「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

ほほう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年図画工作の授業から。
 トントントン、くぎ打ちをしている姿を見て、ストレスを発散しているの?などと思ってしまいました。でも3年生は適当にくぎを打っていたわけではないのです。打ちながらイメージがひらめいた子は、それを実現させようと慎重に、意図的にくぎを打っていました。
 子どもの発想ってすごいなあ、そう感じた授業でした。

これからも続けます

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期に入ってから感染症予防で特に気を付けているのが「換気」です。
 教室は、校庭側と廊下側を必ず5〜10cm開けています。休み時間には、一度全開にして空気の入れ替えをしています。また、廊下の窓も開けているので、掲示されている作品がひらひらと揺れています。
 先生と子どもとで、換気を意識する取り組みは、これからも続けます。

1月24日(月)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝は西側からの風が強く、ときどき雪もとんできました。気温は氷点下ではないものの、寒さが身にしみました。それでも学校をめざして登校してきてくれた子どもたちがいます。子どもたちの学校生活の様子を今日もお届けします。

明日は…

画像1 画像1
 明日は学校です。
 保護者のみなさまには、朝の健康観察をしっかりおこなっていただき、いつも感謝しております。明日の朝も、いままでどおりよろしくお願いいたします。これまでにお伝えしてまいりましたように、もしお子さまの体調に変化を感じた場合、ご家族に体調不良の方がいらっしゃる場合などは、大事をとってくださいますよう重ねてお願いいたします。

 学校では、身体的距離の十分な確保、マスクの正しい着用、手指のこまめな消毒、常時換気、給食時の默食など、感染症拡大予防に気を配り、一緒に、一所懸命の学校生活ができるよう努めていきます。
 明日もいい日となりますように…。

教室でも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 室内でも子どもたちは自分のやりたいことを見つけてやっています。昔の遊びを体験して興味をもったことを再び試す1年生、友達と一緒にお話を考えて絵本をつくっている2年生、自分たちが作った「SDGsすごろく」で1年生と遊んだ5年生など…。気づき・考え・おこなう姿が見られる休み時間なのです。

再発見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1階の廊下を歩いていると、ふと中庭に目がいってしまいます。1年生ががんばってつくった雪だるまが並んでいるからです。雪の造形が楽しめて、しばらく展示できる、中庭は最高の場所なのです。

雪だーっ!!!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪が激しく降ることがあっても、雪の下が凍結していて転んでも、雪玉が顔に当たって涙を流しても、遊びを止めないのがあさかっ子。いつのまにか学級や学年を越えて、遊びの輪が広がっていくところがすてきでした。

雪だーっ!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪の降る日が多かった先週。休み時間がやってくるのをいつも以上に楽しみにしていたあさかっ子。校庭では、子どもたちのとびっきりの笑顔が見られました。

1月23日(日)先週のエピソード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ことばの意味を考えたり調べたりしている4年生。SDGsについて学んだことを伝える準備をしている5年生。6年間の学校生活を振り返りながら卒業文集づくりをしている6年生。どの教室でもいま学ぶべきことに真剣に取り組む子どもたちの姿が見られました。

 さて、今日の学校ホームページでは、授業外の子どもたちのエピソードを中心にお伝えしていきます。

4年生 氷を作ろう

 今回のミッションは、冷蔵庫を使わないで氷を作ることでした。 
 
 放課後に、水を入れた入れ物をベランダに設置しておきました。
 翌朝の気温がマイナス4度。見事に氷ができていました。さっそく理科の授業をしました。 

 上の方だけが凍っていました。それも薄い氷でした。「なんでだろう。」
 新しい疑問が生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

繰り返し

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年算数の授業から。
 2ケタのかけ算に取り組んでいる3年生。筆算の仕方を覚え、正確に、そしてはやくできるようになろうとがんばっています。ノートの問題が解けたら、今度はタブレットドリルの問題にチャレンジ。知識や技能を高めるだけでなく、繰り返し繰り返し、自分で自分をきたえる姿が育ちつつあるのです。

4年生 記録更新をめざして

 どの子も記録更新をめざして、集中して跳んでいました。
 挑戦する真剣な姿はかっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ただいま夢中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業や休み時間、子どもたちが一緒に、一所懸命なわとび運動に取り組んでいます。自分のめあてに向かって努力する時間であり、友達や先生の姿を見てさらなる意欲がうまれる時間です。なわとびへの思いが強くなっているのでしょう、廊下や教室でもエアなわとびをする子どもの姿が実にほほえましいのです。

4年生 プログラミング学習 その4

 mBotのセンサー機能を使ってプログラミング学習をしました。センサーが障害物を感知して、止まったり、右折したり、左折したりするように走らせます。
  
 イスや箱を障害物にした自分達でデザインしたコースを走らせました。
 どのお友達も試行錯誤しながら集中していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年教室廊下に掲示されている書写の作品。それを見るたびに思うのは、「あさかっ子のゆめは何かな」…。
 だから、誰にでも分かるようにことばにして「見える化」したい、そしてみんなで分かち合いたい、そう思っています。
 1年生の掲示スペースには、「新年の抱負」と題して、がんばりたいことやできるようになりたいことなどが掲示されています。また、2年生は「夢ノート」に大人になったらなりたい自分を書き、友達に発表していました。
 「夢は見るもの、かなえるもの」一人一人の夢を大事にしていきたいです。

1月22日(土)今週のエピソード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 白いモフモフとした綿毛が愛らしいネコヤナギ、淡いピンクの花びらがすてきなバラ、うすい黄色の花がかれんなスターチス。今週もすてきな生け花が本校の教育活動を見守ってくれました。
 週末の学校ホームページでは、あさかっ子たちの一緒に、一所懸命な姿をお届けしてまいります。

5年生 図工 「心に残ったあの時 あの場所」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生では,3学期初めての図工の授業を行いました。生活の中で,心に残ったことや様子を思い出し,その時感じた気持ちや思いを大切にして絵に表す活動です。自分の思い出を友達と振り返りながら,熱心に手を動かしていました。色を付けていき,どんな絵に仕上がるのか,楽しみです。

4年生 面積をもとめよう

 複合図形の面積を求める学習をしました。長方形や正方形の面積の公式を使って求めました。
 
 もとの図形を分けたり、移動したり、大きくしてからへこみの部分を引いたりしました。
 4つの見方で面積を求めました。式から、どの方法で解決をしたか考えることも面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼の表彰2

相手の目を見てあいさつができる、相手の目を見て意思疎通ができる。

安積一小のこども達の素晴らしい個性です。

表彰を受けた児童の皆さん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

お昼の表彰1

(写真枚数の理由から2つに記事を分けます。)

本日お昼の放送にて、書道で優秀な成績をおさめた児童に表彰状が贈られました。

こども達の成し遂げた成果もそうですが、何より受け取る時のこども達の目線に校長先生は感銘を受けてらっしゃいましたね。

(次の記事へ続きます)
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 A6
2/8 学力テスト(全)
2/9 薬物乱用防止教室(6年)
2/11 建国記念の日
2/12 週休日
2/13 週休日
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984