ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

ばんそうを つくって(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日 2年生の音楽科では、わらべ歌に合う伴奏を考えていました。和音の基本となる学習ですが、音の組み合わせをいろいろと試しながら、伴奏が曲に広がりをもたせることを実感していました。

遊びで成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日 昼休み、校庭で元気に遊ぶ子ども達。寒さに負けず遊ぶその姿には、熱いエネルギーを感じます。子ども時代、思い切り遊ぶことは、心身の健全な成長に欠かせません。子どもにとっては、遊びも大切な学習ですね。
 時間になると、ダッシュで学校に戻ってくるところも、なんとも微笑ましかったです。

味噌タンメン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日 今日の給食のメニューは「味噌タンメン」「春巻き」「もやしのラー油和え」でした。
 ここで、給食一口メモ。麺系の給食は、スープが温かいうちに食べるのがポイント。すばやく麺を袋から取り出し、スープに投入します。麺を半分にちぎって2段階で入れるか、ダイナミックに全部投入するかは好みの分かれるところです。
 次は、十分に麺をほぐして、スープに馴染ませます。ここがおいしさアップの秘訣です。あせってはなりません。
 そして、最後は、一気にすすり上げます。
 雪景色を眺めながら、あつあつの味噌タンメンを食べました。

感想をまとめて(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日 3年生が、国語科の説明文「ありの行列」を読んだ感想をまとめていました。先生と対話をしながら、引き付けられたことや、もっと知りたいと思ったことなどを、自らホワイトボードに書き表す姿に成長を感じました。
 ちなみに、3年学習室はホワイトボードで囲まれているのですが、そこにはびっしりと学びの足跡が残されています。一日一日、学びを積み重ねる3年生です。

がん予防の大切さを学んで(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日 今日は、6年生の「がん予防教室」が実施されました。いまやがんは、2人に1人が罹患する時代と言われています。何より大切なのは、早期発見と早期予防です。小学生のうちから、健康な生活を意識することで、がんのリスクを下げることができます。
 講師の先生からは、日頃から健康な食生活が、いかに大切なことかお話いただきました。特に、朝食は一日のエネルギーとなるもので、生活のリズムをつくる上でも欠かせません。引き続き、朝食をしっかり食べてから登校するよう、ご協力お願いいたします。
 また、講師の先生からは、「受動喫煙」の危険性についてもお話いただきました。たばこの先端から出る煙(副流煙)は、フィルターを通らない分、直接吸い込む煙(主流煙)より、何杯も高濃度の有害物質が含まれているとのこと。体の小さい子どもが吸い込めば、その危険性は一層増します。
 今後も健康教育を推進し、子ども達の健康意識を高めていきますので、ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。

さあ、雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日 今日は、だいぶ気温が低かったのですが、雪が積もれば校庭に飛び出してくる子ども達。今日は、3・4年生が校庭一番乗りでした。高らかな笑い声が、校庭いっぱいに響いていました。

話し合う(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日 5年生がなにやら話合いをしています。一生懸命に話し合う姿に真剣さを感じました。自分達で話し合って、創り上げる。そんな学びを繰り返していくことが、未来を拓く力、共によりよく生きる力につながっていきます。

ふゆを たのしもう 〜たこあげ編〜(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日 1年生が元気に「たこあげ」をして、冬を楽しんでいました。今日は、あいにくの微風だったのですが、校庭を駆け回りながら、少しでも高く凧を揚げようとがんばっていました。今日も元気一杯な1年生でした。

長縄、上達!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日 冬の体育館は相当寒いのですが、寒さに負けず、なわとび練習に励む子ども達。長縄に入るタイミングや縄から逃げる角度など、だいぶ上達しました。みんなでがんばると、俄然、やる気が湧いてくるんですね。

 新型コロナウイルス変異主のオミクロン株による感染が、都市圏を中心に拡大し、今後、地方へ広がることが予想されます。そこで、なわとび記録会は、当初予定していた2月4日から前倒して1月21日に実施いたします。 
 また、例年ですと、保護者の皆様にも子ども達のがんばる姿を応援いただていたところですが、昨年度同様、保護者の皆様の来校は見合わせることといたしました。
 状況を鑑み、ご理解とご協力をお願いいたします。くわしくは、本日配付しました、おたよりでご確認ください。

