最新更新日:2025/01/09 | |
本日:1
昨日:73 総数:398126 |
6学年 9月8日(水)針に糸を通す作業が少し大変そうでしたが、少しずつ縫うことができました。 4学年 9月8日(水) 水の流れ方4学年 9月8日(水) chromebook
2回目の授業です。今日は、付箋機能を使って「好きな食べ物」というテーマで付箋をはってみました。だんだん慣れてきてスムーズに動かすことができるようになってきました。
1学年 9月8日(水)2学期の学習写真(上)は、「Chromebook」(クロームブック)の使い方に慣れている様子です。いざというときに備え、自宅での操作に困らないようにするために、操作の仕方を教室で練習中です。 写真(下)は、算数の学習の様子です。10より大きい数について、数字カードを使って習熟を深めています。 9月8日(水) 今日の給食愛知県で水揚げされた「しらす」をつみれを汁物に使用しました。だしやしょうゆで味付けされた汁ものですが、「しらす入りつみれ」の良い味がスープに溶け出て、おいしくいただくことができました。 今日は甘辛いたれまで人気がある「てりどり」との組み合わせでした。しょうゆ、さとう、みりんで作るてりどりのたれは、魚やハンバーグ、豆腐ステーキなどのたれとしてもよく合います。 6年生の教室では、給食当番が協力することで配膳活動が順調に進み、最高学年らしく、とても落ち着いた雰囲気で、新しい生活様式を意識した静かな会食時間となりました。 2学年 9月7日(火) 授業風景6学年 9月7日(火)図工9月7日(火) 今日の給食ナンは、小麦粉や植物油脂などを配合した生地を1枚1枚手で伸ばし、高い温度の窯で焼き上げて作られます。今日は、とうもろこしやなす、えだまめなどの夏野菜をたっぷり使用したキーマカレーにつけるなど楽しい会食時間になりました。 パインやもも、ナタデココと色鮮やかなゼリーを混ぜ合わせた「フルーツカクテル」は、さっぱりした味わいを楽しむことができました。 9月6日(月) 委員会活動(2)9月6日(月) 委員会活動開始(1)
2学期になって第1回目の委員会活動。
それぞれの委員会の児童が、見えないところで、学校のために、みんなのために活動しています。 9月6日(月) 身体測定
今日から学年ごとに身体測定を行います。
夏休み前より、心なしかどの子も大きくなっているような気がします。 自分の大事な体です。身長は伸びたかどうか、体重は増えたかどうか、関心をもって今回の測定に臨んでほしいと思います。 9月6日(月) 今日の給食豆腐や油揚げ、かぼちゃ、たまねぎが入ったみそ汁は、白みそ仕立てでかぼちゃやたまねぎの甘みを感じることができましたね。 デザートは、一宮市千秋町浮野のたまごを使用した豆乳プリンでした。今年は、一宮市が市制100周年を迎えました。みなさんにお知らせするためにロゴ入りパッケージになっていましたね。 6年生の教室では、スムーズに準備が進み、とても落ち着いた雰囲気であいさつ、会食と時間が過ぎました。 6学年 9月6日(月) 書写の時間しっかりとした姿勢で書くことができました。 5学年 9月3日(金) クロームブックを使おう使う前にみんなで使い方についての話し合いを行い、学習のために使うこと、人の写真は勝手にとらないことなどを守って使うことを確認しました。 今日はQRコードを使ったログインと、classroomに入って使い方を学びました。 6学年 9月3日(金) バスケットボール練習を重ねるたび、少しずつ上達していきましょう。 9月3日(金) 今日の給食収穫量が増えはじめる「さといも」と「鶏肉」で作られたコロッケは、さといも独特な粘性(ねばりけ)とやさしい味を楽しむことができましたね。 今日は、給食の汁物メニューの中でも人気がある「かきたま汁」との組み合わせでいただきました。 2学年 9月3日(金) 授業風景学校生活のリズムを整えて、みんな、がんばっています。 2学年 9月3日(金) 給食が届くまで県ワクチン大規模接種会場の一宮市民枠の予約受付について
県ワクチン大規模接種会場において、一宮市民向けの接種枠が割り当てられました。詳細を知りたい方は専用サイトにアクセスしてください。
(1)予約開始 9月5日(日)午前8時30分 (2)会場 名古屋空港ターミナルビル(無料駐車場あり) (3)接種日 9月13日(月)から (4)ワクチン モデルナ (5)予約方法 市の専用サイトからの予約受付のみ 予約専用サイト https://www.covid19-vaccine.mrso.jp/232033/Visi... 5学年 9月2日(木) 詩を味わおう
北原白秋の「からたちの花」の詩を読みました。
作者の工夫をみんなで考え、“リズム”や“反復”、“一文字にこめられた作者の思い”などの工夫をたくさん見つけました。 工夫を知った後もう一度音読すると、詩を読むのがおもしろくなります。 |
|