ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

おいしい、ひんやりゼリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日 今日の給食のメニューは、「ジャージャー麺」「すき昆布の香味和え」、そして「メロンゼリー」です。
 小さい頃、給食にデザート(今風に言えば、スイーツ)が出ると、それはもう大喜びだった記憶があります。ましてや、おかわりがある日は、「絶対に負けられない勝負がある」ぐらいの勢いで、じゃんけんに臨んだように思います。
 ひんやりとしたプルンプルンのゼリー。とてもおいしかったです。

気持ちを考えられるようになって(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日 道徳科で「公正・公平」の価値について考える2年生。この時期の子ども達は、自己中心的な考え方がまだ抜けず、自分の好みや利害に左右され、公平さを欠く行動をとってしまうこともあります。
 2年生は、不公平な行動をとってしまった登場人物の気持ちになって考えていました。この「気持ちを考える」という学習は、積み重ねが欠かせません。1年生は「気持ち」を自分の言葉で表せるようになってきました。
 これからも週に1度の道徳科の時間を大切にしていきます。

作品に込めた思いをまとめて(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日 宮沢賢治が作品に込めた思いを考え、書き表す6年生。いよいよ、本単元のまとめに入りました。言葉や表現を根拠に考えることを繰り返してきた6年生が、宮沢賢治の世界をどう読み解くか楽しみです。

プール大好き(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日 2年生は今日も生き生き。最後は少し鬼ごっこをしてプールを楽しみました。2年生は顔に水がかかってもへっちゃら。去年のがんばりが今の姿につながっているんですね。2年生は、今年もプールが大好きです。

水に顔をつけました(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日 今日はいよいよ、水に顔をつけることに挑戦です。水中にプールデッキを入れて安心感をもたせて、せえの!
 なんと、2人とも顔を水につけることができました。最初は、わずかの時間だったのですが、気持ちを高めてチャレンジさせると、数秒間、顔をつけることもできました。これは大きな進歩です。
 すでに顔をつけられるようになった友達に、追いつくことを目標にがんばっていました。

花咲く日を待って(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日 アサガオの植え替えも無事に終わり、支柱が立ちました。支柱は、用務員さんの手作りです。アサガオは無事支柱に絡みついていきました。これから、暑くなるとたくさんの花を咲かせます。1年生のみなさん、大切にお世話をしてくださいね。

生きものとなかよし(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日 2年生が、虫取り網と虫かごをもって生き物探し。コクワガタを見つけたり、カエルを見つけたり、2年生はいろいろな生き物との出会いを楽しんでいました。
 そういえば、去年の2年生は、ザリガニと出会い一生懸命育てていたなぁ。毎日、大切にお世話をして、ていねいに観察をして、時には「命」との別れもあり、まさに生活科の学びだったように思います。ふと、そんなことを思い出しました。
 今年の1年生は、どんな出会いとドラマがまっているのか楽しみです。

たかくらっ子だよりNo10をアップしました

画像1 画像1
7月5日 本日、たかくらっ子だよりNo10を発行しました。ホームページにもアップしましたので、ご覧ください。

いろいろな音色の重なりを感じて(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日 5・6年生の笛の音色がきれいになってきました。難しいリズムも吹けるようになっています。きれいなハーモニーが完成するのも後わずかです。

奈良市の食文化を味わって 〜姉妹都市記念献立〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日 今日の給食のメニューは、「鶏肉の竜田揚げ」「奈良和え」「にゅうめん」。郡山市の姉妹都市、奈良市でよく食べられているものです。
 奈良和えには、小さく刻まれた「奈良漬け」が入っています。奈良漬けそのものでは、食べ慣れていない子もいるので、調理の工夫をしてくださいました。コリッコリッという食感がありました。にゅうめんもつゆの味付けが上品でおいしかったです。
 違う地域の食文化に触れることができました。