銀世界、戻る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日 夜明け前から雪がふりはじめ、気が付けば、あっという間に銀世界が戻ってきました。防寒対策や道路の歩行等について、家庭でもお声かけいただきますようお願いいたします。

学習のまとめ(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日 6年生の3学期の算数科は、ほとんどの時間がまとめの学習になります。今年度、そして小学校6年間の学習を振り返りながら、中学校に向けての準備を整えていきます。
 全員、集中して取り組んでいて、学習に向かう姿勢にも中学生らしさが感じられました。

割合の表し方(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日 5年生は、算数科で「割合」の表し方について学んでいました。もとの数のどれぐらいに当たるか「25%」や「2割5分(歩合)」で表します。混乱しがちな学習内容なだけに、じっくりと取り組んでいます。

みんなでお掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日 月曜日のお昼は、お掃除の時間です。高倉小では、縦割り班ごとに、場所を分担して行っています。大切にしていることは、学年を超えた教え合い。先輩から後輩へお掃除の文化が引き継がれていきます。共同作業、共通体験は、学年を超えた関係性を深めていきます。
 どの班も、5・6年生を中心によくまとまって、丁寧に掃除をしていました。

口の中でほどける豆腐

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日 今日の給食のメニューは「マーボー豆腐」「エビシューマイ」「すき昆布の香味和え」でした。
 この時期、マーボー豆腐をフーフー冷ましながら食べるのは最高です。柔らかな豆腐をほおばると、一気に口の中でほどけ、辛味スープと混じり合います。ハフハフしながら食べるこの瞬間がたまりません。肉汁たっぷりのエビシューマイ、すき昆布がほどよく香る和え物もおいしかったです。

大まかな内容を捉えて(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日 4年生も、国語科の説明文の学習を行っていました。長いお話を短くまとめ、大まかな内容を捉えていました。この「大まかに捉える」力は、筆者が伝えたいところを適切に抑えなければいけません。それだけ、読み取りの力が求められます。
 大型テレビを使って、どのように捉えていけばよいかをみんなで確認しながら、学習を進めていました。

説明文をまとめて(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日 説明文を小さな段落に分けて、内容を正しく理解する3年生。先生との対話を大切にしながら、今日も一つ一つ丁寧に学んでいました。

言葉の世界を広げて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日 類語や対語について学ぶ2年生。似た意味の言葉や反対の意味の言葉を出し合い、整理していました。言葉の量を増やすことは、自分の考えをより分かりやすく伝えることにもつながります。語彙を増やす2年生でした。

たこあげの準備(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日 1年生が、生活科「ふゆを たのしもう」の学習中。今度は「たこあげあそび」をするようです。今日は、その凧のデザインを描いていました。3人とも集中して取り組んでいました。デザインを描くことで、凧揚げへの意欲が高まり、自分の凧に対しての思い入れも強くなっていきます。いい風が吹く日を待っています。

もう一度みんなで確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 一斉下校の際、道路の路面凍結に注意するよう、再度確認しました。何より優先すべきは「命」です。新型コロナウイルス感染予防対策と併せ、明日からの土日、ご家庭でも安全面に十分留意されますよう、よろしくお願いいたします。

心の奥に触れて(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 1年生が道徳科で「親切、思いやり」の価値について考えていました。教材は「はしの 上の おおかみ」。

 主人公のおおかみは一本橋の上で、うさぎやたぬき、きつねなど自分より体の小さい動物達に、「おれが先にわたるんだ。どけろ、どけろ」と意地悪をします。ある日、一本橋に体の大きなくまがやってきます。おおかみは慌ててくまに道を譲ろうとするのですが、くまは「こうすればいいのさ」と言って、おおかみを抱き上げ反対側にそっと移動してあげます。

 子ども達は、抱き上げられて、そっと移動してもらったときの、おおかみの気持ちを考えていました。
「うれしいって きもち。」
「うれしい。ありがとう。」
と、一人一人感じたことを伝えていました。すると、一人の子が、
「こんどは、うさぎさんたちにも やさしく するからね。」
と発言を付け足しました。教材に書いてある言葉ではありません。自分で考えたものです。
 
 登場人物の気持ちを考えながら、無意識に自分の気持ちを重ね、伝えるところが、道徳科のおもしろいところ。その子の心の奥にある、温かい気持ちに触れた気がして、とてもうれしかったです。これからも週に一度の道徳科を丁寧に積み重ねていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 二分の一成人コンサート(4年)→中止
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313