ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

卒業生の足跡

画像1 画像1
画像2 画像2
4月28日 ふと、職員室玄関前のチューリップに目をやると、花壇には「卒業記念」の4文字が刻まれていました。昭和59年度の卒業生に寄贈いただいたものです。ちなみに、その年の卒業生は今年49歳になる世代でしょうか。学校には歴代の卒業生の足跡が刻まれています。

支える柱(2年)

画像1 画像1
4月28日 観察園にすてきな支柱ができました。2年生の菜園です。今年はどんな野菜を育てるのかな?何を育てていくのか楽しみです。
 ちなみに、この立派な支柱も用務員さんが作ってくださいました。支柱は「支える柱」と書きますが、高倉小の用務員さんは、まさに子ども達の学びを「支える柱」です。

ジャガイモが芽を出しました(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日 先日、6年生が植えたジャガイモ。数日前に、芽らしきものが出ていたのですが、やはり「芽」でした。土のかたまりを押し上げるように芽を伸ばすジャガイモ。このような姿を見るにつけ、たくましく、力強く生きることの大切さを考えます。

春の味、春の色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日 今日の給食のメニューは「たけのこごはん」と「厚焼き玉子」。ほどよい歯ごたえのたけのこを味わいながら、春を感じるきれいな黄色の厚焼き玉子をほおばりました。春満載の今日の給食でした。

あいさつの花 協力の花 笑顔の花 咲きほこれ

画像1 画像1
画像2 画像2
4月27日 「あいさつの花 協力の花 笑顔の花 咲きほこれ」
 今年のスローガンが決まり、全校生27名の顔が、レインボー広場に飾られました。本格的に今年がスタートしたことを実感します。今年もまた、自分たちで高倉小学校をよりよい学校に高めていく意識、話し合い実践する力を高めていきたいと思います。

いつもきれいなひょうたん池

画像1 画像1
画像2 画像2
4月27日 今日もきれいなひょうたん池。用務員さんが、毎日少しずつ、ひょうた池に水を注ぎ、きれいな状態を保ってくれています。心なしか金魚も気持ちよさそうです。休み時間になると金魚を見に来る子どももいます。
 よい環境には、自ずと人が寄ってきますね。

安達太良山を望む

画像1 画像1
画像2 画像2
4月27日 温かいお昼の時間。学校から少し離れて安達太良山を望むと、すっかり雪も解け山頂が顔を出していました。大空を舞うトンビ(?)も春を喜んでいるようでした。

ラーメンもOKです(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月27日 今日の給食は味噌ラーメン。1年生はみんな、上手な箸遣いで、こぼすことなく食べていました。

50音を覚えました(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日 今日の学習で、1年生がひらがなの50音の学習を終えました。「あいうえお」から「ん」まで学習しましたが、字形を整えるにはこれからの練習が大切になります。お子さんによって得手不得手のひらがなは違いますので、ていねいに指導を行っていきます。
 また、今後、家庭学習としても取り入れていきますので、ご協力よろしくお願いいたします。

つりあいの取れた図形(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日 6年生が身の回りにある対称な図形について、線対称・点対称の観点で捉えていました。実生活にある物も、「算数科のめがね」をかけることで、算数科の視点で見直すことができます。小学校のうちは、まずは身近な事物との関連によって図形の感覚を高めていくことも大切になります。形の見方を広げる6年生でした。

メダカの観察(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月27日 先日、5年生が観察していたメダカ。その観察記録が完成しました。さすが5年生になると、細かなところまでていねいに観察し、特徴を捉えたスケッチができていました。事実を正しく捉えることは理科の重要なところ。オスとメスの違いも、ばっちり見分ける5年生でした。

いろいろな体積の求め方(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日 5年生が複雑な形の体積の求め方を話し合っていました。それぞれに考えた方法をホワイトボードに書いて全員が発表します。「欠けている部分をあるとみなして考える方法」「2〜3つの直方体に分けて考える方法」など、いろいろな方法が出され、その都度みんなで検討していました。
 発表では「はじめに、次に、それから…」という順番を表す言葉を上手に使うことで、筋道だった話し方ができます。発表機会が多いという小規模校の強みを生かしながら、論理的に伝える力をしっかりと育てていきます。

思い出して かこう(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日 2年生が日記の学習をしていました。したこと、見たこと、言ったこと。気が付いたり、思ったりしたことも書いていきます。書いたら友達と読み合いっこ。わかりやすく表現されているところを互いに伝え合います。
 できごとをわかりやすく書くには、積み重ねも大切。コツコツと「書く力」を伸ばしていきます。

焼き魚も出ます

画像1 画像1
画像2 画像2
4月26日 今日の給食は、サケの照り焼きです。焼き加減も味もばっちりでした。魚料理、肉料理…etc.給食のメニューって本当によく考えられていますね。

字形も姿勢も筆の持ち方も(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日 書写をがんばる4年生。前回は用具の扱い方、片付け方をしっかり学んだので、今日はいよいよ字を書きます。4年生になってから、字形が整ってきました。ぐんと成長しているのは字形だけではありません。姿勢や筆の持ち方も、しっかり意識しながら練習に取り組んでいました。
 どの教科も真剣に取り組む4年生でした。

絵の具でゆめもよう(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日 1枚の画用紙に、いろいろな手法で模様づくりをしていきます。図画工作科では、いろいろな技法も学んでいきます。スタンプやローラーを使って色を付けたり、、吹き流しを楽しんだり。活動そのものを楽しみながら、いつの間にか絵のイメージが広がっていきます。
 偶然できる模様を、ダイナミックに楽しむ4年生でした。

メダカをよく観察して(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日 5年生が理科の学習中。今日はメダカの観察です。この後、「魚のたんじょう」について学び、生命のしくみについて学んでいきますが、まずは、オスとメスの見分け方。教科書で学んだ後は、自分たちで実際に見分けてみることが大切です。体験は何よりの学習ですね。

いくつといくつ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日 1年生が6はいくつといくつに分かれるか学習していました。いわゆる「数の分解」というものです。1年生は、みんな、数の感覚がよく身に付いていて、正しく分けていました。おはじきやブロックなどの半具体物も併用しながら、数の感覚をしっかりと高めていきます。

いろいろな動きに触れて(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月26日 1・2年生が登り棒に挑戦していました。この学習、固く言えば、体育科の「固定施設を使った運動遊び」となります。登り下りや逆立ちの姿勢などをすることを通して、いろいろな動きの感覚をつかんでいきます。体幹を鍛えることにもなりますね。
 安全に気を付けながら、固定施設も効果的に活用しています。

漢字辞典って、便利(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日 4年生が漢字辞典の使い方を学習していました。いろいろな調べ方があるのですが、まずは、自分たちで調べていました。
「画数で調べられるんだ。」
などと気付きながら学ぶことは、学習を自分のものとする上でも大切なことです。いつまでも、学ぶことを楽しむ4年生でいてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 クラブ活動(11)→中止
2/11 建国記念の日
2/15 二分の一成人コンサート(4年)→中止
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313