ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

点対称、学習中(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日 6年生が点対称の学習中。実際の図形をもとに、点対称の定義を一つずつ確認していました。どの子もていねいにノートがまとめられていました。
 学習の難易度がぐっと上がる6年生。5月27日には、6年生を対象とした「全国学力・学習状況調査」が予定されています。昨年度は実施されなかったので、2年振りの実施となります。子どもの努力を点数だけで評価するつもりはありませんが、何事もやるならば目標をもって取り組ませたいと思います。5年生までの学習を振り返るよいチャンスと捉え、家庭学習にもしっかりと取り組ませたいと考えますので、ご家庭でも学習の確認や励ましをいただければありがたいです。よろしくお願いいたします。

コロナ対策をして耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日 今日は耳鼻科検診がありました。どの子もしっかりと検診を受けることができました。受診が必要なお子さんにつきましては、後日、おたよりを配付しますので、よろしくお願いいたします。

 さて、比較的「三密」を避けやすい高倉小ではありますが、コロナ禍において、感染予防対策をしっかり講じることには変わりはありません。今回の耳鼻科検診では、保健の先生が、間隔を取って待てるように廊下に目印を作ってくださいました。物理的な距離の確保と共に「ソーシャルディスタンス」について再確認していくこともねらっています。子どもも大人も「コロナ慣れ」しないよう、学校でも定期的に「新しい生活様式」について意識付けを図っていきます。

漢字に親しんで(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日 同じ部分を持つ漢字は、意味の上でつながりがあることが多いです。有名なのが「月(にくづき)」。これは、「肉」が変化した形で、「腹」「腰」「肺」「胃」など、体の部分によく使われます。
 基本を学んだあとは発展です。漢字辞典を使って、意味の上でつながりのあるものを調べていました。調べることで身につくことはたくさんあります。

「春は○○」いとおかし(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日 先日、春のイメージを広げ、枕草子よろしく「春は○○」とまとめていた5年生。どうやら今日は、清書に入ったようです。春のイメージをどのように表したのか、個性あふれる5年生の作品は、きっとどれも「いとおかし」かな。

変化の様子をわかりやすく表すには(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日 連続して変化するものは、身の回りにたくさんあります。気温、子どもの身長・体重など、どこでどれぐらい変化しているかを、ぱっと見てわかるようにするにはどうすればよいかを考えるのがこの学習のポイントです。
 今まで棒グラフを学習してきた4年生、ここでは新しいグラフに出あいます。ぱっと教えれば時間は短くて済むのですが、どうすればよいか考えたり、話し合ったりすることで「納得」ある学びが生まれます。
「棒グラフの上のところをつなげばいいんじゃない。」
何気ない一言から、学習が動き始めました。

繰り上がりのある筆算(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日 2年生が、2けた+2けた(1の位に繰り上がりあり)の筆算について学習していました。繰り上がった数字をどこに書き表せばよいか、みんなで考えていました。考える時間とやり方をしっかり覚える時間のバランスを取りながら、指導を行っています。

しりたいな ききたいな(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月26日 少しずつ、学校のことや先生の名前を覚えてきた1年生。今度は、学校のことや先生のことで、もっと知りたいことをや聞きたいことを考えていました。
「保健室には何があるのかな?」
「校長先生って何してるのかな?」
 自分がわからないこと、知りたいことを、自分たちで聞いてみることは、すべての学習の第一歩です。がんばってね、1年生。

和食もパクパク(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日 今日の給食は、和食のメニュー。肉じゃが、ひじきいりおひたしがとってもおいしかったです。でも一つ心配なことが。それは、子ども達の和食離れです。
 そこで、1年生教室をのぞいてみると…おう!3人ともパクパク食べていました。家庭でも、普段から和食を味わっていることが伝わってきました。
 和食は世界的にも認められている健康食。丈夫な体作りにつながるものです。しっかり食べる1年生の姿を見て安心しました。

道徳、はじまりました(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日 1年生の時から、週に一度の道徳科の時間をていねいに積み重ねてきた2年生。2年生になって最初の道徳です。
 まず初めに、先生は、道徳科の時間にどのようなことを考えるかを教えてくださいました。そして、その後、子ども達は自分自身のことについてまとめました。
 「たからもの」の欄に書かれた「家族」や「友達」の言葉を見ながら、今年もまた、心の根をしっかり伸ばしていくことを期待しました。

