最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:307
総数:736964
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【図書館だより】bookトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書司書の先生にbookトークをしていただきました。
「魔法」をテーマに紹介された本は4種類。あまり手に取ることのない分厚くて字の細かいシリーズの本。続きがどうなるのか気になるところで、ドラマやアニメの予告編のようにワクワクした状態で終わるトーク。
終わったときには「読みたい!!」と本の取り合いになるほどでした。
 外で遊んだり、インターネットやゲームに夢中になったりと本に集中することが少なくなってきたと感じていましたが、新しい分野を紹介していただいたことで興味の幅を広げることが出来たと感じたbookトークでした。

【5年生】「あこがれ」を書こう

 書写の時間に「あこがれ」を書いています。ひらがなの筆使いはとても難しいですね。曲線をきれいに書く練習を何度も練習しています。
画像1 画像1

【1年生】紙飛行機を飛ばそう

 生活科の時間に、紙飛行機を作りました。試しに飛ばしてみましたが、すぐに落ちてしまいます。これから生活科で、よく飛ぶ紙飛行機にひみつを勉強していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校紹介】クルーズさんの読み聞かせ

 今日のクルーズさんの読み聞かせは「だめといわれてひっこむな」です。この本は短編集で、いろいろなお話が書いてあります。今日はその中の、「世界で一番やかましい音」というお話です。楽しく給食を食べることができました。
 次回の読み聞かせも楽しみですね。
画像1 画像1

2月8日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「あじの竜田揚げ」、副菜が「ほうれん草のしそ昆布和え」煮物が「親子煮」そして「牛乳」です。
 給食では、魚を使ったおかずがたくさんありますね。魚は私たちの体の健康づくりにたいへん役立つ消化されやすいタンパク質をたくさん含んでいます。 それに、魚のタンパク質には、体の中のいらない塩分を排泄する働きがあり、高血圧などの成人病を予防します。また、脳のはたらきを活発にすることによって、記憶力や学習能力を高めたりします。 その成分はいわしやさばなど背の青い魚にとくに多くふくまれています。生姜などで臭みを取って美味しくたべられるようにしましょう。

【6年生】体育の授業の様子

6年生 体育の授業の様子です。体育館では、3ON3の練習中です。
画像1 画像1

【2年生】体育の授業の様子

2年生 体育の授業の様子です。サッカー、ボールタッチの練習です。
画像1 画像1

【1年生】国語の授業の様子

1年生 国語「ことばがかくれている文をつくろう」の授業の様子です。各自で文を考え中です。
画像1 画像1

【1年生】国語の授業の様子

1年生 国語「どうぶつの赤ちゃんー「どうぶつの赤ちゃん」をよんで、はじめのかんそうをかこう。ー」の授業の様子です。作文用紙に感想を書いています。
画像1 画像1

【お知らせ】接続テスト ありがとうございました

 GoogleMeetの接続テストを行いました。大型画面に子どもたちの顔が映っていて、比較的うまくいったのではないかと思います。
 保護者の方には、ご協力をいただきありがとうございました。アンケートへの回答もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】かなの由来を調べよう

 日本では漢字かな文字を使っています。国語の時間に、かな文字の由来について学習しました。知らないことがたくさんありましたね。
画像1 画像1

【5年生】走れ!モーターカー

 理科の時間に、モーターの特徴について学習しました。今日は、自作したモーターを使った自動車を走らせています。どうすれば速く走らせることが、学習したことを基に、考えながら走らせています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】大きな数

 算数で、大きな数の学習をしました。学習したことが身についているか、練習問題をしたり、タブレットの問題を解いたりしています。学習したときのことを思い出しながら、問題を解くことができました。
画像1 画像1

2月5日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「しょうがとぶたばらにくのまぜごはん」、主菜が「ハムカツ」、副菜が「ゆでキャベツ」、汁物が「みそけんちんじる」そして「牛乳」です。
 羽黒小学校の混ぜごはんはアルファー化米を使って給食室で炊いています。炊き込むことによって味が均一に混じっています。今日は南部中学校の人気メニューの「ショウガと豚バラの混ぜごはん」です。これからもいろんな味付けの混ぜごはんを炊きたいと考えています。皆さんのお家での、おすすめの混ぜごはんは、何ですか?教えてください。

【1年生】昔から伝わる遊びを楽しもう

 生活科の学習で、昔から伝わる遊びを体験しています。コマ回しやお手玉、あやとりなどをやっていますが、とても難しいですね。でも、練習してできるようになると、歓声が上がっていました。昔から伝わる遊びも楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】算数のまとめ

 学習したことが身についているか確認するために、練習問題に取り組んでいます。友達と答えを確認しながら解いています。
画像1 画像1

【3年生】福笑いゲーム

 タブレットの画面に、目や鼻、口などたくさんの顔のパーツが並んでいます。どんな顔なのかを英語で友達に伝え、聞いた子が顔を作っていきます。大きさや色、位置などいろいろな単語を上手に使って、説明することができました。
画像1 画像1

【2年生】「そりすべり」

 音楽の時間に、「そりすべり」の曲を題材に、旋律について学習しています。旋律の違いを体を動かして感じています。体感することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】発表のために

 総合の時間に、食物について調べています。調べたことを発表するために、タブレットを使ってスライドを作っています。みんな上手に作れていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】「楽しかったよ 二年生」

 国都の時間に、「楽しかったよ 二年生」の学習をしています。これまでに、2年生として過ごしてきたことを思い出し、心に残っていることをみんなに発表しています。自分の伝えたいことを上手に発表することができましたね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721