ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

体全体で楽しんで(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日 1年生が歌に合わせて楽しく踊っていました。「セブンステップス」という英語の歌ですが、同じメロディーを何度も繰り返しながら、テンポがアップしていきます。当然、動きも速くなっていきます。
「もう1回!もう1回!」
 子ども達はこの歌を気に入ったようで、テンポアップしていく感覚を体全体で楽しんでいました。

あっ!カエルだ!(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日 地面を見つめている子がいました。どうやらカエルを発見したようです。生き物を見つければ、つかまえたくなるのが子どもの本能かもしれません。触れることで、動物の動きの特徴に気付いたり、生きている感覚を感じたりすることができます。子ども時代、この世界は興味あるものにあふれているんですね。
 この後、カエルを優しく逃がして、教室に戻っていきました。

よく学び、よく遊ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日 休み時間になると校庭に出てくる子ども達。「よく学び、よく遊ぶ」のお手本のようなたかくらっ子です。よい生活リズムができています。
 ちなみに、高倉小にはチャイムがありません。でも、いつも休み時間の終わりが近づくと、誰かが気付き学校に戻り出します。こんなところも、たかくらっ子の自慢です。

わたしのやさい 大きくなあれ 〜番外編〜(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日
「草、むしっていいですか。」
少し時間が空いた時、そう言って自分から草むしり。チューリップの周りをきれいにしていました。こんな姿も「気付きを行動に移す姿」です。1年生の時にアサガオや野菜を育てた経験が生きているのでしょう。生活科の積み重ねを感じさせる2年生でした。

わたしのやさい 大きくなあれ 〜その2〜(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日 スケッチを終えると、みんなで交代で水をあげました。
「ほら、水だよ。」
と、声をかける姿がとてもかわいらしかったです。

わたしのやさい 大きくなあれ 〜その1〜(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日 2年生が、先週植えた野菜の苗をスケッチしていました。昨日の強風の影響が心配されたのですが、どうやらどの苗もしっかりと根付いたようです。自分の野菜に名前も付けました。とってもベジータブル。これから、愛情をたっぷりかけて育てていきます。

雪解けが来る日を信じて…

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日 安達太良山の雪もほぼ解けて、ますます過ごしやすい季節を迎えています。例年であれば心も踊るのですが…。
 5月8日には、県内の感染状況が「ステージ3」と判断され、学校の行動基準も3段階の2番目である「レベル2」に引き上げられました。このことに伴い、5月31日まで、学校でも感染リスクの高い学習活動を控えるようになります。くわしくは、明日発行予定の学校だよりにてお伝えいたします。
 今は苦しい時期ですが、今週もできることを探し、一つずつていねいに教育活動を進めていきたいと思います。雪解けが来る日を信じて。

誰かが支える、自分がその誰かになる

画像1 画像1
画像2 画像2
5月7日 職員玄関に飾ってあるサイネリア。この花は水が大好きです。ですから、細目に水をあげないと、あっという間にカラカラにひからびてしまいます。でも、職員玄関に咲くサイネリアはいつも元気。学校に「職員玄関サイネリア担当」という仕事はありませんが、気付いた誰かが水をあげているのでしょう。

「誰かが支える、自分がその誰かになる。」
 かつて、先輩の先生から教わったことを思い出しました。また、その方からは、
「花を育てるなら水や肥料は欠かさず、やりすぎず。大切なのは目をかけること。教育も同じ。」
とも教えられました。職員玄関に咲くサイネリアを見ながら、初心に帰る自分がいました。

人生という教科(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日 5・6年生が、「人生と言う教科」という教材をもとに、「善悪の判断、自律、自由と責任」について考えていました。この教材は大橋政人さんの詩です。冒頭部分を紹介すると…、

だれも問題を出してくれない
だれも答えを見てくれない
君はもう、そんな教科を学び始めただろうか

自分で問題をつくり
自分で問題を解いていく
それが他の教科と
人生という教科の一番の違いだ


と続いていきます。(続きは、ぜひお子さんの教科書を読んでみてください。)

 「善悪の判断、自律、自由と責任」は、今年の道徳教育の重点目標の1つでもあります。自由と自分勝手の違いや自由だからこそできることのよさを、自分の意志で考えられるように育ってほしいという願いを込めています。特に高学年には、中学校に向けてしっかりと考えさせたい価値です。
 真剣に考える5・6年生の姿に、自分の足で未来を拓く姿をイメージしました。

お母さんのせい求書(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日 学校経営グランドデザインにも掲げましたが、今年度、道徳教育の要として、年35回の道徳科の授業を大切に積み重ねていきます。さて、4年生は、2番目の教材である「お母さんのせい求書」をもとに「家族愛・家庭生活の充実」について考えていました。

 ある日曜日の朝、たかしは、お母さんに「お使い代」「おそうじ代」「お留守番代」を請求します。お母さんはそれをにっこり笑って受け取ります。その日の夕ご飯の時、たかしが請求した500円とともに、お母さんからの請求書が置いてありました。たかしは、計画がうまくいったと喜びながら、お母さんからの請求書を開きます。
 そこには、
「病気をした時のかん病代…0円」
「よごれた服などのせんたく代…0円」
「服や、くつや、おもちゃ代…0円」
「食事代やおやつ代…0円」
と書かれていました。
 たかしはそれを読みながら目に涙をため、「ごめんなさい。500円は、もう、いいよ。」と言いました。

 というあらすじです。ともすると家族に何かをやってもらうのは当たり前と考える子どももいるかもしれません。でも、そこには自分に対しての愛情が支えとなっていることを感じ、敬愛の念を深めていくようにすることが大切です。
 4年生は、黒板の前で互いに意見を交わしながら、自分たちの考えを深めていました。道徳科の時間だけで「心」が急に高まることはありません。しかし、様々な「価値」について考える経験の積み重ねが「心の根」を育てていきます。一滴一滴がやがて大河をつくると考え、これからも積み重ねを大切にしていきます。

