(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

4年理科 水を熱すると・・・

4年生の理科。前回は、「水を冷やすと、水の温度やようすはどうなるか。」でした。

今日は、「水を熱すると、水の温度やようすはどうなるか。」という課題です。

「温度」の予想では、「上がる、30度、50度、100度、300度、1000度」などの意見が。

「ようす」の予想では、「あわが出る、ぶくぶくする、湯気が出る、水が少なくなる、そのまんま」などいろいろな意見が出されました。

今日も演示実験で行いました。

実験の様子をテレビに映し、観察しやすいようにしました。

1分ごとに温度をはかり、各自記録しました。

さて、予想は当たったかな?

実験後の水の量は?



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.7

 今日のメニューは、味ごはん 牛乳
のっぺい汁 さんまおかか煮 からしあえ

 休日明けの学校はとても冷えています。
お昼になっても廊下が冷えていて給食を
取りに来た給食当番の肩が寒くて上がって
しまいます。
 トロミのあるのっぺい汁の温かさが
ごちそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福笑いをしたよ(2年)

 英語表現科の学習で、アンバー先生と一緒に「福笑い」をしました。目かくしをした友だちに、「アップ」「ダウン」「ライト」「レフト」「ストップ」と英語で場所を教えました。みんなで力(声?)を合わせて、楽しい顔を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天まであがれ(1年)

 今日は、絶好のたこ揚げ日和です。1年生の作った「たこ」は、大槻の風に乗って、空高くぐんぐん上がっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより 掲載のお知らせ

 学校だより第61号を、ホームページお知らせ欄に掲載しました。どうぞ、ご覧ください。

学校だより 第61号

ランチレポート2.4(2)

 2月は節分ということで「まめ」を使った料理
が登場します。

 豆みそは、水戻した大豆をじっくりと40分位
油で揚げて手作りの甘みそで和えました。
 すきやき煮は、白菜やねぎ、焼き豆腐などの
大量の野菜と肉を調理員さんが上手にまぜていきます。
これぞ「プロのワザ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチレポート2.4

 今日のメニューは、麦ごはん 牛乳 すき焼き煮
豆みそ 青菜のりあえ

「いただきます」のあいさつをするまで
姿勢よく静かに待っている1年生です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウィルス感染症陽性者・濃厚接触者への対応の変更について

 新型コロナウィルス感染症陽性者(無症状)・濃厚接触者(無症状)の方への対応が変更となりました。詳細については、ホームページお知らせ欄をご覧ください。

コロナウィルス感染症陽性者・濃厚接触者への対応の変更について

なわとび大会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日(火)に,3年生のなわとび大会を行いました。3分間の持久跳びと,種目跳びに挑戦しました。種目跳びは,交差跳び,あや跳び,二重跳びの3つの種目から2つを選び,挑戦しました。子どもたちは,保護者の皆さんの応援がなく,寂しそうでしたが一人一人が練習の成果を発揮し,一生懸命跳ぶことができました。ご家庭でほめていただければありがたいです。

ランチレポート2.3

 今日のメニューは、食パン 牛乳
スライスチーズ カリフラワーシチュー
ツナサラダ 大豆プリン

 給食の準備は、ひとり一役、みんなで分担
して配食します。そのあと、自分の机に給食を
運んでもちろん黙食しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.2

 今日は、早めの節分給食です。
メニューは、わかめごはん 牛乳 南蛮汁
いわしのごまみそ煮 三色おひたし 節分豆

 節分には、焼いたいわしの頭をヒイラギの枝
に刺して玄関先などに取り付け、災いの「オニ」
を追い払うそうです。
 子どもたちは、何の「オニ」を追い払いたいの
でしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第60号 掲載のお知らせ

 学校だより第60号をホームページお知らせ欄に掲載いたしました。下校時刻の変更について、一覧表で示してあります。どうぞ、ご確認ください。

学校だより 第60号


すてきな掲示 保健委員会の4コマ漫画

保健室のろうか掲示板に、すてきな掲示がされました。

保健委員会のみなさんが作成した4コマ漫画です。

どの作品も、委員会のみなさんの感性あふれたものとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 水のすがたと温度

「氷はどのようにできるのか。」「何度ぐらいで氷るのか。」の実験しました。

ビーカーに砕いた氷を入れ、水を入れた試験管を差し込みました。

「塩を入れるともっと冷えるよ。」と、お菓子作りでの経験を話してくれる子も何人かいました。

食塩水を入れると、マイナス2度くらいに温度が下がり、徐々に試験管の中の水が氷っていきました。

観察した子どもたちからは、驚きのような喜びのような声が上がりました。

今回の実験は、班ごととの実験ではなく、教師の演示実験をテレビに映しての観察としました。

※ 写真が横で、ピンボケでごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.1

 今日のメニューは、五目うどん 牛乳
ミニ肉まん すき昆布の香味あえ

 ソフト麺は、月に1〜2回あります。
今日は、その貴重なソフト麺給食です。

 好きな給食メニューでトップのカレーや
揚げパンには、かないませんがソフト麺も
上位になります。時々しか食べられない
ことも人気のヒケツかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより掲載のお知らせ

 学校だより第59号を、ホームページお知らせ欄に掲載しました。どうぞ、ご覧ください。併せて「新入生保護者説明会」についても掲載しておりますので、ご確認ください。

学校だより 第59号

(1年)寒い朝は…2

 今朝も気温が下がりました。中庭に置いた色水が凍り、たくさんのきれいな氷ができました。
 友達と見せ合ったり、タブレットで写真に撮ったりしながら、寒い朝を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生保護者説明会についてのお知らせ

2月3日(木)13時30分から予定されております、「新入生保護者説明会」についてお知らせします。

1月27日(木)〜2月20日(日)まで、郡山市に「まん延防止等重点措置」が適用されましたことを考慮し、できるだけ時間を短縮し、感染予防を図るため、予定を変更いたします。

○ 学用品の購入のみとし、要項の配付をもって代えさせていただきます。

開始時刻は、予定通り、13時30分となります。

当日は、混雑を避けての行動にご協力ください。

なお、来校前の検温、健康観察をよろしくお願いいたします。

もし、体調がすぐれないときは、学用品は後日でも学校にて購入可能ですので、無理をせず、ご来校はお控えください。

その際は、学校まで、電話でのご連絡をお願いいたします。

どうぞご了承くださいますようお願いいたします。




ランチレポート1.31

 今日のメニューは、麦ごはん 牛乳 かきたま汁
焼き魚 ひじき炒め煮

 「だまって」「話をしないで」給食中の声かけです。
2年前とはまったく違う給食時間を過ごしています。

 感染症が収まって、子どもたちのガマンが早く
報われる日がくることを願って今日も静かに食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第58号 掲載のお知らせ

学校だより第58号を ホームページお知らせ欄に掲載しました。どうぞ、ご覧ください。

学校だより 第58号
    ↑(こちらからもお読みいただけます)


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/10 PTA常任委員会
2/11 建国記念の日
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520