最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:91
総数:492399
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

11月16日 4年 国語 伝統工芸のよさを伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語ではリーフレット作りに取り組んでいます。
リーフレットとパンフレットの違いから学習を始め、今はリーフレットの作成に取り組んでいます。どんなリーフレットができあがるか楽しみです。

11月16日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、クロスロールパン、牛乳、ミネストローネ、ボロニアステーキです。
 ミネストローネは、イタリアの家庭料理で、たくさんの野菜を使ったスープで、トマトを使うことが多いです。トマトには昆布と同じうま味成分のグルタミン酸が含まれています。うま味が加わることで味に深みやコクがでて、料理をおいしくしてくれます。




11月13日 5年 学習発表会

 今日は学習発表会でした。福祉実践教室やリモート授業、調べ学習で学んだことを精一杯伝えることができました。zoomが切れる、画面が途切れるなど、トラブルがありご心配をおかけしてすみませんでした。
 また、今日に至るまで、調べ学習に力を入れていた子は、発表時間の関係で話す内容を絞って発表原稿を作成していました。もっと話したいことがある子もいたと思います。ぜひ、お家で発表の資料やこれまで学んだことなども子どもたちに聞いてみてください。本日は参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 たんぽぽ学学習発表会その3

 4.5年生は、難しい内容でしたが、資料作りや原稿作りをよく頑張り、上手に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 たんぽぽ学習発表会その2

 学習発表会本番、資料を見せながら、大きな声で分かりやすく伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 たんぽぽ学習発表会 その1

 学習発表会本番、緊張しながらも練習の成果を発揮し、どの子も上手に発表することができました。みんな、よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日 4年 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の学習発表会も、新型コロナウイルスの影響でzoomでの発表でした。
カメラに向かって話すことにも少しずつ慣れてきましたが、緊張する子もいました。
どの子も自分で調べてまとめたことを一生懸命に伝えることができました。
みんなよく頑張りました。

11月13日 6年 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会が終わりました。子どもたちはSDGsの目標について課題や原因について調べてわかったことを発表をしました。始まる前はすごく緊張した様子が見られ、不安を浮かべる子どももいましたが、カメラの前では堂々とした姿を見せてくれました。発表の中で子どもたちが聞いている人たちに向けて伝えていた、「目標の達成にむけて自分たちができること」はどれも今から始められることだと思います。ぜひ、実践し未来を変えるきっかけにしてほしいです。

11月12日 1年 英語 楽しかったよ!

ALTの先生と一緒に、英語の歌を歌ったり、ビンゴゲームをしたりして、英語に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、B・Bカレー、みかんゼリー和えです。
今日のカレーは、ビーフ(牛肉)とビーンズ(大豆)が入っています。大豆は、今日のように蒸して柔らかくしたものをそのままの形で料理に使うこともありますが、豆腐や油揚げ、豆乳、きな粉などさまざまな姿に形を変えても食べられています。





11月11日 2年 英語活動を楽しむ

今日はALTの先生と一緒に、英語活動を楽しく行いました。
以前、自分が書いた国旗の絵に、持ち手の棒を付けました。それを手にしてじゃんけんゲームをしました。楽しい時間があっという間に終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日 5年生 理科の実験

 5年生の理科は、「もののとけ方」の勉強をしています。久しぶりに理科室で実験をする単元なので、ワクワクしながら実験をしています。身近な体験から考えた予想が、「なるほど」と思うものが多くて、意見を交流しているところがおもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、エッグスープ、グリルチキンの赤ワインソースがけです。
 今日のエッグスープには、たまねぎが入っています。たまねぎは、辛味、甘味、うま味の3つがそろい「西洋のかつお節」と言われるほど、西洋料理には欠かせない野菜です。スープやシチューだけではなく、肉じゃがや酢豚など、和風、洋風、中華風のいろいろな料理をおいしくしてくれます。




11月11日(木) 低学年英語活動

画像1 画像1
 一宮市では、小学校1・2年生と特別支援学級を対象に、年間6回程度英語活動の授業を行っています。
 今日は本校の1・2年生と特別支援学級でALTの先生による英語活動の授業が行われました。英語のあいさつや、英語のじゃんけん、動物などの英語表現の学習を行いました。
 SDGsの目標17「世界の協力とパートナーシップ」にもつながる学習ですね。

11月11日(木) 児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は学習発表会の児童鑑賞日です。今週土曜日の学習発表会本番に向け、どの子もがんばって発表をしていました。クラスの仲間から拍手をもらって、一段とやる気が増したことと思います。

11月10日 3年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は『はたらくってどんなこと』をテーマにし、職業調べをしています。明日の児童鑑賞日に向け、練習をがんばりました。資料作成に励む子もいました。どの子もよく頑張っています。自分たちでタイマーをセットし、1人で自主練習している子や、2人ペアで見合いアドバイスをし合う子など、発表がよくなるように努力するすばらしい姿に感心しています。明日の児童鑑賞日を踏まえ、本番でもすばらしい発表ができるように、みんなで高めあっていきましょう。

11月10日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、サンドイッチバンズパン、牛乳、さつまいものポタージュ、白身魚のポーションフライ、ボイルキャベツ、とんかつソースです。
 食感と甘味が人気のさつまいもは、おかずやお菓子など、さまざまな、調理方法で広く親しまれています。さつまいもは、主にエネルギーのもとになる食べ物ですが、食物繊維やビタミンC、カリウムなども多く含まれています。



11月9日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、中華めん、牛乳、和風豚骨ラーメン、揚げギョーザです。
 今日の和風豚骨ラーメンには、豚肉、焼き豚、キャベツ、にんじん、なると、長ねぎ、メンマが入っています。メンマは、「麻竹」という種類の竹のこをゆでて、塩漬けしたものを発酵させて作ります。ラーメンの具などでよく食べられています。



11月9日 雨です

画像1 画像1
今日は久しぶりの雨です。
春の雨とは異なり、一雨ごとに気温が下がるのを感じます。

体調を崩す子も前より増えてきました。
子供達の様子に気を配り健康的な学校生活を送らせたいと思います。

11月8日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、呉汁、たらの幽庵だれ、ほうれんそうのごま和えです。
今日のたらの幽庵だれには、ゆずを使用しています。ゆずは11月に旬を迎えますが、収穫時期が2回あります。夏に、青玉と呼ばれる未熟な青い実が収穫され、その後11月に黄色に熟したものが収穫され出荷されます。




2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 相談週間(-18日) 【ク9】
2/9 市SC午後
2/10 安全を確認する日 一日観察日 交通事故ゼロの日
2/11 建国記念の日
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553