ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

アサガオのお引越し(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日 1年生が大切に育てているアサガオですが、だいぶ大きく育ってきたので、鉢に1本だけ残して、後は花壇にお引越しをしました。植え替えと言ったら、用務員さんの登場です。土のほぐし方、植え方のコツを教えてもらいました。
 鉢をそうっとひくっ繰り返した時、
「うわっ!根っこがいっぱい!」
との感想。鉢の中に根がびっしりと生えていることに驚きを感じたようです。これがまさに「気付き」。鉢をひっくり返したことで、その根の生え方に新鮮な驚きを感じました。ここで、「アサガオの根っこって、たくさんぐじゃぐじゃ生えるんだなあ。」という知見を手に入れます。体験を通して学ぶ瞬間でした。
 これから、花壇のアサガオと自分の鉢のアサガオをどちらも大切に育てていきます。その過程で、様々な気付きが生まれ、一層の愛着が育つようていねいに働きかけていきます。

色の違いを伝えよう 〜話そうタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日 「緑」と言っても表現は様々。深い緑、やさしい緑、森のような緑、グリーンピースのような緑…、などと飾りの言葉は広がります。さらに広がった自分のイメージは、言葉を補足して説明しなければ人には伝わりません。
 子ども達は、その「緑」はどのような色なのか、もっている言葉を最大限に使いながら説明をしていました。

実生活とつなげる力(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日 4年生が、社会科「水はどこから」の学習中。水はどこからやってくるのか話し合っている時、「浄水場」というワードが出てきました。この言葉を知っているだけでもすばらしいのですが、
「学校から見える白い建物だと思います。」
との意見。そこで実際に窓からその白い建物をみんなで確認しました。
 実際のところ、その建物は「下水処理場」なのですが、水に関係する場所だという記憶をもとに、社会科の学びと実生活をつなげてくるところが4年生の力強いところです。
 ちなみに次の単元は、「ごみの処理と利用」。ここではごみや下水などの廃棄物を処理する事業について学びます。ですから、今日の気付きはしっかりとつながっていくのです。前向きな「学び心」は4年生の圧倒的な強みです。

日常を教材として(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日 お買い物?5年生がスーパーのチラシを見ています。これ、実は社会科の学習です。いろいろな食料品がどこから送られてくるのか、チラシを見ながら調べていました。
 チラシと言う日常生活を教材として、自分達の生活と食糧生産を考えることで、学びは身近なものとなります。黙々と調べ、整理する5年生でした。

帰り道(1年)

画像1 画像1
6月16日 3人とも帰る方向が違うのですが、学校の敷地内はいつも一緒に歩く1年生。学校生活にも慣れ、堂々としてきました。3人でどんな話をしているのでしょうか。
 今日は新体力テストを行ったので、だいぶ疲れたと思います。夜はきっと爆睡ですね。明日は少し筋肉痛があるかもしれませんが、がんばって学校に来てくださいね。

おいしい和食に舌鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日 今日のメニューは「新じゃがと鶏肉の煮物」「ひじきいりお浸し」「ふりかけ」です。ちなみに今日のふりかけは「リザーブふりかけ」。自分で好きな味を選べます。選べる楽しさが食欲を高めます。ほくほくの新じゃがも味がしっかり染みていていました。
 みんなでおいしい和食をいただきました。

力の限りがんばりました 〜新体力テスト〜(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日 走る、跳ぶ、投げる。すべてにおいて、力強い6年生。どの子も自己記録更新への強い意識が感じられます。手を抜かないところが6年生のよさです。
 6年生は男女ともに高い平均値を出しました。本校の課題であった「投げる力」は、個人差はあるものの改善が見られました。また、シャトルランでは、みんな長い時間を走っていて、日頃から運動に親しんでいることを感じました。「跳躍力」「瞬発力」ともに申し分ないのですが、惜しむらくは「柔軟性」。これも、個人差はあるものの、引き続き、6年生の課題として改善に努めていきます。
 シャトルランでは、みんな顔を真っ赤にして力の限り走っていました。「全力」がよく似合う、学校のリーダー6年生でした。

