなで目指していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 身体測定 1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生になって、3回目の身体測定を行いました。9月に測った時よりも、みんな大きくなっていました。
 そのあと、養護教諭の先生より「性」について大切な話を聞きました。LGBTQについて、5年生にも分かりやすく説明してくれました。最後に「お互いのちがいを大切にするためには、どんなことに気を付ければいいかな」という質問に、子どもたちは「人と比べないこと」「自分自身のことを大切にすること」など一生懸命考えて、答えていました。
 今回学んだことを、これから大切にしていきましょう。

27年目 1月17日

 今日は阪神淡路大震災発生から27年目となります。地震発生の朝、午前5時46分に神戸では多くの人が集まり、犠牲になった方々を思い、黙とうをささげていました。私も画面に向かい黙とうをささげ、また、「忘」の字をかたどった灯籠の明かりに、伝えていくことの大切さを切望する人々の強い願いを感じました。浅井北っ子の皆さんもテレビのニュースや新聞で目にしたことと思います。
 27年前の朝5時46分、私は朝ごはんの支度をしていました。突然、地面に引き下ろされるような激しい揺れが来て、慌ててガスの火を消し、まだ寝ていた子どもが大丈夫か見に行きました。しばらくして、テレビには、変わり果てた神戸の街の様子が映し出されました。当時、兵庫県に妹一家が住んでおり「これは大変なことになった」と、妹に電話をかけましたが、すでに電話はつながらなくなっており、無事がわかったのはしばらくあととなりました。
 15日に起きたトンガの大噴火により、日本にも津波が押し寄せるなど大きな被害が出ており、東日本に住んでいる方は「情報がわからなくても、とにかく逃げる」と避難をされたことがニュースで伝えられていました。また、トンガの現地の様子は確認ができないと報道されており、現地で生活をされている方々の無事を願うばかりです。
 朝の会では、生徒指導から先週の避難訓練を振り返り、訓練したことを忘れず、自分で考えて行動することの大切さを再度伝えてもらいました。また、学級では、担任がニュースからの情報を伝え、地震のとき、自分の安全を守るためにどんな行動をとればいいのか、子どもたちに再度問いかけていました。子どもたちは真剣な表情で話を聞き、考えていました。
 私たちの住んでいる場所には、かつて様々な災害が起こっており、多くの尊い命が奪われました。経験された方の苦しみや悲しみは、想像を絶するものであり、心底理解をすることは難しいことです。しかし、そうした現実があったことを知り、子どもたちに伝えることは続けなければなりません。子どもたちとともに想像力を働かせ、自分事として考えることを大切にしていきたいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年  寒くてもがんばりました!  1月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、長さの違う棒を並べて三角形を作りました。そこから、二等辺三角形と正三角形の仲間に分けました。体育では、マット運動をしました。手をマットにしっかりつけて回れるように練習しました。
 寒い日が続きますが、手洗い・うがい・換気など、感染予防対策をして元気に週末を過ごしましょう。 

2年 国語「お話のさくしゃになろう」 1月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話の作者になって「はじめ」「中」「おわり」を考えながらお話を書きました。「はじめ」は登場人物の紹介や設定を説明して、物事が動き出すきっかけになることが起きます。「中」は物事の流れが変わるできごとが起こります。「おわり」は物事の締めくくりで、「中」で起きた事件が解決します。物語の始めと終わりで、主人公の状況や考え方が終わると面白いですね。今日は友達の考えた物語を読んで、感想をカードに書きました。
 主人公のうさぎが自分の巣のほら穴から出かけていくという設定はみんな同じにして、その後の物語を考えました。表現力豊かな児童の物語に驚かされました。例えば、はじめの場面で、
『うさぎのニーナは、ピクニックへ行くためにほら穴を出ました。一方、外の茂みでニーナを見ていた狼は、「しめしめ。うまそうなうさぎがやってきたぞ。」狼は、ピクニックへ行くニーナを茂みに隠れて、近づいてきたらとびかかって食ってやろうとたくらんでいたのです。』
と書いていた児童がいました。この文を簡単にすると、
『うさぎのニーナは、ピクニックへ行くためにほら穴を出ました。狼はうさぎを食べようとしていました。』
となります。この短い文と比べると、この児童の使った表現の素晴らしさに感心してしまいます。「一方」というつなぎ言葉や、狼の様子を詳しくする「外の茂みでニーナを見ていた」という飾り言葉、「茂み」という語彙、「」を使った話し言葉、「近づいてきたらとびかかって食ってやろうと〜のです」を話し言葉にあえてしないで、どうして茂みに隠れているかの理由を説明していること、「たくらんでいる」という語彙を狼の心理を表す言葉として使えていることです。
 今日は、そんな自分にはない友達の表現力にも触れることができて、新しい学びがあったことと思います。どの子もハッピーエンドで、読んでいて幸せな気持ちになりました。

