明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

算数の学習です

 5年生は、算数科「帯グラフと円グラフ」の学習です。表の数字から百分率を使って帯グラフや円グラフにしていました。割合を求めるときは、電卓も利用します。目盛りに苦労しながら、グラフを完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友だちのいいところ

 2年生は、生活科の学習で友だちのいいところを見つけ、伝える学習です。がんばっているところ、やさしいところ、できるようになったこと、すごいなと思うことなど、たくさん見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

戦後改革について

 6年生は、社会科の「新しい日本、平和な日本へ」の学習で、戦後改革がどのようにされていったのか、今までの学習をふまえて、活発な意見交換がされていました。学んだことの再構築です。
画像1 画像1
画像2 画像2

コロナ対策をしながらも

 新型コロナ感染症対策をしながらも、三和っ子の学びは続いています。保健室廊下の掲示コーナーを紹介します。また、各教室には、感染対策が一目でわかるようにと、三和小独自のポスターも掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生音楽の授業です!

 1年生の音楽の学習の様子です。鍵盤ハーモニカの使用を控えていて、それにかわる楽器として木琴と鉄琴を使った演奏をしています。今、練習しているのは「アイアイ」と「とんくるりん ぱんくるりん」です。膝でリズムを取りながら演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

空き容器が大変身!

 3年生の図画工作科では、ペットボトルのような空き容器と紙ねん土を使って、小物入れに変身させる学習をしました。何を入れようか、使うとどんな気持ちになるか考えながら作りました。できた作品は、使うと毎日が楽しくなるような物ばかりでした。できた作品をみんなで観賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会4年生

 今年のなわとび記録会は、学年ごとに実施しました。今まで練習してきた力が出せるよう、がんばっていました。大きな声援はありませんでしたが、クラスのみんなが、暖かいまなざしと拍手で応援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校最後のなわとび記録会!

持久跳び6分間、二重跳び、選択種目のあや跳び・二重あや跳びに挑戦しました。めあてを達成できたことも達成できなかったこともありましたが、最後までがんばって跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「伝える表現を選ぼう」の学習!

5年生の国語「伝える表現を選ぼう」の学習です。3年生に委員会活動を紹介する文章を書いています。どんな仕事をするか、どんな時に楽しいと感じるかなど、分かりやすい文章になるように、工夫をしながら書きました。3年生に、読んでもらうのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

灘山先生との学習!

画像1 画像1
スクールカウンセラーの灘山先生から、中学校ってどんな生活なのか、今やっておくとよいことなど、お話いただきました。1時間があっという間で、「中学校の様子についてもっと知りたい!」「灘山先生と話したいな!」などの声が聞かれました。「自分をほめることが大事!」ということも教えていただきました。みなさん、自分をたくさんほめていきましょう!
画像2 画像2

マネカ先生との学習!

今日の学習は、「My Future,My Dream」。中学校の部活動について学習しました。部活動の英単語を練習し、ビンゴゲームを行ったり、インタビューを行ったりしました。先生方の学生時代の部活動を当てるゲームも行い、「えっ。そうなの!」など盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科の学習です

 4年生は、社会科で調べ学習の仕方を学んでいました。特色ある地域の様子をどのキーワードで探すかを、みんなで意見を出し合っていました。タブレットを使って、一人一人が調べ学習をするとき、とても役立つ学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語の学習です

 5年生は、国語科で「伝わる表現を選ぼう」の学習をしています。この単元の学習をして学んだことをもとに、3年生に児童会委員会の仕事について説明する文章を書いています。3年生が知っていそうな言葉を選んだり、文末表現の仕方を変えたりながら書き進めていました。伝えたいことが、相手に正しく伝わるようにと、悩みながらも一生懸命考えて書く姿が、頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「むかしの遊び」です

 1年生は、生活科の「むかしの遊び」の学習です。けん玉、だるま落とし、ヨーヨー、おはじきなどを使って遊びました。新型コロナ感染症が収束し、地域の方々に教えていただける日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生道徳の授業です

 2年生は、「だっこしながら」という資料を使って学習していました。このお話には、「ぼく」が、生後3か月のいとこを抱っこしながら考えたことや、お母さんから自分の生まれたときのことを聞いたことが描かれています。友達の発表を聞きながら、自分の気持ちを整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業に向けて

 6年生は、卒業に向けて様々な準備に入っています。今日も、計画にそって着々と準備を進めていました。それぞれの得意分野を生かしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生音楽の授業です

 3年生の音楽の授業では、祇園囃子やねぶた囃子の学習をしていました。たいこ、ふえ、かねの音に耳を澄ませ、祭ばやしの音楽の雰囲気を感じ取る学習です。祭りばやしは、お祭りを盛り上げるための音楽です。特徴のある祭ばやしに聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

上、下、右、左、体を使って覚えます

 2年生英語表現科の授業の様子です。体を大きく動かしながら、上、下、右、左の英語での言い方を練習していました。練習した単語を使って、福笑い(子どもたちが大好きなアニメのキャラクターが登場!)をしながら、表現の仕方に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丸みのある筆使いで清書しました

 3年生書写の学習の様子です。漢字と平がなの筆使いを比べ、ちがいを見つけました。みんなで確認したポイントを意識しながら、丸みに気をつけて「つり」を清書することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Zoomによる全校朝の会を行いました

 Zoomによる朝の会でも、校長先生のあいさつにあわせて、明るい朝のあいさつができる三和っ子です。
 今日の全校朝の会では、校長先生から3つのお話がありました。1つ目は、歯を大切にすること。2つ目は、コロナウイルス感染症予防を一人一人がさらに気をつけていくこと。3つ目は、我慢をしなければいけない場面があるが、前向きな気持ちで乗り切ろうということでした。
 校長先生の具体的な例を入れたわかりやすい話に、うなずきながら聞いているお友達もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 学力テスト(国語)
2/9 学力テスト(算数)
2/10 6年生を送る会準備
2/11 (祝)建国記念の日
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230