ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

寒さの中

画像1 画像1
12月6日 朝から寒い日だったのですが、用務員さんが校舎北側の落ち葉をきれいに掃いていました。学校の至る所に手をかけてくださるその姿は、まさにプロフェッショナル。いつもありがとうございます。

補充もしっかり(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
※昨日サーバーの不具合のため、更新ができなかったので、昨日に時を戻します。 
12月6日  3年生は、音楽科を4年生と一緒に学習しています。今年度は、4年生の教科書を使っての学習となるため、3年生にとっては難しい内容となります。
 そこで大切になるのが補充指導です。時間の合間を縫って、先生と一緒に3年生の教科書を見て練習をしていました。複式での指導はイレギュラーもありますが、柔軟な対応をしながら、学年の発達段階を踏まえた指導を心掛けています。

和食にほっとして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日 今日の給食のメニューは、「納豆」「ちぐさ和え」「ねぎとつみれの味噌汁」でした。あつあつの白いご飯に納豆を乗せると食欲がぐんと沸き起こりました。つみれの味噌汁もおいしかったです。
 和食にほっとする、今日の給食でした。

抜けるような青空

画像1 画像1
12月3日 週の終わりの金曜日、抜けるような青空が広がりました。この冬一番ぐらい、安達太良山もくっきり見えました。

今年も跳びます(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日 業間の休み時間、4年生が縄跳び練習をがんばっていました。練習を繰り返すうちに、去年までの跳感覚が戻ってきたようです。
 今年も、自分の目標目指してがんばっていきます。

色が重なって(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日 重ね刷りに挑戦している5・6年生。彫刻刀を巧みに使いながら、下絵をていねいに掘っていました。ある段階まで掘ったら刷ります。そして、また掘って、違う色で刷る作業を繰り返します。
 色の重なりがきれいな作品ができあがってきました。

かけ算九九をがんばっています(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月3日 かけ算九九をいろいろな先生に聞いてもらっている2年生。今日は、職員室を訪れました。教室とは違う緊張感の中、しっかり唱えられるようがんばっていました。

日々の積み重ね(2〜4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日 毎日の目覚まし体操。体がふらつかなくなってきました。ブリッジのアーチも高くなっていました。積み重ねが成果につながっています。

愛情給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日 今日の給食のメニューは、「コッペパン」「鶏肉のマスタード焼き」「グリーンサラダ」「ミネストローネ」でした。鶏肉のマスタードは、少し酸味が効いていてパンとの相性バッチリでした。パンが口からなくなれば、お次は、太陽色に輝くミネストローネを一口。極上です。
 さて、こんなにおいしい給食ですが、毎日、調理員さんが一人で作っています。限られた費用の中から、子ども達が少しでも満腹になるよう、かさが増えるアレンジを考えたり、肉の切り方を工夫して食べ応えを増したり…、そこにはさりげない心遣いがたくさん込められています。
 子ども達のことを思った愛情あふれる給食に、毎日、感謝しています。

バーチャルでも深く学んで(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日 3年生が消防署の見学学習をしていました。といっても、このコロナ禍では、施設見学は停止されていますので、ICTを使ったバーチャル見学です。
 この動画はたいへんよくできていて、実際に見学をしているような視点で撮影をしています。はしご車に乗っている視点もあり、実際の見学学習とはまた違ったおもしろさもありました。
 できないことを嘆くのではなく、できることや新しいことを探して学びを深める。前向きに未来を拓く3年生の学習でした。

ひらひら ゆれて(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日 2年学習室のお隣でも、1年生が楽しく工作を作っていました。ひらひらゆれる大きなビニール袋に、思い思いの飾りをつけていきます。
 先生は豊富な素材を用意し、説明は最小限にとどめていました。ですから、子ども達は「○○をつくりたい!」というワクワク感を切らすことなく、集中して作品づくりに没頭することができました。
 創作意欲が満たされることは、他の学習への取組みにもよい影響を与え、集中力や持続力もアップします。すべての教科がつながり合っています。

わくわく おはなし ゲーム(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日 工作大好き2年生。いつも見ている箱が、楽しいゲームに大変身。どんなわくわくの世界が広がるのでしょうか。
 話しかけるのもためらうぐらい、夢中になって黙々と取り組む2年生でした。作品ができあがったら、またお伝えしますね。

目の不自由な方に学ぶ 〜その2〜(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日 目の不自由な方の日常生活や本当に必要としている支援など、たくさんのお話を聞いた4年生。知見を深め、「優しい町」についての自分なりの考えを深めたようです。真剣に話を聞き、メモを取る姿は、まさに主体的に学ぶ姿でした。
 途中、盲導犬のディアーちゃんとのふれあいタイムもありました。ハーネスを外すと、人懐っこく戯れてくるので、そんなところも賢くてかわいいディアーちゃん。4年生は大喜びでした。

