ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

明日の授業参観、お待ちしています

画像1 画像1
6月24日 明日は、授業参観及び学級懇談会が行われます。今回は、全学級「道徳科」の授業を参観いただきます。子ども達が、道徳的価値を自分事として考えているか、今までの自分をしっかり振り返っているか、じっくりご覧いただきたく思います。
 なお、新型コロウイルス感染防止対策のため、検温、マスクの着用、手指消毒にご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

 たかくらっ子だよりNo08をアップしましたので、そちらもご覧ください。

サラダとシチュー、マシマシで!(2・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日 今日の給食のメニューは「パン」「ホワイトシチュー」「キャベツサラダ」。最近は子どもの野菜離れが話題になることもありますが、2・4年教室にお邪魔してみると、野菜サラダもシチューも追加希望をする子がたくさんいました。
 何をするにも、まずは健康で丈夫な体づくり。おいしい給食をもりもり食べる2・4年生でした。

つなぐんぐん 〜その1〜(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日 4年生が造形遊び「つなぐんぐん」の学習をしていました。新聞紙や広告を細く丸めて丈夫な棒を作り、友達と一緒につなげていきます。つなげる中でアイディアが広がり、つなぎ方や組み合わせ方を考えていきます。新たな形に変化していくのもまた楽しいところです。
 この後、直感的に感じたり、論理的に組み立てたりしながら活動を楽しむようになります。最終的に何ができあがるのか楽しみです。

黒板消し(6年)

画像1 画像1
6月24日 黒板のきれいな学級を見るたびに、気持ちがほっと落ち着きます。今日も6年生がきれいに消していました。
 そんな姿を見ながら、ふと、昨年度の卒業生のことが思い出されました。卒業をまじかに控えた1月から、感謝の気持ちを込めて、毎日、いろいろな教室の黒板をきれいにしていました。卒業生を懐かしく思い出すとともに、高倉のよさを感じた瞬間でした。
 当時のことは「ありがとう6年生」をご覧ください。

みて みて あのね 〜その2〜(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日 1年生の彩色はとてもダイナミック、はみだしも余白も、また味があっていいのです。完成がとても楽しみになりました。
 さて、最後は片付けです。パレットの洗い方、しまい方、手洗い場のそうじまでが大切な学習です。
「ぞうきんは絞れるかい?」
と尋ねたところ、
「できる!」
と自信満々の答え。ぎゅっと力を入れて上手に絞りました。
 うれしかったのはその後。自分が濡らしたところではなくても、しっかり拭いてくれました。こんな時かける言葉はただ一つ。
「ありがとう。」

みて みて あのね 〜その1〜(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日 自分が知らせたいことを絵に表す1年生。今日は初めて絵の具で着色していきます。
 何事初めが大切です。筆洗いバケツの置く場所、パレットへの絵の具の出し方、色塗りの仕方など、先生がていねいに指導していました。1年生に絵の具の色の濃さを伝える際、よく「おしょうゆ」「ソース」「マヨネーズ」などと言った日常生活にあるものを使って表します。言葉で細かに説明するより、簡単に感覚をつかむことができますね。ちなみに、1年生には「おしょうゆ」か「ソース」ぐらいの濃さで塗らせるのが一般的です。
 「初め」を大切に指導していきます。

初ミニトマト(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日 朝、ミニトマトが赤くなっていたことに気付いていました。ですから、業間の休み時間が訪れるのを今か今かと待っていました。今年の初ミニトマトの収穫です。ニコニコ笑顔で見せてくれました。
 1つだけのミニトマトをビニール袋に大切に入れて持ち帰る姿に、野菜への愛着、育てることへの喜びを見ました。
 初ミニトマトのお味はいかがでしたか?明日、教えてくださいね。

算数ブロックをつかって(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日 「のこりはいくつ」というひき算の問題を、算数ブロックを操作しながら考えていました。「6から1を取ると残りは5」という言葉の世界と「6−1=5」という式の世界をつなげる役割が、算数ブロックを使っての操作活動です。
「ひきざん。ぼく、できるよ!」
というこのやる気がいつまでも続くよう、ていねいに指導を繰り返していきます。

大きさのちがいを式に表すと(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日 2年生が不等号を使った式の学習をしていました。「=(等号)」を使った式だけではなく、左右の大きさが違うものも「>や<(不等号)」を使えば式に表せることを学びました。
 2年生は今、100より大きい数を学習しています。「10のまとまりが6つで60。100のまとまりが4つで400」といった、数の感覚を身に付けられるよう練習を繰り返しているところです。この数の感覚は今後の学習にも関わってくるので、重点的に宿題にも出しながらしっかり身に付けさせていきます。

ほどよい緊張感の中で(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日 5年生が書写「毛筆」の学習中。みんな集中して、一生懸命練習していました。
 どの学習にも言えることですが、ほどよい緊張感は欠かせません。だらだらとした雰囲気では学習に身が入りませんし、指導の圧が強すぎると子ども自身の学びにはなりません。この絶妙なバランスの上で、よい授業は成り立っています。
 5年生の学びの「道」が、ひたむきでまっすぐなものであることに安心しました。