 最後の3枚目の写真は、今日の雪で姿を表した不思議な生き物です。タコかな?蜘蛛かな?クラゲかな?また雪が降ったら会いましょう。

1年 6年生からのお手紙 1月14日

 6年生のお兄さんお姉さんから、寒中見舞いのお手紙をもらいました。お手紙には、冬休みの思い出などが書かれていました。お手紙をもらった後には、冬休みの思い出について少しお話をしました。またお返事を書こうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう! 1月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり学級の代表の人が、餅花の作品を届けてくれました。だるまさんなどのかわいらしい飾りもついています。飾ると、ぱっと周りが温かな雰囲気になりました。ゆらゆら揺れるだるまさんも、何かお話をしてくれているようで、見ていて飽きません。外は雪模様、でも学校の中は春が一足早く来たようです。何よりも、みんなの温かな気持ちが伝わりました。ありがとう!

ウィルスを予防するために 1月14日

 コロナウィルスの感染者が急増し、心配な状況です。学校では、これまでも感染症予防対策を行ってきましたが、職員で再度対策について確認し、子どもたちが健康に安心して過ごせるよう、各学級で指導を行いました。以前視聴した保健委員会の児童による手洗いの仕方についての動画を再度視聴し、子どもたちも正しい手洗いの仕方を再確認しました。

学校では、以下の対策を行っています。
・手洗い…登校後、放課後、給食前、掃除後、活動前後に石鹸でしっかりと手洗いをする。(全校実施の手洗い時には教員の見守り・指導)
・換気…教室の四隅20cm常時開放。暖房を活用し、保温にも気を付けながら換気をする。また、放課には窓をすべて開放し、空気の入れ替えをする。
・保健室…体調不良者は担任と保健室へ行く。保健室内の消毒。
・消毒…多数の人がよく触れる場所(電気のスイッチ、ドアノブ、窓の鍵など)の消毒を行う。

土・日曜日のご家庭での過ごし方にも気を付けていただき、また来週元気に登校してほしいと思います。各ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気をつけてね1月14日

画像1 画像1
雪が積もる朝となりました。登校時は時間に余裕をもって、滑らないように気をつけて登校してくださいね。

2年 冬休みの日誌より 1月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みの日誌では、冬休みにしたことなどをビンゴや絵日記にかくページがありました。冬休みにやることとして、おせちを食べることや初詣に行ったことなどをビンゴの枠に描いていました。どれも笑い声や楽しそうなおしゃべりが聞こえてきそうな絵ばかりで、とても楽しませてもらいました。私だけで楽しむのはもったいないので全員紹介したいところですが、一部の児童の絵を紹介します。

5年 寒い冬でも体力づくり 1月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒さが厳しい日が続いていますが、放課や体育の授業になわとびをがんばっています。冬休みに練習した成果が発揮できるように、みんなで練習していきましょうね。

5年 心をこめて 1月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はウェルコートの方々へ送る絵はがきの下絵をかきました。
 子どもたちはウェルコートの方々に伝えたいことを一生懸命考え、端末を用いて画像を探すなど、工夫をしながら心をこめてかいていました。
 

心も豊作に 1月13日

 ひまわり学級のみんなが作ってくれた餅花が校内を彩っています。花の少ないこの季節、紅白のかわいらしい餅花が、あたりを温かく照らす光のようで、心も和みます。
 餅花は、日本各地で正月に飾られ、作物の豊作を願う気持ちが込められています。浅井北っ子のみんなも、ニュースなどで餅花作りの様子などを見たことがあるかもしれませんね。
 校内の餅花を見ていると、ひまわり学級の子どもたちがそれぞれの手で、一生懸命作った跡が見てとれます。世界に一つしかない、心のこもった餅花です。私たちの心も、この1年豊かになるよう過ごしていきたいものです。ひまわり学級のみんな、いつもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 とびばこあそび 1月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、初めての跳び箱の授業でした。
 めあては、「安全な跳び箱の準備や片付けの仕方を知ろう」です。指を挟まない持ち方、声を掛け合って跳び箱を移動させる方法などを学習しました。また、寒い時期で関節などが固くなりがちです。ストレッチをたくさんして活動しました。
 3学期もけがをせず、みんなが元気に楽しく過ごせるよう、指導していきたいと思います。
 

第3回PTA実行委員会を開催しました 1月12日

画像1 画像1
 PTA実行委員の方にお集まりいただき、主に3学期の行事について検討をしました。話し合いの中で、オミクロン株の急激な増加を懸念しているが卒業式は何とか思い出の残る式ができるとよい、などの意見も出されました。今後も一つ一つ慎重に検討しながら教育活動を進めていきたいと思います。ありがとうございました。

6年 3学期も気持ちのよいスタート! 1月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後の3学期が始まり、新たに係活動や掃除場所なども決まりました。
 最後の3学期も学校の為、クラスの為に頑張ろうとする児童が多く、担任一同うれしい気持ちでいっぱいです。


 

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

治癒報告書

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