目の不自由な方に学ぶ 〜その1〜(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日 総合的な学習の時間で「人にやさしい町づくり」について学ぶ4年生。今日は、目の不自由な方をゲストティーチャーにお招きしました。
 今年はゲストティーチャーを迎えに行くところからスタート。すべてお膳立てして学びが始まるのではなく、自分から動く。それが「生きて働く力」だと考えます。
「まっすぐ歩いてください。もうすぐ左に曲がります。」
 ゲストティーチャーに、わかりやすく説明する姿に感心しました。子どもはできる力をもっています。その力を信じ任せて、そっと支えていく、そんな学びを大切にしたいと思います。

 それにしても、盲導犬のディアーちゃんが、賢くて、かわいすぎました。

みんなで楽しく集会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日 お昼休みに、レインボー広場にみんなが集まっていました。からだ元気委員会主催のミニ集会です。少ししか見られなかったのですが、クリスマスにちなんだ「ジェスチャーゲーム」をしているようでした。体全身を使って表現していて、とても楽しそうでした。
 自分達で企画し、自分達で運営する。児童会活動が充実していることをうれしく思いました。

長縄も、シュートも(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日 3・4年生が長縄に取り組んでいました。今年も県教委が主催する「なわとびコンテスト」に参加する予定です。この「なわとびコンテスト」、オンラインで記録を打ち込み、福島県の他の学校と競い合うという仕組みです。日頃、会うことのできない遠くの学校の子ども達となわとびを通して切磋琢磨することができます。
 昨年度は、これからと言う時に、新型コロナウイルスの感染予防対策のレベルが引き上げになり、縄跳び記録会で長縄に取り組むことができませんでした。ですから、2年分の思いを込めて、練習がスタートしました。記録がどこまで伸びるか楽しみです。
 
 続いて、これまた新兵器登場。バスケットゴールは3・4年生には高すぎるので、可動式の小型リングを購入しました。スパッとリングに吸い込まれる感覚がたまらなく気持ちいいようで、子ども達は何度もシュート練習を繰り返していました。

 最後にお知らせです。昨年10月から、「体育の先生」には、たくさんお世話になってきましたが、来週の12月8日が本校最終勤務日となります。わかりやすく体育科の授業を教えていただき、休み時間も子ども達とたくさん遊んでくださいました。おかげで、外遊びをする子や体を動かすことが好きになった子どもが増えました。
 来週の「体育の先生」最後の授業に、感謝の気持ちをもって臨みたいと思います。

何杯でも、いけそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日 今日の給食のメニューは「味ごはん」「豚汁」「海苔和え」でした。味ごはんは、シイタケや油揚げにも味が染みていて、何杯でもおかわりできそうでした。なんなら、味ごはんをおかずに白ごはんが食べられるのではないか(お好み焼きと白ごはん的な)というぐらいおいしいお味でした。
 あったかい豚汁を飲み、食感のよい海苔和えを食べながら、今日もまた食を通して幸せな気持ちになりました。

自分の動きを確認しながら 〜跳び箱運動〜(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日 5・6年生が「跳び箱運動」に挑戦していました。今日は、足を閉じたまま飛び越える「かかえ込み跳び」の練習をがんばっていました。
 ここで、今年の新兵器登場です。タブレットPCの「10秒後再生」のアプリです。タブレットPC専用の三脚も購入しました。
 子ども達は、跳び終えた後すぐに、自分で自分の跳び方を確認していました。「百聞は一見に如かず」とはまさにこのこと。自分の動きをすぐに確認することで、課題を意識して取り組むことができます。教具を効果的に活用し、運動能力の向上を目指しています。

ボールけりゲーム(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日 今日は「体育の先生」の来校日です。「体育の先生」は、ボールの蹴り方以上に、「ルール」をしっかりと教えていました。 
 「円の内側には入らない」「カラーコーンに当てたら何点」ルールがしっかりしているので、子ども達は夢中になって取り組んでいました。
 1・2年生は、最初、力任せに蹴っていましたが、カラーコーンに当たらないと、遠くまでボールを取りに行かなくてはいけないので、途中からコントロール重視のキックに変わっていきました。環境を整えること、教材の工夫をすることで、低学年でも自ら動きを改善していました。
 子ども達が考え、自ら高める授業。「体育の先生」に学んでいます。

平行四辺形の面積を求めよう(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日 5年生が、平行四辺形の面積を求めていました。いきなり、公式を教えることはしません。荒っぽく聞こえるかもしれませんが、まず必要なことは、どうにかして答えを導き出すこと。
 これもざっくり言えば、図形を動かしたり、見方を変えたり、時には切ったり、今までの学習を使ってなんとか答えを導き出すということ。変な言い方ですが、子ども達には「力づくの力」を育てていく必要があります。 
 ていねいな説明ばかりの授業は、時に子どもの考える力、何とかしようとする力を奪っていきます。それに説明ばかりでは、子どもの学習意欲をどんどん奪っていくこともあります。
 考えさせるところ、教えるところ、そのバランスをしっかりと取って、5年生の授業が進んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/11 建国記念の日
2/15 二分の一成人コンサート(4年)→中止
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313