くじで話そう 〜話そうタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日 今日の朝の活動は、最近すっかり定着してきた「話そうタイム」。普段、子ども達は楽しく話していますが、相手の話を聞き、受け止めて返す、いわゆる「対話」に高めるためには意識的、継続的な指導が必要になります。しかし、「対話とは何ぞや」と理屈から迫ると、学ぶ楽しさにはつながらないもの。
 そこで、本日の話そうタイムはくじで話す内容を決め、即興的にその話題をつなげていきました。5・6年生は紙のくじ引き。3・4年生はあみだくじでした。
 好きな季節、好きな文房具。ふむふむ、これはなかなかおもしろそうです。(ちなみに私の好きな文房具はホッチキス。あの綴じる瞬間が心地よいのですが…すみません、話がそれました。)
 相手の話を受け止めて、しっかり返すキャッチボールのような「対話」ができるよう、これからも話そうタイムを続けていきます。

バレーボールも進化中

画像1 画像1
画像2 画像2
6月23日 昼休みの残りに時間はバレーボール。始まった頃は円陣パスが中心だったのですが、最近は進化中。サッカーゴールをネットに見立て、向かい合ってボールを送り合っていました。子どもの遊び力、工夫力にはいつも驚かされます。ボールの捉え方も上手になっています。
 どうやら憧れはジャンプサーブ。いろいろ挑戦できるのも、自由度の高い遊びならではです。

決勝進出は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日 「からだ元気委員会」主催のしっぽ取りゲームも準決勝2戦目となりました。今日の対戦カードは、1班VS4班です。
 相手のしっぽ取りに夢中になると、自分のしっぽのディフェンスがおろそかになります。しっぽ取りは、攻防一体のなかなかハイレベルなゲームです。
 さて、結果は………、4班の勝利!これより、6月30日の決勝戦は3班VS4班のカードとなりました。チャンピオンはどのチームになるのか、密かに予想を立てて楽しんでいます。

給食当番、上手になりました(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日 1年生は3名なので、毎日が給食当番です。それぞれの役割に従って、約束を守って給食の準備をします。運搬や食器の配置など、だいぶ上手になりました。
 「1回に1つのものを持つ」「並んで移動する」「給食着はたたんでしまう」などのルールやマナーも、給食当番の体験を通して身に付けさせています。日常生活からも集団行動を学ぶ1年生でした。

IT機器も効果的に活用(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日 今日は「体育の先生」の来校日でした。平泳ぎの手のかき方や、その後の手の伸ばし方など、ポイントとなるところを的確に指導いただきました。ちょっとした言葉かけで改善が図られるので、私たち指導者も専門的な指導に学びました。
 また、けがなどで見学しいる子も、タブレットパソコンを使って動画を撮影し、学習に参加していました。泳ぎ終わった子は自分の泳ぎを動画で見直しながら、どこに気を付ければよいか自分で確認していました。見学者も含めチームで学んでいました。
 IT機器を効果的に使いながら、限られた時間を有効に活用しています。

小雨ニモマケズ(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日 途中、少し小雨もぱらつき、やや肌寒かったのですが、4〜6年生は今日も一生懸命練習に励んでいました。息継ぎのリズムがよくなったり、もぐることへの抵抗が減ってきたり、子ども一人一人の確かな成長を感じています。

音読もぐんとじょうずになりました(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日 1年生が「大きなかぶ」の音読練習をしていました。何度も練習しているので、読み方もスムーズになり、声も大きくなってきました。
 お面を作っていたので、今度発表をするようです。一学級の人数が少ないので、高倉小ではいろいろな学年に協力してもらって、発表の場をつくっています。1年生の発表が楽しみです。

カブトムシに夏を見つけて(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日 1年生が登校途中で、コクワガタを捕まえてきました。(本人はカブトムシと言っていたので、「カブトムシ」ということで話を進めます。)
 1年生にとって、昆虫採集は、テンションが上がる活動の一つです。先生は、かごを用意してくれました。1年生が「カブトムシ」を捕まえたという情報を聞いて、5年生がえさのゼリーを持ってきてくれました。1年生は大喜びでした。
 これから、生活科では「なつがやってきた」の学習に入ります。そこでは、草花や虫などの身近な自然を取り入れて、生活を楽しくする学習をします。教科書より早く、夏を見つけた1年生でした。

のこりはいくつ ちがいはいくつ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月23日 1年生がいよいよひき算の学習に入りました。算数ブロックを使いながら、残りの数を求める時はどのように動かせばよいかを覚えました。
 算数ブロックを操作する時の、この手の動きが大切です。たし算の時は、両手が合わさるようなイメージですが、ひき算では取り除くブロックをもつ手が離れていきます。3人とも、ひき算のイメージはしっかりともてたようです。
 今後、具体物やデジタル教科書を効果的に使いながら、ひき算をしっかりと定着させていきます。

元気なあいさつ

画像1 画像1
6月23日 高倉小の子ども達は、登校してくると、職員室に向かってあいさつをします。今日もしっかりと届く声であいさつをする班がありました。元気なあいさつをもらって、一日を清々しい気持ちで始めることができました。
 あいさつは大切ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 クラブ活動(11)→中止
2/11 建国記念の日
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313