「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

よし!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気温がなかなか上がらなかった今日。しかし寒いからこそよかったことがあります。そう、校庭がどろどろにならなかったから、思いっきり遊べたのです。
 なわとびで校庭を駆け回る子ども(3年生が多かったです)、ブランコをまったり楽しむ子(1〜3年生が多かったかな)、ドッジボールで燃える6年生などなど、のびのびタイムに思いっきり遊びをエンジョイする子どもたちでありました。
※ できるだけ距離を取る、話すときはマスクを正しく着用するなど、あちらこちらで先生たちが注意をうながしていました。

書く、書く、書く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業から。
 2年生はいくつかの詩を読み、よいと思ったところや工夫してあるところをワークシートに書き出していました。自分で詩を書く時の参考となりそうですね。
 3年生は学校自慢を紹介する文を下書きしていました。自分で読み直したり友達に見てもらったりして、自分の言いたいことをわかりやすく書こうとしています。
 6年生はコミュニケーションの必要性やメディアとの付き合い方などについて自分の考えを書いていました。書き、読み、考え…と頭をフル回転させていました。

1月31日(月)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西から吹いてくる風がとても冷たかった朝。ところが集団登校で歩いてくるテンポは今朝もよく、7時50分過ぎには完了となりました。がんばる子どもたちを見習い「やるぞ!」と自分に気合いを入れ、1月最終日スタートです。

明日からも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 レベル3の感染症対策に大人も子どもも努めながら、楽しく・元気で・真剣に学校生活を送っていきたいと思います。
 保護者のみなさま、お子さまの健康観察を含む感染症予防へのご協力を今週もよろしくお願いいたします。

4年生 水が氷になるとき その1

 「水は0度になると氷になる」ことを、子ども達は知っていました。でも、氷になるところを見た子はいません。
 氷になる瞬間を見逃さないように、しっかり観察をしました。1分ごとに、温度と水の様子を記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間のあさかっ子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お絵描きやオルガン演奏、なわとびなどもマスクの正しい着用や換気などに気を付けながらおこなっていました。それでも友達との距離がどうしても近くなることがあるので、長い時間にならないよう声をかけ、意識を高めようとしています。
 制約・制限を上手に生かせるように、これからも知恵を働かせていきたいです。

休み時間のあさかっ子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう一つ、技の習得で人気が高いのはけん玉です。これは、高学年教室でも高いテクニックを披露する子どもたちに出会えます。周りに気を付けてやろうとする意識が芽ばえると、自然に身体的距離も確保でき、いまの状況に合った遊びでもあります。

休み時間のあさかっ子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月中旬の雪、そして低温が続いているため、校庭のコンディションが思わしくありません。校庭で遊べないときも、教室での過ごし方を工夫してきたあさかっ子の様子をいくつかご紹介します。
 生活科では昔の遊びを学習します。そこで学んだものを使って遊ぶことが多い1年生ですが、やはりお気に入りとなるのは、技を習得することで自分のレベルアップを実感できる遊びです。
 まずは、あやとり。ほうき、東京タワー、指ぬきなど、技をマスターできるようになるまで、夢中になって取り組んでいます。先輩の2年生も、あざやかな技を披露してくれています。

こころとからだをたくましく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の目標をかなえようとなわとび運動に取り組むあさかっ子であります。休み時間には教室で「エアなわとび」をしている姿もよく見かけます。
 時間や回数を伸ばそうと努力する、励まされたり友達の跳ぶ姿を見たりしてやる気が増すなど、一人一人がこころとからだを鍛える時間となっています。ファイティン、あさかっ子!

