最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:15
総数:226566
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

楽しみます

 4年生が作っていたレールが完成しました。
 早速、楽しみます。ゴール地点まで、ボールが転がっていけば、成功です。でも途中には、いろいろなトラップが・・・

 ゴールしたとき、思わず「よっしゃあ」という声も聞こえてきました。自分のグループのものだけでなく、他のグループの仕掛けも楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円を利用して

 5年生が算数で、正多角形をかいています。
 例えば、正五角形ならば、中心角360度÷5=72度となり、円の中心から72度ずつ、直線を引きます。その直線と円周が重なった点をつなぎあわせると、正五角形の完成です。

 円って、便利ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20+30は?

 1年生が、20+30の計算の仕方を考えています。答え「50」と答えられることに加えて、どうやって50を導き出したのか、それをノートに書いたり、口頭で発表したりしています。
 以前にも言いましたが、ここが、須山小の授業のポイントなのです。答えだけなく、そこにたどり着くまでの過程を大切にしています。
 1年生は、しっかり発言していてすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで準備

 3年生が跳び箱の準備をしていました。
 並べ方の話をきちんと聞いて、友達と協力して準備しています。落ち着いてできていますね。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ころがれ ころがれ

 何やら4年生が、楽しい事をしています。
 いすで高いタワーを作り、そこから玉を転がそうとしています。転がるレールは、トイレットペーパーの芯を半分にカットし、雨どいのようにします。

 どんなルートが出来上がるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイディア募集中

 2年生が、6年生を送る会の出し物の内容を考えています。自分の考えをタブレットで「提出」します。そうすると、友達のアイディアを画面で見ることができます。

 お互いに意見を出し合って、刺激し合って、いいものを作り上げていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つぼみ摘み

 1月26日、朝から低い雲。しかし、富士山を見ると、明るいです。きっと、富士山は雲の上なんでしょうね。

 4年生が、植え付けたパンジーのつぼみをとっています。

 なぜ?

 これは、つぼみを取ることによって、つぼみに行く養分が、代わりに根や茎に行き、パンジーそのものが強くなるからです。
 この冬をたくましく乗り切るためのお世話なんですね。ありがとう、4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

2分の1成人式

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が、2分の1成人式を行いました。その様子を動画撮影しました。詳細は、後日、子どもが持ち帰るタブレットでご覧ください。
 内容がばれない程度に写真を載せます。 

お別れです その2

 お別れの式の続きです。6年生の教室での式が終わった後、退職する職員が、各教室を回りました。短い時間でしたが、直接、挨拶を交わすことができました。
 コロナで大変な状況ではありますが、子どもたちからの感謝の言葉や職員からのあたたかい言葉かけに、心が和みました。
 この先もお元気で〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れです

 本日25日を持ちまして、本校職員1名が学校を去ることとなりました。個人情報保護のため、ここでの氏名等の公表は控えさせていただきますが、詳細は、まもメールにて、保護者様に御連絡いたします。
 本来ならば、全校児童職員が一堂に会し、お別れの式を行う予定でしたが、多くの人が集まる活動を自粛していますので、代表で6年生の教室で式を行い、それを各教室へライブ配信しました。
 6年生からは、学校のリーダーとして感謝の言葉や花束贈呈をしてもらいました。さすが、6年生。立派に大役を担ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月) 今日の給食

<今日の献立>
・麦ご飯
・牛乳
・鮭の塩焼き
・即席漬け
・すいとん汁

 学校給食週間2日目の今日は、初めての給食を再現した献立でした。給食は、明治22年、山形県の大督寺というお寺の中にある忠愛小学校というところで、お坊さんが子どもたちに軽食を提供したことが始まりと言われています。そのときの軽食が、おにぎり、鮭、お漬け物というメニューで、今日はその献立を再現しました。
 
 また、今日は給食の放送のあとに、調理室でどのように給食が作られているかの映像を各クラスで流しました。普段見ることのできない、調理室での映像に子どもたちは興味津々!作ってくれている様子を見ることで、調理員さんたちへの感謝の気持ちもさらに深まったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

