最新更新日:2024/11/21
本日:count up1
昨日:24
総数:483503
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

4年・実験と版画制作(2月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週、水のあたたまり方の実験をしました。熱した水がどこからあたたまるのか、温められた水はどのような動き方をするのかを示温テープや示温インクの色の変化や動きを観察して調べました。
 
 図工では彫刻刀を使って版画の制作をしています。初めての道具に苦戦しながらも一生懸命木の板を掘り進めることができました。完成が楽しみですね!

今日の給食(2月4日)

今日の献立は、しのだ煮うどん、牛乳、ヨーグルト です。
しのだ煮の「しのだ」は、油揚げを使った料理のことを表しています。今日のしのだ煮は、豚肉やにんじん、たまねぎなどを油揚げで包んであります。給食室で甘辛いたれで煮込んで、味をしみ込ませました。しのだ煮をうどんに入れていただきましょう。

画像1 画像1

6年・今週の6年生(2月3日)

今週の6年生は…
図書委員の人による読み聞かせがありました。
寒い日が続きますが、ゆっくり落ち着いて本を読んでみるのもいいかもしれないですね。

家庭科のナップザックづくりも、ミシンで縫う工程に入りました。
完成を想像しながら作っています。

図工の時間では、針金とねんどを使って、未来の“自分”を想像して作っています。
将来の自分の姿はどんな姿ですか??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年・てこのはたらきを学んでます!(2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間では「てこのはたらき」を学んでいます。
実際に10キログラムの砂袋を使って力点や作用点の場所の違いによって、手ごたえがどう変わるか調べたり、実験用てこを使って釣り合いを調べたりしました。

3年・学区探検(2月2日)

 今日は、歴史民俗資料館からもらった「起まちあるきマップ」に紹介されている史跡や木、建物などを見に出かけました。マップにある写真を見るだけでなく、実際に見に行ったので、その大きさに驚いたり、史跡の隣にある看板に書かれている文章を読み、さらに学びを深めたりする姿がありました。
 今日の学区探検で、起のまちに残る昔の面影をそれぞれ感じ、何か自分の中で勉強になるものがあったら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(2月2日)

今日の献立は、揚げ鶏丼、牛乳、だまこなべ です。
「だまこなべってなんだろう?」と、思った人が多くいたかもしれませんね。だまこなべとは、秋田県の郷土料理です。炊いたごはんで作った、小さな丸いおにぎりを「だまこもち」と呼びます。今日は、豚肉、焼きどうふ、たっぷりの野菜とともに煮て作りました。寒い日がまだ続きます。風邪を引かないよう、しっかり食べて、体の中から温まってくださいね。

画像1 画像1

今日の給食(2月1日)

今日の献立は、ごはん、ビーフカレー、牛乳、ポパイサラダです。
みなさんの体は、身長がのびたり、子どもの歯が大人の歯にかわったりと、日々成長しています。今日の給食に使われている牛乳や、ほうれんそうには、成長期のみなさんに必要な「カルシウム」が含まれています。カルシウムは、歯や骨の材料になる栄養素です。丈夫な骨や歯をつくるためにも、しっかり食べましょう。

画像1 画像1

5年・国語 漢字テスト(2月1日)

画像1 画像1
金曜日から宿題で取り組んでいた「冬休みまでの漢字」の漢字テストを行いました。
100点合格目指して頑張っています。

4年・分数の計算(1月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時間に、これまで習ってきたことを生かして練習問題に取り組みました。真分数、仮分数の区別や、分数の大きさ比べ、分数のたし算、ひき算の問題に取り組みます。考えやすい分数の形になおして比べたり、計算することはできましたか?
 仮分数と仮分数、帯分数と帯分数のように、表す形をそろえると、見やすい、分かりやすい、計算しやすいといいこと尽くしでしたね!しっかり復習してテストにそなえましょう!

2年・算数「長さ」の学習(1月31日)

画像1 画像1
 算数「100cmをこえる長さ」の学習で1mものさしを使っていろいろなものの長さを予想して測りました。1mの長さを覚えるととても便利ですね。また、mmやcmのおさらいもしました。今日から本読み計算も、長さの読みを宿題に出しました。しっかりおさらいをしましょう。
 今日で1月も終わります。やり残しがないように、一つ一つ確実に身につけたいですね。
画像2 画像2

今日の給食(1月31日)

