最新更新日:2024/06/10
本日:count up124
昨日:43
総数:571207

6年生 租税教室(2/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
租税教室が行われました。
社会科で学習済みですが、改めて税金の仕組みや意義について学びました。
快適な日常生活を送るには、必要なものだと再認識しました。
最後に「1億円」ってどれくらいか体感しました。

6年生 算数 2/4

6年生の算数です。
問題に合う場面がいくつあるのかを考えていました。
1つ決めると、他のところが決まってくるようです。
いろいろな方法があるかもしれませんが、とりあえず、
1つ決めて考えるのも、いろいろな場面で使える方法の
1つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 英語活動 2/4

4年生の英語活動です。
「右へ回る」「左へ回る」など、英語を使って楽しみながら学習をしていました。
指示に従って動きます。目を開けると、一人だけ違う方向を向いていることも!
学習が進むにつれ、指示を児童がしていました。みんな目を閉じて、真剣に耳を傾けながらがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 2/4

2年生の国語です。
「詩」をつくることをめざして、詩に使えそうな言葉をみつけていました。
「詩」にして伝えることも、伝える方法の一つです。
どんな詩ができ上るのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

週末も新型コロナ対策をお願いします 2/4

 今週の金曜日と木曜日は学校公開の予定でしたが、愛知県には引き続きまん延防止等重点措置が適用されたため、中止とさせていただきました。子どもたちの学校の様子はこのホームページで見ていただけるとありがたいです。
 学校では、新型コロナ感染拡大防止のため、マスク着用、黙食、手洗い、距離をとるなど子どもたちや保護者の方にはいろいろなお願いをして申し訳なく思います。
 週末も引き続きご家庭での感染対策にご協力をお願いいたします。

 月曜日は、子どもたちやご家族の検温などの健康を確認してから登校させていただけるとありがたいです。ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
 「まん延防止等重点措置」下の新型コロナウイルス感染症への対応について(お願い)

2年生 パタパタストロー(2/4)

ストローが動く仕組みを使って、作品を作りました。
カメやさめ、鳥など、ストローの特徴を生かした作品ができあがりました。
持ち帰って、おうちの方に見てもらうのが楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 エプロンづくり 2/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間にエプロンをつくりました。
 新型コロナ感染症対策として隣のパソコン室も使って作業を行いました。
 どの子も自分のエプロンを作るのに一生懸命でした。
 すてきなエプロンが完成できるといいですね。

1年生 フルーツケーキのうた 2/4

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の時間にフルーツケーキのうたをうたいました。
 ケーキにどんなフルーツをのせるか代表の子が言ったものを後に続いて歌います。
 「いちご」バナナ」「キウイ」などいろいろなフルーツがケーキになりました。

3年生 虫眼鏡で光を集めよう 2/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に虫眼鏡で光を集める実験をしました。
 光を集めると明るさや温度はどうなるか調べました。
 虫眼鏡で集めた光の画用紙がすぐにあたたかくなってびっくりしていました。

5年生 書写の時間 2/4

画像1 画像1
画像2 画像2
「考える子」という文字を練習しました。
 まずお手本をなぞって書き順や文字の形、気を付けることをつかみます。
 それから白い半紙に練習します。
 とても静かな空気が流れる中で落ち着いて文字を書いていました。

アルミ缶の回収 2/4

画像1 画像1
 今日はアルミ缶の回収日でした。
 エコ美化委員会の子どもたちがアルミ缶を集めてくれました。
 今日も大きなゴミ袋にいっぱいのアルミ缶が集まりました。
 ご協力ありがとうございました。

4年生 サッカーの基礎練習 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業でサッカーが始まりました。
ドリブルやパス練習などをやって、ボールと友達になりましょう。
試合が楽しみですね。

3年生 博物館のオンライン見学 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮博物館からの生ライブ配信で見学をしました。
 昔の道具の説明を学芸員さんから聞き、ノートに名前などを書いていきました。
 学芸員さんへの質問コーナーもありました。

5年生 エプロンづくり 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間にエプロンをつくっています。
 アイロンで折り目を付け、しつけをし、ミシンで縫います。
 「先生、きれいにできたよ」と見せてくれる子もいました。
 自分のエプロン、きちんと完成させたい!という思いが伝わってきます。
 みんな真剣に取り組んでいました。

5年生 算数 2/3

5年生の算数です。
円柱の展開図をもとに、立体を作っていました。
ゾウさんのような展開図が円柱になる様子は、不思議な気がします。
いろいろな展開図から、どんな立体ができ上るのか。
頭の中で組み立てて、完成した立体のイメージができるでしょうか。
空間を把握する力を高める絶好の機会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工 2/3

1年生の図工です。
自分で作った凧をあげていました。
一生懸命に走るほど、凧は上がっていきました。
つくられた凧よりも、自分でつくたっ凧の方が、喜びも大きいように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 2/3

3年生の理科です。
光を集めるとどうなるのか、実験の結果をまとめていました。
太陽の光を集めると、明るさだけでなく、あたたかくなります。
太陽の光を使って、調理をすることもできるほどです。
「太陽の恵」太陽のおかげで、自分たちは生きていられるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

雑巾・タオルの寄贈 2/3

老人会の方から、今伊勢西小学校に雑巾とタオルの寄贈がされました。
毎年いただいている雑巾とタオルです。卒業式前や3月に、教室や廊下、
体育館など、みんなで学校や教室をきれいにするときに使っています。
子どもたちや学校を支えてくれる方が、たくさんいます。
このような活動を通して、子どもたちが感謝の気持ちのもてる人に育つ
と信じています。本当に、ありがとうございました。
画像1 画像1

くすの木 国語 2/3

くすの木の国語です。
音読をしたり、漢字の練習をしたりしていました。
個々に目標をもって、一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 プログラミングで電気を操ろう 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
 クロームブックに豆電球をつなぎプログラミングをして電球の明かりを弱めたり強めたりしました。プログラミングでこんなことができるなんて不思議な感じがしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます