ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

それぞれの目標に向かって 〜その2〜(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日 授業終盤になっても、目標に向かって練習を繰り返す子ども達。
 あの子は去年よりフォームの無駄がなくなったなぁ。あの子は、力強さが増しているなぁ。などと思いながら、子ども達の練習を見ていたのですが、その時、…あっ、もぐれた。頭までもぐれた子がいました。その子の努力が実ったその瞬間に立ち会えたことを心からうれしく思いました。思わず、その子に写真を見せてしまいました。
「ねっ、まちがいなく、頭が水の下にあるでしょ。」
って。
 今年の夏、子ども達のたくさんの成長に出あえることが楽しみです。

それぞれの目標に向かって 〜その1〜(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日 昨日に続き、水泳学習に励む4〜6年生。今日は、自分の課題に応じたコースに分かれ練習を重ねていました。フォームを安定させようとがんばる子、息継ぎを確認しクロール練習に励む子、しっかりともぐったり浮いたりできるよう練習を繰り返す子。
 どの子も時間いっぱいがんばる姿を見て、子ども一人一人の目標が達成されることを願いました。

ひらいた窓から、何が見えるかな(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日 2年生が図画工作科「まどから こんにちは」を作っていました。前回はカッターを上手に使って、窓を作っていましたが、今日はその窓から見えるものを描きました。何が見えるか、来週の完成が楽しみです。

記憶と記録を受け継いで(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日 6年生が、東日本大震災当時のことを年表にまとめていました。私たち大人は、あの大震災のことは克明に覚えていますが、6年生はその当時1歳ぐらいでした。
 ですから、福島県に生きる子ども達に、あの時の記憶と記録をしっかりと伝えていく必要があります。真剣に学ぶ6年生でした。

かん字のひろば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日 2年生が今までに学習した漢字を使って、短い文章を作っていました。読み方や書き方を覚えるとともに、普段から使えるようになってはじめて習得したと言えます。
 2年生は、みんな真剣に、「山」「川」「田」などの漢字をうまくつかいながら、文章を作っていました。最後はお互いに発表し合い、それぞれが作った文の世界をイメージして楽しみました。

みんなで植えました<栽培活動> 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日 縦割り班活動で頼りになるのはやっぱり6年生。1年生に苗の植え方をやさしく教えてくれました。みんなで協力して取り組んだので、あっという間に苗の植え替えは終わり、花壇がきれいに整備されました。
 夏に向かって、きれいな「協力の花」がたくさん咲きそうです。

みんなで植えました<栽培活動> 〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日 今日の朝の活動は栽培活動です。こころ元気委員会が、苗の植え方についてわかりやすく説明し、縦割り班ごとに活動スタートです。
 こころ元気委員会のみなさんが、事前にどこに植えるか目印の穴も掘っておいてくれたので、植え替えがしやすかったです。

ぐんぐん育っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日 登校するとすぐにヘチマに水をあげる4年生。毎日忘れずにお世話をするところはさすがです。
 2年生のキュウリも収穫できそうです。濃い緑色がとってもおいしそうです。

断捨離で、よりよい授業をつくります

画像1 画像1
6月10日 今、高倉小学校の先生方は学校の掃除をがんばっています。使える教材を整理したり、取り出しやすくしたりして、少しでも指導の効果をあげやすくするためです。いわゆる「断捨離」。
 また、担当者だけに任せるのではなく、やれるところはみんなで力を総動員して行う。そして、終了時刻を設定して短時間で集中して行うことで成果を上げています。
 かつて、農作業には「結い(ゆい)」という文化がありました。田植え、稲刈りなど人手がいる仕事は、順番を決めて地域のみんなで一斉に取り組む相互援助の仕組みです。先生方の作業を見ながら、そこに「結い(ゆい)」の精神が見えました。
 この作業も、ひいては子どものため。教材が整った教えやすい、学びやすい環境で、子ども達によりよい授業を提供していきます。

ぐんぐん伸びて(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日 4年生が、前回、計測した時から、ヘチマがどれぐらい伸びているかを調べていました。2人組なって調べる姿は真剣そのもの。そのヘチマも数十センチメートル延びていて、数値化することをとおして、ヘチマの成長の速さを実感していました。
 前回のヘチマの様子は、「ヘチマの観察(4年)」をご覧ください。

自分事に置き換えて(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日 5・6年生の道徳科。今日は「公正、公平」について考えました。今日の教材は、ある不公正、不公平な場面をもとに、「自分だったら…」という視点で考えを深めるものでした。
 先生は、教科書を読ませるだけではなく、実際にその場面でのやり取りを再現させていました。同じせりふや行動を演じさせて、その時の気持ちについて考えさせることを「動作化」といいます。簡単に言えば、「実際にやってみて、何を感じたかを知る。」ということ。体験をしてみてこそわかる感覚ってありますよね。
 高学年になると演じることを極端に避ける子もいるのですが、子ども達はしっかりと演じ、自分の考えを伝えていました。こんなところも、たかくらっ子の魅力です。

 6月25日の授業参観では、全学級「道徳科」の授業を行います。学習する「価値」について、子ども達がどのような「価値観」をもっているか、じっくりご覧いただければと思います。よろしくお願いいたします。

学年を超えて支え合う 〜縦割り班清掃〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日 今年2回目の縦割り班清掃。
 上の学年が下の学年に教える様子が見られました。上の学年がほうきで掃いた後をモップで追いかける1年生。自分の身長より高いモップの使い方を教えてもらう1年生。ところどころに、温かい光景が見られた縦割り班清掃でした。

今日も完食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日 今日のメニューは「メンチカツ」「コーンサラダ」「野菜スープ」。サラダには、鮮やかな黄色のコーンがたっぷり入っていました。食感を楽しみながら甘みを味わい、どんどん食は進みます。
 当然、1年生、今日も完食です。

ねこやタヌキがはいってきます

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日 児童昇降口の「ねこやタヌキがはいってきます」の掲示。ねこまではわかりますが、タヌキとなるとなかなかインパクトがあります。「さすがにタヌキは入ってこないでしょ」と思うことなかれ。
 昼間から、体育館裏をゆうゆうと歩くタヌキを見つけました。自然豊かな高倉のプチ情報でした。

初プール! 〜その2〜(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日 水に慣れてきた子ども達。こんどは、けのびに挑戦しました。うん、大丈夫。去年の感覚はしっかり残っているようです。クロールも行い、どんどん泳ぎを楽しむ4〜6年生でした。
 泳力は一人一人違います、むしろ違って当然です。それぞれの子どもが、それぞれの目標を目指してがんばれるよう、ていねいに指導を行っていきます。
 水泳学習、そして夏のはじまりです。

初プール! 〜その1〜(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日 今年のプール第1号は、4〜6年生です。まずは水を体にかけます。コロナ禍ですので、歓声を上げることはできませんが、久しぶりの水の感触にみんな笑顔。
 上学年でもまずは水慣れ。もぐったり、水中を歩いたりしながら、感覚を取り戻します。歩いているだけもなぜか楽しい、1年振りの水泳学習です。

子ども達を待っています

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日 10過ぎには気温がどんどん上がり、外にいるだけで汗がしたたり落ちました。プールが、子ども達を待っていました。

しりとりあそびで、言葉の数を増やして(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日 1年生が、しりとりあそびの真っ最中。しりとりと言っても、ただの遊びではありません。今まで覚えた言葉を、ルールに従って思い出していくのです。まさにこれは、表出(アウトプット)型の学習です。言葉遊びをとおして、言葉を活用し、自分のものとしているのです。
 なかなかおもしろいしりとりができてきました。言葉を楽しむ1年生でした。

気になった時が、調べ時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日 壁の修繕を見ながら、ふと遊具の状態が気になりました。毎月1日を安全点検の日とし、全職員で分担して点検をしてはいますが、気になった時が調べ時。ブランコの鎖はこすられ続けると摩耗して減っていきます。どうやら、まだ大丈夫なようです。
 また、すべり台の上の木の枝が伸びいたので、さっそく切り取りました。(ここでも用務員さんに素早い対応をいただきました。)
 「ん?」と思った時、その直感を信じ、決して先延ばしにせず、安全面に気を配っていきたいと思います。気になった時が、調べ時です。

小さな修繕箇所もしっかり直して

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日 先日の地震で、壁の一部が数か所はがれました。大きさはわずか数センチメートルほどだったのですが、小さな修繕箇所も見逃すことはできません。地震があったその日に教育委員会に連絡をし対応を進めていました。
 これからも、数センチメートルを見逃さない意識を大切にし、学校の安全管理に努めていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 クラブ活動(11)→中止
2/11 建国記念の日
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313