ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

なかなかの音色です(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日 音楽科の時間、先生がご自宅のバイオリンをもってきて見せてくださいました。初めてバイオリンを見る子もいて、2年生は目をキラキラさせていました。
 そのうち、子ども達から「弾いてみたいオーラ」があふれてきました。先生はその気持ちを汲んで、少しだけ弾かせてくれました。
 はじめてのバイオリン。子ども達は、弦を弓で擦る感覚、そこから響く音色を知りました。いわゆるこれが原体験。力加減が絶妙な子もいて、初めてとは思えない音色を出していました。
 体験をすることが大好きな2年生。その後の授業もノリノリでした。

全校集会で気持ちをそろえて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日 今日のたかくらタイムは全校集会でした。全校集会は、学期の途中に行います。子ども達のがんばりを認めたり、これから気を付けていくことを確認したりする、大切な時間です。いわゆる「学校の軸」をつくります。
 校長先生からは、「あいさつ」についてのお話しをいただきました。あいさつには相手に対する思いや気持ちがこもっていること。そして、学校スローガンにある「あいさつの花」をしっかりと意識しながら生活し、心のあるあいさつをがんばってほしいとお話されました。
 次に、生徒指導の先生からお話しがありました。廊下をしっかり歩くこと、「人を傷つける言葉」は許されないこと、「言葉遣い」は大切であることを伝えていただきました。
 最後に、保健の先生からは、「新型コロナウイルスの感染予防」についてのお話がありました。ソーシャルディスタンス、アルコール消毒の徹底、マスクの着け方、一行為一手洗いなど去年から伝えてはいますが、新1年生にもわかりやすくお話ししてくださいました。定期的に繰り返し伝えていくことは大切ですね。
 全校集会で確認したことを忘れず、子どもも教職員も気持ちをしっかりそろえてがんばっていきます。

オランダ料理を味わって

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日 今日の給食のメニューは「チーズトースト」「トマトゥンスープ」「野菜サラダ」。オランダ料理がメインでした。「トマトゥン」とはオランダ語で「トマトの」という意味。そのままトマトスープということですが、そこには肉団子が入っていました。この肉団子の柔らかさが絶妙。口の中でホロホロとほどけていき、トマトスープと見事に絡み合いました。
 コロナ禍で外国に行くことは難しいのですが、給食でオランダを感じることができました。

記録会目指して!(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日 市の水泳競技交歓会は中止になりましたが、その代わりに今年度も「校内水泳記録会」を設定しました。いつだって「できること探し」です。目標ができると、俄然、練習にも力が入ります。
 少し水は冷たかったのですが、一生懸命、練習に励む4〜6年生でした。

カエル先生登場

画像1 画像1
6月22日 1・2年生が練習している時、カエル先生が指導に来ました。子ども隊は大喜び。優雅な平泳ぎを見せてくれました。
 いろいろなゲストティーチャーがやってくる、高倉小のプールでした。

もぐる、浮くに挑戦中(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日 1年生はもぐること、2年生は浮くこと、浮いて進むことに挑戦しています。ここで気を付けているのは子ども達の実態です。昨年度は新型コロナウイルスの影響で、幼稚園でも水遊びの回数が少なかったと聞いています。ですから、今年度の1年生は、例年以上に水慣れをていねいに行っています。それでも果敢なチャレンジャーは生まれてきます。
「ぼく、もぐれるよ!」
そう言って、水の中にもぐる子がいました。安全面には十分に気をつけながら、このやる気を大切にしていきます。
 また、2年生は、昨年度の感覚が戻ってきたようで、今はけのび、バタ足に挑戦しています。今日は、プールの横を足を着かずに泳いだ子もいました。今年もがんばる2年生です。

気付きと実行力に感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日 用務員さんが砂場の土嚢を交換していました。土嚢は風雨にさらされているうちに劣化し、表面がほつれてきます。子ども達は夢中になって遊ぶので、そのほつれに足を引っかけることも考えられます。
 用務員さんは、以前から土嚢がだいぶ傷んでいることを気にされていて、今回対応してくださいました。その細やかな気付きとと実行力にいつも感謝しています。

安全な学校生活(1年)

画像1 画像1
6月22日 1年生は、生活科「みんなで つうがくろを あるこう」の学習をします。自分の登下校の様子を思い起こしながら、安全を守る人々の願いについて話し、安全に気を付けて登校できるようにすることがねらいです。登下校にだんだん慣れてくるこの時期に必要な学習です。
 今日は、通学路の様子を話し合う前に、まず校内の安全について振り返っていました。

現在、縄文時代です(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日 最近、社会科で歴史の学習に入った6年生。現在は、縄文時代を学んでいます。縄文時代と言えば、その起源は紀元前1万年前にさかのぼり、紀元前3世紀ごろまで続いたと言われます。縄文土器や竪穴式住居がおなじみですね。子ども達は資料を食い入るように見つめていました。
 歴史の学習は、ものすごくはまる子がいます。歴史っ子になると、どんどん自主学習をすすめ、大人も知らないようなことを調べる子も出てきます。その反面、難しい漢字が出てきたり、歴史上の人物が多く出てきたりするので、そこに抵抗感を感じる子もいます。
 おすすめの自主学習などを紹介しながら、どの子も歴史が好きになるよう働きかけていきます。