力の限りがんばりました 〜新体力テスト〜(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日 体つきがぐんと大人に近づいた5年生。本校の課題である「柔軟性」は、全国平均を超えました。また、一気に運動能力が高まった子もいました。
 「シャトルラン」に課題が見られたので、今後は「投げる力」とともに「持久力」を高める運動を意識的に取り入れ、運動能力を高めていきたいと思います。
 一気に力を伸ばす5年生でした。

力の限りがんばりました 〜新体力テスト〜(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日 4年生にもなると、自分の目標をもってしっかりがんばろうとする意識が感じられます。話をよく聞いて、真剣に取り組む姿はさすがです。
 4年生は全体的に運動能力が向上しました。後わずかで1つ上の判定になれた子が数名いたので、今後の目標にしてがんばらせていきたいと思います。
 自分の種目だけでなく、他の学年の応援もがんばる4年生でした。

力の限りがんばりました 〜新体力テスト〜(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日 2年生も去年の経験を活かし、がんばりました。課題であった「柔軟性」は男女共に、「投げる力」は女子が大きく改善しました。
 また、体幹を鍛えること(いわゆる「筋持久力」)、長い距離を走る「持久力」を高めることも課題として見えてきたので、指導の改善につなげていきたいと思います。
 どの種目にも一生懸命取り組む2年生でした。

力の限りがんばりました 〜新体力テスト〜(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日 今日は新体力テストの日です。一人一人の運動能力を8つの種目を行うことで調べていきます。
 1年生にとっては、もちろんはじめてのことですが、少しでもよい記録を出そうとがんばっていました。今日の結果に基づくと、1年生には、今後、短い距離や少し長めの距離を思い切り走るトレーニングを取り入れていく必要があるかと考えています。
 どんなことにも一生懸命取り組む1年生でした。

天候の変化にも気を付けていきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日 昼過ぎまでは、大きな雲が空に横たわり、日差しの強さに夏を感じていたのですが、一気にお天気が崩れ雷が鳴り響きました。本日は、幸いにも引き渡し訓練でしたが、このような場合、雷が鳴りやむまで学校待機の措置を取ることもあります。
 その際は、緊急メール等を活用し、迅速に状況や対応をお伝えしたいと思います。今後とも子どもの安全を最優先で対応していきますので、よろしくお願いいたします。

全員の引き渡し、無事完了しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日 防犯教室に続いて、引き渡し訓練を実施しました。引き渡し時期に雷が鳴り始めるというあいにくの天候だったのですが、保護者の皆様のご協力のおかげで、予定していた時間内にすべてのお子さんを引き渡すことができました。
 今日の訓練をもとに、いかなる非常事態においても、保護者の皆様と円滑な連携ができるよう努めてまいります。お気づきの点やご意見などありましたら、いつでもご連絡ください。
 ご多用の中、保護者の皆様にご理解とご協力をいただきましたこと、心より感謝いたします。ありがとうございました。

絶対に守るべきもの 〜防犯教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日 今日は防犯教室の日でした。日和田駐在所から巡査長さんを講師にお招きし、児童昇降口付近に不審者が現れるという設定のもとで実施しました。子ども達は皆、防犯教室のねらいをよく理解し、真剣に取り組んでいました。校長先生や巡査長さん、安全担当の先生のお話も顔を上げてしっかりと聞いていました。

 振り返れば、20年前の大阪の事件がきっかけとなり、この防犯教室は始まりました。あの日私達は、子どもという弱者を狙うあのような事件を二度と起こしてはいけないと固く決意しました。時に繰り返される子どもを狙った不条理な事件を耳にするたび、痛切な思いにさらされますが、学校がいつまでも安全、安心な場所であり続けるために、子どもの「命」を守るということを徹底し続けています。それが私達大人の務めだと思います。
 引き続き、安全面には最大の注意を払っていきますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