玉結び、玉止め、教え合い(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日 5・6年生が、玉結び、玉止めに挑戦中。縫物をする上で身に付けなればいけない技術なのですが、これがなかなか難しいのです。
 でも、こんな時は複式学級パワー!すでに経験している6年生が、5年生に分かりやすく教えます。
 気付いたのですが、6年生は教え方が非常に上手。すべてやってあげるのではなく、途中まで教えたり、やり方を示してからチャレンジさせたり。頼りになる6年生です。

ひらがな練習中(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日 「か」を一生懸命練習する1年生。この「か」、なかなかバランスを取るのが難しいのです。でも3人はがんばります。字の形がくずれたら、すぐに書き直していました。繰り返し練習する力もしっかりと育てていきます。

高倉公園で春探し 〜その2〜(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日 「生活科のめがね」をかけた子ども達は、どんどん春を探していきます。
「あっ!わたげ!」
たんぽぽの綿毛に春を感じたようです。綿毛を見つければ、次にやりたくなるのは、当然、綿毛飛ばし。息を大きく吸い込んで何度も何度も、遠くへ遠くへ飛ばしていました。
 どうやら、来年の高倉公園も、たんぽぽがいっぱい咲きそうです。

高倉公園で春探し 〜その1〜(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日 今日は高倉公園で春探し。学校を出て、目的まで歩くことも生活科の大切な学習です。改めて交通ルールを確認しながら、高倉公園を目指しました。
 到着すると、さっそく虫を見つけた子がいました。この後の行動は子どもによって千差万別。すぐに捕まえに行く子もいれば、慎重に動きを観察する子もいます。幼少期からの体験が行動に反映されますね。いずれにせよ、大切ことは、興味や関心をもち、「○○してみたい」という思いをもつこと。
 いつも楽しく遊んでいる高倉公園ですが、生活科の視点で見てみると、いつもとは違う見え方になってきます。「生活科のめがね」をつけて、いろいろな春を見つけ始める2年生でした。

芽か?(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月23日 6年生が先日植えたジャガイモ。芽らしきものが土から顔を出していました。はたして、これは芽か?
 6年生、月曜日に確認してみてくださいね。

春は○○(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日 「春」のイメージを広げ、枕草子風に「春は○○」で自分なりの春を書き表す5年生。いろいろな春をイメージしていました。

漢字の組み立てを学習しました(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日 漢字の部首について学習する4年生。いろいろな「かんむり」のつく漢字を考えていました。部首集めは、自主学習にもおすすめ。自分の力で知識をどんどん広げてくださいね。

今までと違うぞ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日 今までの筆算と何かが違います。そう、それは一の位に繰り上がりがあること。今までとの違いを見つけ、どうすれば計算できるか考えます。
 筆算のやり方を教えるのは簡単ですが、自分の考えを出し合い、よりよいやり方に近づくことが、計算の意味を理解することにつながります。
 それぞれの説明力が上がってきている2年生です。

土手もすっきり。ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日 あっという間に、草が惜しげっていた土手がきれいになっていました。昨日一日で手入れをされたようです。その手際のよさに驚くばかりです。
 今日は朝から、花植えの準備をされていました。改めて感謝いたします。

青空と鴨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日 雲一つない青空のもと、今日がスタートしました。
 プールに足を運ぶと、2羽のカモが優雅に水面を漂っていました。そうっと近づいてみたのですが、気配を悟られ飛び立たれました。自然あふれる高倉の朝でした。

こころのもよう(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日 5・6年生が自分の気持ちを、様々な用具や技法を使って表していました。 絵の具を目の細かい網に塗ってブラシでこすったり、絵の具を紙に多めに塗って動かしてみたり、偶然できる模様や色合いを楽しみながら活動していました。「思いのまま」が楽しいのです。
「『楽しい』しか、言えないんですけど。」
とある5年生。図画工作科はイマジネーションを広げる時間でもあります。創造をたっぷり楽しんでくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 クラブ活動(11)→中止
2/11 建国記念の日
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313