ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

落ち葉は続く(5・6年)

画像1 画像1
11月11日 自然豊かな高倉は、落ち葉も豊か?昨日、あんなにきれいに集めたのに、一日で、また落ち葉は積もります。それでも、毎日、落ち葉を集める5・6年生。頭が下がります。

早朝の高倉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日 イチョウから漏れる日の光も美しく、ひょうたん池も冬支度を終えました。澄み渡る青空も清々しい、早朝の高倉小です。

さりげなく

画像1 画像1
11月10日 校長室をのぞいてみると、テーブルの上の花が衣替えをしていました。さりげない心配りが、学校全体に柔らかな空気を作っています。

うまい!うまい!(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日 今日は田んぼの学校の最終日。今年1年の総まとめです。
 はじめに、昔の脱穀の道具「千歯こき」で脱穀をしました。稲を抜き取る力加減を考えながら、はじめての千歯こき体験。昔の人の苦労について、また一つ理解を深めることができました。
 そして、最後はお待ちかねの実食タイム。いろいろな種類の米を食べながら、その味の違いを感じました。炊き立てのお米がおいしくて、何度もおかわりをした子もいました。「噛めば噛むほど甘みが出てくる」とお米本来のおいしさに気付いた五年生。ますます、お米が好きになりました。

支え

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日 雨の日は外仕事ができません。そんな時は室内の仕事に精を出す用務員さん。今日は西校舎の床板の補修をしていました。
 平成11年の2月に完成した西校舎ですが、20年以上が経過し、少し床板が浮き上がってきたところもあります。この状態を放置しておくと、そのわずかの段差につまずきけがをしてしまう可能性もあります。
 ですから、先手先手で修繕をする必要があります。その修繕を一手に引き受けているのが用務員さんです。そのていねいな仕事ぶりには、高倉の子ども達のことを心から考えてくださっていることを強く感じます。その「支え」に、毎日、感謝しています。

改めて感謝して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日 今日の給食のメニューは「パン」「キャベツメンチカツ」「ブロッコリーサラダ」「白菜スープ」でした。今日もいろいろな種類のメニューが作られていて、改めて調理員さんに感謝の気持ちでいっぱいになりました。
 高倉小の調理員さんは、お一人で全児童と全職員の給食を作っています。調理だけでなく、食材の受け取りや清掃、いろいろな記録文書も作ります。そして、当たり前のように、毎日、温かくて、おいしい給食を作っているのです。パンにメンチカツをはさみながら、「当たり前」ではなく「有難い」ことなのだと強く思いました。毎日、おいしい給食をありがとうございます。

実験に目を輝かせて(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日 理科の学習で、金属を熱した際の体積の変化について学ぶ4年生。今日は、金属球を実際に熱し、膨張を確認していました。火を使う学習なので、先生がしっかりと注意事項を確認しました。このような時、全員しっかりと話を聞けるのも4年生の感心するところです。安全に気を付けて、いざ実験。
 常温では金属球は金属の輪の中をぎりぎり通っていたのですが、火で熱すると通らなくなります。つまり、熱することで金属は膨張するのですね。目では捉えきれない微妙な変化を、4年生全員、実感することができました。一人一人たっぷりと実験できることも小規模校の強みです。目を輝かせて実験を楽しむ4年生でした。

発展問題もしっかり(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日 算数科で発展問題に取り組む6年生。考えていたのは、いわゆる「虫食い算」でした。□の空欄に数字を当てはめていくのですが、当てずっぽうではなかなか正解にはたどり着きません。
 先生は、問題文の情報を整理して、どのように考えていけばよいか、その「道筋」を教えていました。子ども達からは「ああ。」「なるほど。」と言ったつぶやきが聞こえてきました。考え方の「道筋」が分かれば、後は自分達で考えていくことができます。
 これからも、考えさせる場面と教える場面をどちらも大切にしながら、確かな学力の定着を目指していきます。

「振り返り」を大切にして(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日 高倉地区の探検をたくさんがんばってきた2年生。ここまでいろいろな発見や気付きがありました。今日は、それらのことを新聞にまとめていました。タブレットPCを使って、今までの写真記録を見ながら作業を進める姿を見る姿には、大きな成長を感じます。
 生活科は体験と共に、まとめることも大切な学習です。いわゆる「振り返り」というものです。「振り返り」を行うことで、気付きや発見を再確認したり、自分の成長を実感したりすることもできます。活動をやりっぱなしにしないで、きれいな字でていねいにまとめる2年生。生活科の学びが充実していました。

「遊び」も「学び」(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日 今日はあいにくの雨。そうなると室内で過ごすようになるのですが、1年生にとっては「雨の日の過ごし方」を学ぶ絶好の機会です。
 朝の活動の時間、先生は今日の業間の遊びとして「トランプ」を提案しました。低学年は、具体的が説明をすることでイメージが広がります。そして、みんなで一緒に遊ぶ体験は、ルールを守ったり、仲間意識を深めたりすることの大切さを学ぶ機会にもなります。休み時間の「遊び」も大切な「学び」なのです。
 「神経衰弱」で盛り上がる1年生と先生。毎日の「遊び」も大切にし、互いの絆を深めていました。

