(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

ランチレポート2.14

 今日は、2月生まれのお友だちをお祝いする
お誕生日お祝い給食です。
 メニューは、青菜ごはん 牛乳 大根汁
ハンバーグトマトソース ひじきサラダ
クレープ

 校長先生が子どもたちより先に検食をします。
その感想が「いびつな形のハンバーグだね」
え〜!ハート型のハンバーグだったのに・・・

 給食委員にきいたら「ハートですよね」って
わかってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご協力ありがとうございました

 2月11日〜13日にかけて、学校で使用しているタブレットを持ち帰り、「接続状況調査」を行いました。
「子ども達が事前に渡された課題を解き、写真にとって提出する」という方法で調査を行いました。提出された課題は、担任が採点をし、また送り返させていただきました。
 子ども達が教室内で普段行っている作業を、ご家庭と結んで行うという取り組みだったので、子ども達からは次々と課題が提出されてきました。
 これからも、機会をみながら、取り組みを進めていきたいと思います。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより 掲載のお知らせ

 学校だより第62号を、ホームページ「お知らせ欄」に掲載しました。どうぞ、ご覧ください。

学校だより 第62号

消毒用アルコール等をいただきました

 2月10日ゼビオグループ様より、子ども達に消毒用アルコールジェル、除菌ウェットシートをいただきました。本日、仕分けをし、数を確認しましたので、月曜日に子ども達を通してお渡しいたします。ご家庭でご使用ください。
 運送会社さんが運んできた段ボールは63ケース。一人では積み荷下ろしに大変時間がかかる量でしたが、6年生が自分たちの休み時間を返上し、積み荷下ろしをしてくれたため、あっという間に全ての荷物を下ろすことができました。
 6年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.10

 今日のメニューは、ハヤシライス 牛乳
ブロッコリーサラダ はるか

 人気のハヤシライスです。ハヤシの前に行列が
できていました。
 どのクラスも食缶は、ほとんどからっぽで
給食室に返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天まであがれ Part2(1年)

 今日は、3組がたこ揚げをしました。昨日に増して、すばらしいたこ揚げ日和です。
 子ども達は元気いっぱい校庭を走り回り、たこ揚げを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生へ感謝を込めて

 今まで、たくさんお世話をしてくれた6年生。もうすぐ、卒業ですね。2年生は、大好きな6年生に楽しんでもらおうと、「送る会」の準備に取り組んでいます。
 内容は、…。
  乞うご期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.9

 今日のメニューは、麦ごはん 牛乳 つみれ汁
納豆 ひじき炒め煮

 配膳が終わって日番の「いただきます」の
あいさつを待っているところです。
 「カッコいいところ!」という声に、素直に
姿勢よく応じてくれる4年生です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.8

 今日のメニューは、セルフドックパン 牛乳
野菜スープ ロングウインナー ケチャップ
キャベツサラダ ヨーグルト

 給食当番の仕事ぶりに感動しました。
準備が早くできるとゆっくり食べることができ
ます。ぜひ、おうちでもお手伝いしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科 水を熱すると・・・

4年生の理科。前回は、「水を冷やすと、水の温度やようすはどうなるか。」でした。

今日は、「水を熱すると、水の温度やようすはどうなるか。」という課題です。

「温度」の予想では、「上がる、30度、50度、100度、300度、1000度」などの意見が。

「ようす」の予想では、「あわが出る、ぶくぶくする、湯気が出る、水が少なくなる、そのまんま」などいろいろな意見が出されました。

今日も演示実験で行いました。

実験の様子をテレビに映し、観察しやすいようにしました。

1分ごとに温度をはかり、各自記録しました。

さて、予想は当たったかな?

実験後の水の量は?



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.7

 今日のメニューは、味ごはん 牛乳
のっぺい汁 さんまおかか煮 からしあえ

 休日明けの学校はとても冷えています。
お昼になっても廊下が冷えていて給食を
取りに来た給食当番の肩が寒くて上がって
しまいます。
 トロミのあるのっぺい汁の温かさが
ごちそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福笑いをしたよ(2年)

 英語表現科の学習で、アンバー先生と一緒に「福笑い」をしました。目かくしをした友だちに、「アップ」「ダウン」「ライト」「レフト」「ストップ」と英語で場所を教えました。みんなで力(声?)を合わせて、楽しい顔を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天まであがれ(1年)

 今日は、絶好のたこ揚げ日和です。1年生の作った「たこ」は、大槻の風に乗って、空高くぐんぐん上がっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより 掲載のお知らせ

 学校だより第61号を、ホームページお知らせ欄に掲載しました。どうぞ、ご覧ください。

学校だより 第61号

ランチレポート2.4(2)

 2月は節分ということで「まめ」を使った料理
が登場します。

 豆みそは、水戻した大豆をじっくりと40分位
油で揚げて手作りの甘みそで和えました。
 すきやき煮は、白菜やねぎ、焼き豆腐などの
大量の野菜と肉を調理員さんが上手にまぜていきます。
これぞ「プロのワザ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチレポート2.4

 今日のメニューは、麦ごはん 牛乳 すき焼き煮
豆みそ 青菜のりあえ

「いただきます」のあいさつをするまで
姿勢よく静かに待っている1年生です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウィルス感染症陽性者・濃厚接触者への対応の変更について

 新型コロナウィルス感染症陽性者(無症状)・濃厚接触者(無症状)の方への対応が変更となりました。詳細については、ホームページお知らせ欄をご覧ください。

コロナウィルス感染症陽性者・濃厚接触者への対応の変更について

なわとび大会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日(火)に,3年生のなわとび大会を行いました。3分間の持久跳びと,種目跳びに挑戦しました。種目跳びは,交差跳び,あや跳び,二重跳びの3つの種目から2つを選び,挑戦しました。子どもたちは,保護者の皆さんの応援がなく,寂しそうでしたが一人一人が練習の成果を発揮し,一生懸命跳ぶことができました。ご家庭でほめていただければありがたいです。

ランチレポート2.3

 今日のメニューは、食パン 牛乳
スライスチーズ カリフラワーシチュー
ツナサラダ 大豆プリン

 給食の準備は、ひとり一役、みんなで分担
して配食します。そのあと、自分の机に給食を
運んでもちろん黙食しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.2

 今日は、早めの節分給食です。
メニューは、わかめごはん 牛乳 南蛮汁
いわしのごまみそ煮 三色おひたし 節分豆

 節分には、焼いたいわしの頭をヒイラギの枝
に刺して玄関先などに取り付け、災いの「オニ」
を追い払うそうです。
 子どもたちは、何の「オニ」を追い払いたいの
でしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 いじめ調査
2/16 全校集会
2/18 職員会議・研修日
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520