須山いいとこ、一度はおいで

 6年生が、総合の学習として取り組んできた「須山の魅力再発見」。今までの学習のまとめの資料をタブレットで作成しています。
 毎日暮らしているが故に、気づかない地元の魅力もありますよね。それを改めて見直してみることは、有意義な活動です。
 須山のどこに、何に、魅力を感じたのか、その発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな写真を飾ろうか

 5年生が写真立てを作っていました。どんなデザインにしようか、どんな絵を描こうか考えています。
 今の時代、スマホで気軽にいつでも写真が撮れます。それ故に、ベストショットも撮りやすくなりました。
 さてさて、完成したら、どんな写真を飾るのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習のまとめ

 3年生が、いくつかのグループに分かれて、発表の練習をしていました。何をしているのか尋ねてみたところ、参観日に実施する予定だった発表会の練習をしているとのこと。
 子どもたちは、参観日が中止になったことを知っています。それでも、この様子を動画に撮って、家の人に見てもらうんだと言って練習していました。
 泣けてきました。悔しさ半分、頼もしさ半分です。子どもたちも本当は、保護者の目の前で発表したかったはずです。でも、その気持ちを抑えて、前向きに練習している姿に励まされました。
 やっぱり、子どもってすごいなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロナ対応について

画像1 画像1
 メールや文書(24日配付)でお知らせしたように、近日中に予定されていた多くの人が集まる活動を自粛させていただくことにいたしました。
 子どもたちや保護者の皆様が心待ちにしていた活動もあったと思いますが、学校教育を維持継続させるため(学級閉鎖や学校閉鎖しないため)、また、子どもたちや御家族の皆様の健康を守るための対応であることを、何卒、御理解の上、御協力をいただきますようお願い申し上げます。

 ご存知のように、近隣の市町の学校ではクラスターが発生しております。市内の学校関係でも感染が広がりつつあります。
 また、感染していても無症状の子が多く、何かのきっかけで検査を受けて、はじめて感染がわかったというケースもあります。
 学校が何としても防ぎたいことは、「クラスターを発生させないこと」です。そのために、どうか御理解と御協力をいただければと思います。同時に、参観日等で保護者の皆様に見ていただくために努力してきた子どもたち、それを楽しみにしていた保護者の皆様には、深くお詫び申し上げます。参観日で発表会を計画していた学年につきましては、何らかの形で、子どもたちのがんばっている姿を見ていただける案を講じます。詳細は、24日配付の文書に掲載しますので、ご覧ください。

早くも準備

 2年生が、6年生を送る会で使用する飾りの絵を作成しています。準備が早いですねぇ。この先、急に作業ができなくなることも起きるかもしれません。

「備えあれば憂いなし」

 できる時に、準備を進めておくことは、大切ですね。ありがとう、2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金のおの

 1年生の道徳です。「そなたが落とした斧は、金の斧か?」と池から出てきた神様が、きこりに問うシーン。ご存知の方も多いはず。
 正直に自分が落とした斧を言うきこりに、神様が感心するというお話です。

 正直に生きる尊さを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きさの等しい分数

 4年生の算数です。大きさの等しい分数をさがしました。黒板に書かれているように、たくさんの考えが子どもたちから出されました。

 さて、では、大きさの等しい分数を見て、何か気がつくことはないか?きまりのようなことがあるのか?それを今、考えて、ノートに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

謎のひび割れ?

 1月24日です。今朝、運動場に謎のひび割れのような線がはしっていました。実際、地面がひび割れているわけではありません。どうしてこのような線が出たのか、謎です。

 昨夜の雨が雪になるのでは?と思いましたが、学校周辺は雨だったようです。富士山は、若干積もったのかなという感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

役割を決めて

 1年生が、国語の「はじめは や!」を読んでいます。みんなで声を合わせて読むだけでなく、読む場所を割り振って読むことも行っていました。
 自分の読む順番が近づいてくると、ちょっとドキドキしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 新1年生入学説明会
2/16 全学年A日課4時間(給食あり)
2/18 全学年特別日課5時間 6年生を送る会
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128