好きこそ物の上手なれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日 高学年の女子を中心としたバレーブームは、まだ継続中。何よりボールの芯を捉えらえるようになり、上達しています。まさに「好きこそ物の上手なれ」ですね。
「うまい!」
「すごい!」
と自然な声掛けがあるのもうれしいところ。とってもよい雰囲気です。
 天気のよい日にはいつも6年生の姿が校庭にあります。楽しそうなその姿に全校生が引っ張られているように感じます。

ふるさとの味

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日 今日の給食のメニューは「沢煮うどん」「味噌カンプラ」「ニラとエノキの和え物」でした
 「沢煮うどん」には、肉と野菜がたっぷり入っていました。アツアツのスープで食べるうどんは最高です。
 また、郡山市で昔からよく食べられている「味噌カンプラ」も、ジャガイモにほどよく味噌が絡んでいておいしかったです。ふるさとの食をみんなで味わいました。

プログラミングを楽しんで(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日 昨日の4年生に続き、今日は5・6年生がプログラミング学習に取り組みました。スクラッチというソフトを使って、イメージ通りにキャラクターが動くようプログラムを作ります。まずは、講師の先生にプログラムの意味や基本操作を教えていいただき、活動に入りました。
 子ども達を見ていると、タッチパネルに慣れていることがよくわかります。また、自分のイメージ通りに動かすにはどうすればよいか、いろいろな命令コマンドを試している子もいました。小さい頃からパソコンのある世界で育っていることがわかります。
 パソコンを操作する楽しみと共に、「〜のように動かしたいから、〜のようにプログラムする」といった論理的思考が育つよう、年間をとおして学びを積み重ねていきます。

初プ〜ル! 〜その3〜(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日 プール大好き2年生は、今年もやる気全開です。1年生の時にみんな水に潜れるようになり、けのびびやバタ足も覚えました。急成長でしたね。去年のがんばりは、下記のページでもご覧ください。
「気持ちいい!」 〜はじめてのプール〜 (1・2年)
水はともだち(1・2年)
水の中で、超成長中!(1・2年)
水泳記録会に向けて、がんばっています(1・2年)
水泳記録会に向けて! 〜その1〜 (1・2年)
校内水泳記録会 〜その2〜
 1年生の時の感覚はしっかりと残っているようで、すぐに水にもぐったり、けのびをしたりしながら練習をがんばっていました。

初プ〜ル! 〜その2〜(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日 体にしっかりと水をかけ、慎重に入水。
「ぼく、もぐれるよ!」
と自信あふれる1年生もいましたが、まずはじっくり水慣れです。先生について、水中歩きをしながら、水の感覚や抵抗の強さを体で覚えました。水の中で歩いたり、じゃんけんをしたりすることで、いつの間にか顔に水がかかるのも気にしなくなります。水遊びを満喫する1年生でした。
 水泳学習は予想以上に体力を使います。今日は疲れもあると思いますので、早めに布団に入り、休ませるようにしてください。
 また、天気のよい日は、時間割に体育科の授業がなくても、予定を変更してプールに入ることもあります。お手数をかけますが、毎日、水泳用具を持たせてくださいますようよろしくお願いいたします。

初プ〜ル! 〜その1〜(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日 今年度初の1・2年生の水泳学習です。1年生にとっては小学校初の水泳学習でもあります。まずは、レインボー広場で、水泳学習のきまりを再確認。水泳は、危険も潜む学習なのでルールを守らせることは徹底します。
 子ども達曰く「地獄のシャワー」ですが、まずは2年生がお手本を見せます。その様子を真似しながら、1年生もドキドキのシャワーを浴びました。先輩がいるって心強いですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 クラブ活動(11)→中止
2/11 建国記念の日
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313