最新更新日:2024/06/22
本日:count up135
昨日:260
総数:828861
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

12月2日(木)読書感想画 5年生

調理実習以外の子供たちは、教室で図工をしました。好きな本を読み自分の好きな場面を絵に表した読書感想画の鑑賞しました。友だちの作品の良いところをたくさん見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)調理実習 5年生

手順を確認しながら、協力しておみそ汁を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)調理実習 5年生

グループの人数を少なくし、クラスのメンバーを半分にして調理実習を行いました。家庭で包丁の使い方を練習してきた成果が表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木) 体育の授業 4年生

 体育の授業では、ポートボールをやっています。今日は、今までの練習をいかして試合をしました。それぞれのコートで白熱した試合になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木) こまに色をぬったよ 1年生

 生活科の学習の「むかしから つたわる あそびをたのしもう」で、こまあそびをしていきます。今日はこまに色をぬり、自分だけのお気に入りのこまに仕上げました。回したら色が混ざったように見えることに気がついたり、点々模様だけ描いてもつながって見えることに驚いたりする子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木) パソコン学習 2年生

 今日の授業はパフェ作りと三角形や四角形の図形の敷き詰めに取り組みました。タブレットの操作にも、ずいぶん慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(木) 分数の学習

画像1 画像1
 3年生の算数の学習では「分数」の学習が進められています。いままではほとんど整数しか扱っていなかったですが、3年生になると分数や小数の学習をします。いろいろな数を学習していきますが、なかなか定着するまで時間がかかる子もいます。家庭でもピザを食べながら「これを分数で表すと?」などと問いかけ、定着を図っていただけるとありがたいです。

12月2日(木) 中学生とともに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝のあいさつ運動に大和中学校の生徒が参加してくれました。久しぶりの母校で、母校のために積極的に小学生にあいさつをしている姿からは、大きな成長とたくましさを感じることができました。雲一つない青空の下、清々しい気持ちで一日のスタートを切ることができました。中学生のみなさん、本当にありがとうございました。

12月1日(水) 図工 1年生

 図工の『でこぼこ はっけん!』では、でこぼこしているところをさがして紙を当て、色鉛筆でこすりました。かごや掃除道具入れの戸などから、さまざまな模様を集めることができました。次回は外でさがします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) 片付けもがんばりました 5年生

 調理した後は片付けもがんばりました。きれいにふいて終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) おいしくいただきました 5年生

 みそしるを持参したおわんやはしを使って食べました。先生が炊いたご飯と一緒に食べました。みんな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) 調理実習 5年生

 役割を分担して、上手に作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) 調理実習 5年生

 今年初めての調理実習を行いました。
 クラスの人数を半分にして、1,2時間目グループと3,4時間目グループに分かれて行いました。グループの人数は2,3人という少人数でしたが、協力してみそしるを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) 図工 ひまわり組

 サツマイモのリースが乾いたので、さっそく飾りつけをしました。すてきなリースが出来上がり、どの子も満足気でした。しばらく教室に飾って楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) 人権週間の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から師走。2021年も残り1ヵ月となりました。

 今週から2週間、人権週間として様々な取り組みを行っています。今日も人権啓発のビデオを見て人権について考えたり、いじめ防止の標語を作ったりしていました。この機会だけ意識するのではなく、人権週間後も相手を思いやって互いに助け合いながら成長できる雰囲気をさらに高めていける2週間にしていきたいと考えています。

11月30日(火) 国語の授業 2年生

 今日は、丹田呼吸法を学習しました。喉からではなく、丹田を意識して声を出すことを練習しました。「お腹から声を出す」を合言葉にして、クラスみんなで心をひとつにして取り組みました。これから、毎日続けていくことで表現力や集中力が伸びていくと思います。学習発表会に向けて、がんばっていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火)  丹田呼吸法 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、丹田呼吸法を教えてもらいました。丹田を意識することで、良い姿勢で良い声を出すことができました。これから国語の授業のはじめに丹田呼吸法の練習を取り入れ、毎日続けていきます。学習発表会では体育館全体に響き渡る元気な声が出せるようになるとよいですね。

11月30日(火) 説明文発表会 3年生

 「すがたをかえる大豆」にて学んだ説明文の書き方をいかして、「食べ物のひみつ」に関する説明文を書きました。本日は、その説明文の発表会でした。声の大きさや話すスピードに気をつけて、上手に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(月) 係活動 3年生

 係活動に積極的に取り組む子が多く、友達の係活動を手伝う子も増えてきました。クラスみんなで助け合いながら、残りの2学期も元気に過ごしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火) 2学期のまとめ

 今日でいよいよ11月が終わり、明日から12月が始まります。現在は、どの学年もテストが行われています。テストは自分自身の定着度を知る一つのきっかけにもなります。できた・できないだけでなく、できなかった問題をできるようにするための復習を行っていけるといいと思います。できることを増やしていけるように、2学期のまとめをしっかりと行いましょう。
 また、学習面だけでなく生活面でもまとめをしていく必要があります。時を守る、きまりを守る、相手の気持ちを考えて行動する、あいさつをするなど、自分自身の12月のめあてを立てて取り組んでいくことで、2学期のがんばりが自分の力になっていくと思います。人権週間、あいさつ週間も行われていますので、積極的に参加していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/13 FB
2/14 全校朝礼 引落日 クラブ5(最終)
2/17 班長会 ミニ通班会
2/18 食育の日 交通事故ゼロの日
休日・祝日
2/13 FB
2/14 全校朝礼 引落日 クラブ5(最終)
2/17 班長会 ミニ通班会
2/18 食育の日 交通事故ゼロの日

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801