今日の献立は、小型ロールパン・牛乳・焼きそば・花野菜サラダです。
焼きそばのルーツは中国です。しかし、本場の中国で焼きそばを注文すると、私たちの普段 食べている焼きそばとは、違う味付けのものが運ばれてきます。日本でよく食べられている焼きそばは、今日の給食のようなソースで味付けされたものが一般的ですが、これは日本で独自に生み出されたものだと言われています。焼きそばが食べられ始めたのは終戦後、めんを作る小麦が手に入りにくかった時代でした。めんの代わりに、キャベツを多く使い、味がキャベツから出る水分で薄まらないようにと考えて、濃いソースの味付けにしたという説があります。

画像1 画像1

手をつなぐ子らの教育展(1月29日)

さわやかな色合いの素敵な作品です。
お時間があれば、ぜひお出かけください。
1/28(金)〜1/30(日) 10:00〜16:00
1/31(月)10:00〜15:30
一宮スポーツ文化センター 2階
画像1 画像1

くすのき・教育展について(1月28日)

 今日から「手をつなぐ子らの教育展」が一宮スポーツ文化センターにて開催されています。本来であれば、本日、見学予定でしたが、先日くすのき通信でお知らせしたように、学校での見学は中止になってしまいました。土日にご都合がよろしければ、ぜひお出かけください。起小学校は、30日(日)の午前中(10時〜)の枠が割り振られています。作品は、年度末に他の作品と一緒に持ち帰る予定です。
画像1 画像1

5年・体育「サッカー」(1月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育でサッカーを行っています。パスやドリブルの練習では「むずかしい!」「あれ〜?」など、苦戦する子どもたちの声が聞こえてきました。また、試合になると楽しそうにボールを蹴る姿がたくさん見られました。授業の後には「たくさん点が取れた!」と嬉しそうに話す子もいて、授業を通してサッカーを少しでも好きになってほしいなと思います。寒い日が続き、なかなか外に出られない時期ですが、体育でしっかり運動できるといいですね。

今日の給食(1月28日)

今日の献立は、ご飯・牛乳・ひきずり・さばのしょうが煮・こんぶ和えです。
今日は、愛知県の郷土料理である、「ひきずり」が出ます。ひきずりは、鶏肉を使ったすきやきです。愛知県は、昔から鶏肉の飼育が盛んであったため、すきやきに鶏肉を使うようになりました。「ひきずり」という名前は、貴重なお肉を鍋の底をひきずるようにして、食べたことに由来していると言われています。昔の人は、大みそかに 年の終わりまで引きずってきた、いらないものをその年のうちに片づけるため、ひきずりを食べて新年を迎えていたそうです。

画像1 画像1

6年・箏の先生方へのThanks(1月27日)

先日、箏を教えていただいた先生方にお礼の手紙を送りました。
貴重な時間を使って準備をしていただいたり、当日箏の演奏の仕方を教えていただいたりしましたね。

こういった『ありがとう』の気持ちを残りの期間でもたくさん伝えたり、行動を通して在校生に残していったりできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月27日)

今日の献立は、きしめん・牛乳・愛知のれんこんコロッケ・いろどり野菜といかのかみかみサラダす。
「いろどり野菜といかのかみかみサラダ」は、尾西第二中学校の生徒が考えてくれた献立です。かみごたえのあるごぼうなど、5種類の野菜と、いかを合わせて作りました。現代は、食事における噛む回数が、昔に比べ減っていると言われています。よく噛んで食べることは、虫歯を予防したり、脳を活性化させたりと良いことがたくさんあります。今日は1くち、30回を目標に、よく噛んで食べてください。

画像1 画像1

5年・家庭科 エプロン完成(1月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期から制作していたエプロンが今日全員完成しました。
みんなでエプロンファッションショー!
みんな似合っています!

くすのき・読書週間の様子(1月26日)

 今朝、朝読書の時間に図書委員さんによる読み聞かせがありました。くすのき学級の6年生の児童も他学級に読み聞かせに行ってきました。
 くすのき学級の1,3年生も静かに聞けました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年・歴史民俗資料館に行ってきました2(1月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 旧林家住宅では、昔の偉い人が通された部屋だと説明を受けると、座って畳を触り、同じ視線で庭園をみようとする姿が見られました。子どもたちの素早い反応に感心しました。
 庭園では、軒先に座って庭園、そしてその先の堤防を見た昔の視線を体験させてもらったり、資料館では、起の船場から宿場の模型を元に話を聞いたりすることができました。
 見学することで、本やインターネットでは感じられない、昔の人と同じ視線に合わせて景色を見たり、コケや畳、柱などを肌で感じたりでき、刺激が多い日になったと思います。
 
 歴史民俗資料館の2階では、イタセンパラをはじめとする木曽川のランドにいる生物についても教えてもらいました。起小の学区について、調べたいことが増えたかもしれませんね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292