最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:56
総数:602540
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R3.11.11  じどう車くらべ(1年生)

 今日の国語の時間は、外でクレーン車を実際に見ながら学習をしました。重いものを吊り上げるクレーン車の動きに歓声があがりました。「うで」や「あし」も実際に目の前で確認することができてよかったですね。
画像1 画像1

R3.11.11 人権週間(6年生)

人権週間が始まりました。
児童会役員の子が考えてくれたふわふわ言葉すごろくに挑戦し、相手の気持ちを考えた言葉遣いをしたり、ふわふわ言葉を意識的に使ったりしています。
今日は人権のポスターの色塗りもしました。
お家でも掲示して、みんなで優しい気持ちを育てられると素敵ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

R3.11.11 ピアサポート(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権週間ということもあり、今日の学活は「すてきな聞き方」を勉強しました。どうすれば「すてきな聞き方」になるか班で話し合いをしました。「FELORモデル」を参考にペアで話をしました。どのペアも楽しく会話をすることが出来ていました。

R3.11.10 Unit 6 What would you like?(5年生)

 お店に入って食べ物を注文をしたり、値段をたずねたりする場面を想定して、受け答えの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.10 授業の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、4-3の授業の様子です。今日は、朝から読み聞かせがありました。朝の準備を素早く済ませ、落ち着いて読み聞かせボランティアの方を迎えることができました。また、図工の授業では、学習発表会に向けての作品作りをしました。国語の授業では、伝統工芸についてクロームブックや本で調べました。

R3.11.10 カンジー博士の暗号解読(5年生)

国語の時間に熟語を使った暗号解読のクイズをしました。教科書を読み、暗号の解読のしかたを確かめたあと、解読を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.10 読み聞かせ(6年生)

今日は読み聞かせをしていただきました。
面白い絵本に思わず子供たちからも「おもしろかった」「妹が…」と声がもれました。
素敵な絵本をありがとうございました。
画像1 画像1

R3.11.10 丹南っ子展に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丹南っ子展に向けて、作品作りに励んでいます。人間を形作ることや動きをつけることに試行錯誤しながら制作を進めています。

R3.11.10 もりいちばんの おともだち(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の丹南タイムは、ボランティアの方による読み聞かせがありました。1年1組では、「もりいちばんのおともだち」を読んでいただきました。友達のことを思う気持ちを大切にしたいなと思う1冊でした。お忙しい中、ありがとうございました。

R3.11.10 学習発表会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 下校後に学習発表会の準備をしました。
 当日が楽しみですね!!

R3.11.10 読み聞かせをしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は読み聞かせをしていただきました。
 子どもたちのためにさまざまな本を読んでいただき、ありがとうございました。

R3.11.10 「みなみかぜ」作成検討会

画像1 画像1
 緊急事態宣言などにより延期していたPTA広報誌「みなみかぜ」作成検討会を開きました。
 コロナ禍になる前ほど行事は行えない状況の下、できた行事について「みなみかぜ」を通じてお知らせする予定です。

R3.11.9 野外教育活動一週間前(5年生)

 来週の火曜日は野外教育活動の日です。今日は、延期し、変更のあった日程等についての説明会を開きました。準備やお迎えでお世話になります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.9 くしゃくしゃぎゅっかんせい(2年生)

たん南っ子てんでかざる「くしゃくしゃぎゅっ」がかんせいしました。
今日は、みんなの作ひんを見合いっこしました。
みんなは何をつくったのかな。きょうみしんしんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.9 授業風景(4年生)

 体育の授業の様子です。高跳びの授業では自分の歩数を考えて、どのように跳ぶと一番記録が伸びるのかを考えています。お互いにアドバイスをしながら跳ぶ姿も見ることができました。よい記録が出せるように頑張ってほしいですね。
 2学期も残り1か月程となり、テストの回数も増えてきました。ぜひ、他のテストも勉強をした上で、臨んでもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.11.9 未来の自分の姿を思い浮かべて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12年後の未来を思い浮かべて、立体作品作りに取り組んでいます。
どんな作品になっていくか楽しみです。

R3.11.9 伝達表彰

 校長先生から、表彰をしていただきました。
 
 夏休みの作品募集で、市内で優秀な成績を修めた子たちです。
 防火に関する習字やポスター、いじめ・非行・被害防止のポスターです。
画像1 画像1

R3.11.8 国語 暗号解読 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5年3組の国語の授業では、
記号が混じったいくつかの文があり、記号に何が入るかを見つけるという活動を行いました。

同じ記号には同じ音(おん)の違う漢字が入るので、
まずは記号ごとにどんな音なのかを考え、辞書を使いながら漢字を見つけていきました。

子どもたちは楽しみながら、一生懸命に進めていました。

R3.11.9 とけたもののゆくえ2(5年生)

 4時間目の理科では、水にコーヒーシュガーを溶かしました。どのようにとけているかを観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.9 とけたもののゆくえ1(5年生)

 3時間目の理科では、「水に食塩を溶かしたら重さに変化はあるのか」についてかんがえました。まず予想を立てて、実験で確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。