生活科の体験を国語科の学びに活かして(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日 先日「まちたんけん」をした2年生。今日は、探検をして気付いたことや、知らせたいことをメモに表す学習をしていました。生活科の体験を国語科の学びに活かすこの学習のことを「合科」と言います。各教科で学んでいることは重なりもあります。その重なりをうまく活用しながら、学びが連続することをねらっています。
 体験をして終わりではなく、気付いたことを伝え合ったり、他の教科に活かしたりしながら学びを深めていきます。
 2年生はどんなことを知らせたかったのかは、また今度お伝えしますね。

くらしを支える食料生産(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日 スーパーマーケットで売られている食料品のの生産地を調べた5年生。今日は、どうして全国各地から、野菜が送られてくるのかを話し合っていました。たしかに、野菜の生産量が多い福島県が、どうしてわざわざ九州から取り寄せているのでしょう。
「九州の野菜はおいしいから?」
「いやいや、福島だっておいしいでしょ。」
などと話し合いを深め、最終的には気候との関係に気付き、暖かい地方は野菜の成長が速いから、福島県より早い時期に出荷し消費者に届けているという帰着点にたどり着きました。
 自分達で調べた資料をもとに考えを深める5年生でした。

完成!「まどから こんにちは」(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日 2年生の「まどから こんにちは」が完成しました。カッターを使って窓をくりぬきながら、そこに見える世界を作り上げました。2年生の一人一人の描いた世界は、とっても個性的でした。
 お昼休み、いつの間にか、お互いの作品を見ながら自然と作品鑑賞会がはじまっていました。
 製作の様子は「ひらいた窓から、何が見えるかな(2年)」もご覧ください。

カレーと夏野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日 今日の給食のメニューは「ビーンズカレーライス」「グリーンサラダ」「ミニトマト」。今日のカレーライスは「かみかみ献立」。豆がたくさん入っているので、しっかり咀嚼をする必要があります。噛むことの大切さも教えています。
 また、サラダにはキュウリ、キャベツ、パセリ、そして添え物にはミニトマトと夏野菜も満載でした。

一つの花(4年)

画像1 画像1
6月21日 4年生が国語科の「一つの花」の学習中。
 出征する父親をゆみ子と母親が駅で見送ります。

 お父さんは、プラットホームのはしっぽの、ごみすて場のような所に、わすれられたようにさいていたコスモスの花を見つけたのです。あわてて帰ってきたお父さんの手には、一輪のコスモスの花がありました。
「ゆみ。さあ、一つだけあげよう。一つだけのお花、大事にするんだよう。」

 この場面は、作者のいろいろな思いが散りばめられています。4年生はこの場面に込められた思いを自分なりに考えていました。「文章中の言葉」をもとにして考える力を育てていきます。

詩を味わう、表現を知る(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日 6年生は詩の学習中。まど・みちおさんの「せんねん まんねん」を教材にして考えを深めていました。詩の中で遥か長い時間がどのように表されているか意見を交わしていました。
 この詩で登場するのが、人間以外の物を人間の動作のように表す表現法です。
「今まで土の中でうたっていた清水
 その清水は昇って昇って昇りつめて
 ヤシの実の中で眠る」
 清水を人の動作のように表しています。このような技法を、普段の文章に活用できるようにし、表現の幅をぐんと広げていきたいと思います。

学級会スタート(1年)

画像1 画像1
6月21日 1年教室では、学級活動の学習をしていました。学級活動の中でも、学校生活をよりよくするために、自分達で議題を出して話し合い、実践につなげる活動を「学級会」と言います。今日は「司会」の役割や、どのようなことを話し合えばよいかを学んでいました。
 議題の一例をあげれば、「〇○集会をしよう」「学級の旗をつくろう」「学級の目標を決めよう」など、学級のみんなで話し合う必要があるものになります。1年生のうちは楽しくて、わかりやすい議題がいいですね。
 1年生は3名ですが、お互いの意見に折り合いをつけて決定し、実践する力をしっかりと育てていきます。

PTA資源回収、延期のお知らせ

画像1 画像1
6月18日 明日6月19日(土)は、PTA資源物回収を予定していましたが、明日未明から雨の予報となっているため、6月26日(土)に延期といたします。くわしくは、「PTA資源物回収延期のお知らせ」をご覧ください。
 また、保護者の皆様にご近所の方からご質問等あった場合は、延期の旨、お伝えいただけるとありがたいです。ご協力よろしくお願いいたします。

先輩に支えられて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日 今日もみんなで一斉下校。高学年が1年生の背中の荷物を支えながら帰っていきました。そのさりげなさに、温かい気持ちを感じつつ、今週も無事に終わりました。

音の重なり合いを感じて(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日 「アイネクライネナハトムジーク」を鑑賞する5・6年生。ここでは、音が重なり合う響きを味わうようになります。同じメロディーを演奏しているところ、楽器によってメロデイー異なっているところを身体表現と共に聞き取っていました。
 音の重なり合いをしっかりと感じ取る5・6年生でした。

リズムもばっちり(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日 タンバリンを使ってのリズム打ち。前回よりも、音がずれることが少なくなり、だいぶ上達してきました。楽器を使って、リズムに乗って、音楽を楽しむ1年生でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 クラブ活動(11)→中止
2/11 建国記念の日
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313