食べ物の秘密を表に表して(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日 麦についてたくさん調べた3年生。麦はいろいろな食べ物に変化することをつかんだので、今日は調べたことを表に整理していました。
 3年生は、毎日、先生と楽しく対話をしながら学んでいます。その姿からは、学ぶこと、新しい知識を手に入れることに喜びを感じていることが伝わってきます。毎日、一つ一つ学びを積み重ねる3年生でした。

「話合い」を学ぶ(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日 4年生が「話合い」について学んでいました。といっても、これは学級会ではなく国語科の学習。4年生の国語科では「話合い」の仕方そのものを学びます。ここで学んだ「話合い」のスキルを実際に活用していくのが、学級会をはじめとした話合いの活動になります。
 今日学習したことをもとに、今度は実際に「話合い」を行うようです。自分達で話し合い、互いに納得して決める、いわゆる「合意形成」の力をぐんぐん伸ばす4年生です。

まずは体験から(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日 2年生が国語科の新しい学習に入りました。この単元では、分かりやすい説明の仕方を学び、実際に自分でもおもちゃの作り方を説明する文章を書くようになります。
 教科書には「馬のおもちゃの作り方」という説明文が載っています。この教材をもとに、わかりやすい説明について学んでいくのですが、まずは体験からスタート。自分で説明文を読んで、実際に「馬のおもちゃ」を作ってみました。教材をよく読まないと作り方を間違えてしまいます。ですから、2年生はいつにも増して文章を読み込んでいました。馬のおもちゃは、どの子も上手にできたようでご満悦でした。
 おもちゃ作りから、わかりやすい説明の仕方の学習がスタートする2年生でした。

形にして、心も育て(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日 1年生がていねい育てたアサガオ。花が散り、身がなった後も大切に使います。今日はアサガオの茎でリースづくりです。拾い集めたどんぐりや松ぼっくりも飾りにして、世界に一つだけのオリジナルリースができあがりました。
 自分達で育てたアサガオを最後に形にすることで、アサガオへの思いがまたよみがえります。アサガオがリースに形を変えることで、最後まで育て切ることの大切さも感じさせることができます。子ども達の「内面」を育てる生活科となるよう、これからもていねいに指導を続けていきます。

落ち葉のじゅうたん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日 昨夜の雨で、きれいに色づいたイチョウの葉もだいぶ落ちてしまいました。でも、地面には落ち葉のじゅうたんが広がりました。天気がよくなって落ち葉が乾けば、またぐんときれいな色合いになります。
 今年も校庭のあちらこちらで、自然のじゅうたんが見られそうです。

食材に秋を感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日 今日の給食のメニューは「鳥ごぼうごはん」「白菜と磯昆布の和え物」「サトイモの味噌汁」でした。
 たくさんの具材の味がしみこんだ炊き込みご飯は、和食の人気メニューです。この時期、無性に食べたくなる方も多いのでは。鶏肉、ごぼう、椎茸の相性もばっちりで、子ども達もたくさんおかわりをしていました。味噌汁にもサトイモがたくさん入っていて、食材からも秋を感じました。

実走(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日 5・6年生がマラソン記録会に向けて、実際の距離を走っていました。5・6年生は1200mを走ります。校庭外周を7周半走ることになります。なかなかの距離ですね。
 まずは、自己記録をつくること。その記録を超えることが目標になっていきます。特に、6年生にとっては小学校生活最後のマラソン記録会となります。やり切ったという思いが残る記録会になることを願いました。

かけ算九九も身に付いてきました(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日 いよいよ7の段のかけ算をがんばる2年生。かけ算九九の学習も佳境に入ってきました。
 授業の後半は、用務員さんやスクールサポートスタッフの先生をお招きして、今までに覚えた九九を聞いてもらいました。2年生は少し緊張しながらも、しっかりと九九を唱えていました。たくさん合格マークをもらい、とてもうれしそうでした。

整理の仕方を覚えて(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日 3年生が、調べた内容を整理する学習をしていました。「麦」をテーマに、考えを広げ、まとめていました。麦からイメージできる食べ物ごとに整理しているようでした。ここで整理された考えは、「はじめ」「中」「終わり」の構成のある説明文づくりへと発展していきます。
 実生活に生きる学びとなるよう、指導を行っていきます。

プログラミング学習(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日 3・4校時は3・4年生のプログラミング学習です。エムボットというプログラミングロボットを使いました。
 4年生は、このエムロボットを使って昨年度も学習しているので、プログラムのやり方を思い出しながら、上手に動かしていました。また、3年生にとっては初めての学習でしたが、講師の先生の話をよく聞いてプログラムを打ち込んでいました。
 実際、床のすべり具合やタイヤの消耗度合いによっては、プログラム通りに動かない時もあります。そんな時は、動かす距離や角度などのプログラムを微調整をしていくようになります。マニュアル通りに行かない時、繊細な調整もプログラミング学習には必要ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 クラブ活動(11)→中止
2/11 建国記念の日
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313