あそびながら たのしく うたおう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日 1年生が音楽科の学習中。「ひらいた ひらいた」を歌っていました。江戸時代の後期ごろから、輪遊びのうたとして歌い継がれてきました。
 ちなみにこの歌は「共通教材」と言われる歌の一つです。昔から親しまれてきた唱歌や童謡などを、子どもからお年寄りまで世代を超えて共有できるようになるという意義があります。 
 ちなみに、1年生の共通教材は、「かたつむり」「うみ」「ひのまる」を合わせて4つです。よい音楽文化を受け継いでいほしいと思いました。

手間に感謝して ピザトースト

画像1 画像1
画像2 画像2
5月7日 今日の給食はピザトースト。味も焼き加減もばっちりで、子ども達はペロッと平らげていました。
 実はこのピザトースト。パン1枚1枚に具材を乗せていくので手間がかかります。また、ピザトースト同士がくっつかないように1つずつクッキングシートで包みます。調理員さんが、心を込めて作ってくださっているものです。
 今年の高倉小学校の道徳教育の重点項目の1つは「感謝」です。真心を目で見ることは難しいのですが、真心を感じる「心」を育て、人の支えに応える子どもに育てていきたいと思います。

ぐんぐん そだて わたしの 野さい(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日 2年生が生活科の学習で、野菜の苗を植えていました。1年生の時はアサガオを育てましたが、今年は自分たちで育てたい野菜を決めてお世話を続けます。生活科はこの「育てたい!」という思いが大切です。その思いが強ければ、次は、どうすればよいか調べる活動にもつながります。
 今回は、野菜育て名人の用務員さんに助言をいただきながら、苗を植えました。野菜の苗に丁寧に土をかぶせる姿に、成長を楽しみにする気持ちが伝わってきました。
 生活科は、自分で「種」や「苗」を必ず植えます。自分で植えるからこそ愛着も湧きますし、大切に育てようとする意識も高まります。ちなみに、1年生はアサガオの種まきからスタートします。栽培活動は、その過程において植物が生命を持っていることに気付いたり、生き物への親しみをもったりする大切な学習ですので、今後とも大切にしていきます。

運動会に向けて 〜全校リレー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日 今日の運動会の全体練習では、「全校リレー」を行いました。低学年からスタートし、バトンパスが行われるたびに学年が上がり、スピードも増していきます。ちょっとしたバトンミスが大きく勝負を分けるこのレース。運動会当日、笑うのはどのチームでしょうか。勝っても負けても一生懸命走る、たかくらっ子でした。

運動会に向けて 〜チャンス走〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日 今年のチャンス走は、その運命をサイコロが握っています。サイコロに描かれた天気と自分の予想が当たればそのままゴールへ向かえます。予想が外れると…天気に応じた格好に着替え直してから再スタートになります。
 このチャンス走、何を予想するかが勝負の分かれ目です。あえてみんなとは違う予想をするもよし、よく予想が当たる友達について行くのもよし。勝負師の勘を冴え渡らせるたかくらっ子でした。

学校を引っ張る6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月6日 5校時の体育がいつもより早く終わったと思ったら、6年生が残って開閉会式の練習をしていました。ちょっとした時間を活用し練習を重ねているから、今日の全体練習も引き締まったものになったのだと思います。声の大きさ、気を付けの姿勢。一つ一つをしっかりと練習していました。やはり、学校を引っ張るのは6年生。6年生の姿や意識が学校全体の雰囲気を高めます。
 運動会を通して、ぐんぐん成長していく6年生でした。

聞き取りメモの工夫(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月6日 4年生がメモの取り方の学習をしていました。ロイロノートを活用し、それぞれのメモの取り方につい、話し合っていました。
「続けて書くより、『、』や『。』があったほう読みやすい。」
などと、お互いのメモを見ながら意見を交わしていました。
 ロイロノートは、それぞれの考えを一気に見合うことができるので、話合いもぐんとしやすくなります。よいメモの取り方を覚えて、取材やインタビューの際によりよく活用してほしいと思いました。

見える、そこに馬が!(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月6日 5・6年生が、高倉ダービーの練習中。といっても、現在、馬は調整中ということで、今回はいわゆるエアレース。でも、どんな時でも、本気で取り組めるのが、たかくらっ子のすてきなところ。みんな、見えない馬を担ぎながらトラックを疾走します。ずっと見ていたら、なぜかそこに紅白の馬が見えてくるから不思議です。一生懸命という魔法かもしれません。
 今年の出走馬の名前はまだ明かされていません。全貌が見えるのはもう少し先になりそうですが、今年の高倉ダービーもお楽しみに!

子カマキリ発見(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月6日 いつのものように「さようなら!」と思ったら、
「あっ!カマキリの子ども!」
 体長1Cmほどのカマキリを見つけてしまうのが、低学年の「目」のすごいところ。
 お迎えの保護者の方をお待たせして申し訳なかったのですが、1〜2分、捕まえるのに付き合いました。「気付き」や「発見」は生活科の時間だけにあるわけではありません。少しのゆとりがあれば、日常の子どもの「気付き」に付き合うことができます。
 残念ながら写真にはうまく撮れなかったのですが、カマキリを捕まえた子はとても満足そうな表情をしていました。

今日もおいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月6日 思い切り体を動かした日は、おなかも減ります。となると給食は一段と楽しみになりますね。
 今日のメニューは、カツオとジャガイモの胡麻みそ和え、小松菜のおひたし、えのきだけのすまし汁。おいしくいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 クラブ活動(11)→中止
2/11 建国記念の日
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313