4年生 元気のおまもり その2

 元気がでる形や色は、それぞれちがうんだね。
 お友達の作品から、元気をもらったよ。

 廊下に飾ってあるので、あさかっ子のみなさん、見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 元気のおまもり その1

 わたしやみんなを元気にする形。それはどんな形、どんな色かな。何があると元気になるのかな。思い浮かべて、紙粘土で表してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

使えて当たり前に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ICT支援員の先生と一緒にタブレットの使い方を学んだり、プログラミング学習をしたりしている子どもたち。タブレットは日常の授業においても、教科書のQRコードを読み込んで参考資料を閲覧したり、学習記録として写真やメモに残したりするなど、必要なときに使う文房具となっています。使えて当たり前になりつつあるので、健康面や情報モラル面の指導も気を配っているところです。

図書館と一緒に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の記事で、子どもたちが学校図書館を利用している様子をご紹介いたしました。でも、図書館は子どもたちを待っているだけではないのです…。

 1年国語の授業を例にお伝えしてみます。物語文の学習をしながら、気に入った場面を話し合ったり、友達に紹介したりしていきます。これらの学習を通して、もっと物語を読んでみたい、読んで紹介したいという思いや願いが高まってきます。だから、学校司書の先生は学校図書館の中から選定した関連本を、ブックカートに準備していきます。ブックカートは学年前の廊下に運ばれ、読みたくなったときにいつでも本を手にすることができるようになっているのです。授業と連携した図書館教育を大切にしている本校です。

1月30日(日)先週のエピソード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の新しい生活様式の行動基準がレベル3となった先週。
 身体的距離の確保、マスクの正しい着用、手指のこまめな消毒、常時換気の徹底などに気を配りながら、楽しく・元気で・真剣に授業や学校生活を送っている様子をお伝えしていきます。

図書館へ行こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校図書館は、あさかっ子にとってお気に入りの場所のひとつ。本に興味・関心をもたせたい、学習するときに補助教材や参考資料として活用させたいと願い、学校司書の先生が一所懸命です。
 学校における新しい生活様式の行動基準がレベル3となったいま、学級ごとに来館時間を決め、密集・密接を防ぐ取り組みを強化しました。子どもが安心して読書の世界を旅することができるよう、これからも工夫・改善に努めていきます。

だんだんと…

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちがアーチストになる図画工作の授業から。
 素材の紙粘土を使って造形活動をしていた4年生。紙粘土に好きな色を混ぜ気に入った色彩になるまでこねている姿、それをイメージした形にしようとあれこれと形をつくり変えていく姿、実に真剣なものでありました。
 綿やモール、空き箱などいろいろな素材を持ちよって大きな造形物づくりをしている6年生。じっくりと考えたり慎重に組み合わせたりしているのは、「楽しく幸せに暮らす未来とは?」と自問自答しながら取り組んでいる証拠ですね。

 子どもたちのイメージがだんだんと形になり見えてくる。授業を見る幸せなひとときです。

1月29日(土)今週のエピソード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の玄関を彩ってくれた、サンゴミズキ、スプレーギク、カーネーション、コデマリ。この生け花は、新型コロナウイルスの急激な感染拡大によりレベル3となった学校生活を見守り、励ましてくれました。
 週末の学校ホームページでは、お伝えしきれなかった学校生活のエピソードをお届けします。

5年生 SDGs放送

先日の内容です。

いつもは、昔話のビデオを見る時間ですが
5年生が突然テレビに!

”SDGs”について、こども達が調べた内容を
ロイロノートにまとめたものを、歌と合わせて
スライド形式で放送してくれました。

低学年のこども達にも分かりやすいように
ルビやイラストなど、細かな工夫がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 節分

 2月3日は節分です。自分の心にいる追い払いたい鬼をワークシートに描きました。「わがままおに」「なきむしおに」「ケンカおに」…自分が追い出したい鬼は何かを考えました。節分の日は豆をまいて、心の鬼を追い出しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

残念ですが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の状態がよくないために、のびのびタイムやお昼休みは外遊びができなかった子どもたちでした。室内ですから、換気・マスク等は十分に気を付けていますが、身体的距離になると…。先生たちは密集や密接の状況を見かけると声をかけています。制約のある中でも、楽しく過ごす工夫を試みているところです。
※ 1年生がやっていたしりとりは、3密に気を付けながら、みんなで楽しく過ごすことができているなと思いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 A6
2/8 学力テスト(全)
2/9 薬物乱用防止教室(6年)
2/11 建国記念の日
2/12 週休日
2/13 週休日
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984