「大きなかぶ」の音読、聞いてね(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日 「大きなかぶ」の音読をがんばる1年生。今度、みんなの前で発表をする計画を立てているようです。1年生は3人とも声がよく通るので、発表の日が楽しみです。

雨の日の過ごし方(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月5日 休み時間になると、真っ先に校庭に飛び出す1年生なのですが、今日はあいにくの雨。教室で過ごすようになります。こんな時はやっぱり読書。1年生は、みんな車や恐竜の本が好きなようです。
 雨の日の過ごし方も学んでいます。

テスト直しもしっかりと(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日 4年生が理科のテストを返してもらっていました。
「おう!100点。」
という声も聞こえる中、間違えたところはすぐに直します。直しも真剣なところが4年生のすばらしいところ。
 1学期のまとめの時期に入りましたが、学習の定着をしっかり行っていきます。

わっかから へんしん(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日 2年生がたくさんの「わっか」を作っていました。腕や足、腰に巻き付けています。どうやら、紙で作った「わっか」を体に付けて、何かに変身する工作の学習のようです。
 この学習は来週も続きます。2年生が何に変身するのかとても楽しみです。

これからも耳を健康に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日 耳鼻科の校医さんからお手紙が届きました。先日の耳鼻科検診で、子ども達が質問したことに対して、一人一人ていねいに回答してくださいました。
 本校では、主体的に自分の健康を意識する子どもに育てることを目標にしていますが、これで、一層、子ども達の健康意識が高まること間違いなしです。ありがとうございました。

黒板消し(2年)

画像1 画像1
7月5日 休み時間の黒板消し。当番活動にもしっかり取り組む2年生。日常の一コマですが、これもまた大切な学びです。

笹に願いを

画像1 画像1
7月5日 高倉小の七夕飾りが立ち上がりました。短冊には、子ども達や先生方のたくさんの願いが書かれています。明日の七夕集会も楽しみです。
 みんなの願いが叶いますように。

梅雨、真っただ中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日 今日は朝から、雨が降り続きました。天気予報によれば、今週はずっと雨模様のようです。
 来週の宿泊学習までには、なんとか雨がやんでほしいと願っています。日頃の行いがよい5・6年生なら、雨雲を吹き飛ばしくれるかな。そんなことを願いつつ、今週もスタートです。

教師自身も「対話」から広がり深めて 〜事後研究会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日 今年度は、すべての研究授業に指導助言者をお招きして、率直にご意見をいただきながら授業改善に努めていきます。今回は、郡山市教委の国語科担当の指導主事にお越しいただきました。指導主事からは、「対話」は相手との意見の「やりとり」であって、単なる「発表の交換」ではないということ、「対話」の意味を子ども達に理解させること、1年生から「対話」を積み重ねていくことなど、今後大切にしてほしいことをご指導いただきました。ていねいなご指導にただただ感謝です。

 教員なら誰もが願う「よい授業」。そのためには、いくつになっても研究と修養は欠かせません。なんといっても学校の生命線は「授業」です。子ども達同様、わたしたち教員も、皆、学びの途中にいます。いつまでも向上心を忘れず、他者の言葉に耳を傾ける謙虚さをもち、真摯に学んでいきたいと思います。

「対話」から広がり深めて 〜研究授業〜(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日 今日は6年生の研究授業がありました。研究授業とは、先生方がお互いに授業を見合い、授業の改善点を協議することで授業の質を高めるものです。ちなみに、今年度の高倉小学校の研究テーマは、「対話から広がり深まる授業」です。子ども達が自分の考えをしっかり伝え、相手の考えを受け止めながら、考えをよりよく深めていく姿をイメージしています。
 教材は宮沢賢治の「やまなし」。対比する言葉を整理し、その後、賢治は、なぜ「やまなし」という題名をつけたのかを真剣に考えていました。宮沢賢治の生き方や文章中の表現を手掛かりにして考える姿に、6年生の成長を感じました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 クラブ活動(11)→中止
2/11 建国記念の日
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313