ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

田んぼの学校 〜その4〜(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日 苗がなくなると、センターの方に苗を手渡していただきました。
 昔は、みんなで助け合いながら手植えをしていました。地域みんなで力を合わせて、田植えや稲刈りなどを共同作業で行うことを「結(ゆい)」と言いました。今日の田植えもそうですが、これから、田車を使っての田んぼの草取り、稲刈りと協働作業は続きます。
 活動をとおして、人の支えやつながりもしっかり味わわせていきたいと思います。

田んぼの学校 〜その3〜(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日 何度も苗を植えるうちに、どんどん手つきもよくなり、ちょっとしたベテラン感が出ていました。
「一つの場所には2〜3本でいいんだよ。」
とセンターの方に教えていただきましたが、
「米をたくさん食べたいから、たくさん植えたい。」
とのコメント。米が好きなんですね。
 センターの方に温かく見守られながら、田植えはどんどん進みます。

田んぼの学校 〜その2〜(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日 今日は天気もよく、絶好の田植え日和。5年生は横一列になって進みすす出しました。時に、泥の感触に慣れるまでどうしても時間がかかる子もいるのですが、今年の5年生は誰一人抵抗を示すことなくぐんぐん田植えをしていました。

田んぼの学校 〜その1〜(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日 今日は「田んぼの学校」がありました。朝から5年生はワクワク。昨年は、臨時休業明けということもあり、田植えができませんでした。ですから、6年生の思いも込めて田植えを行いました。
 まずは、苗の植え方を教えていただきました。みんな真剣に話を聞いていました。
 そして次は、お待ちかね「レッツ!田植え」。最初は、田んぼに恐る恐る足を入れていましたが、すぐに泥の感触にも慣れて、苗をていねいに植え始めました。

休み時間も学んでいます〜2021編〜(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日 休み時間、道路に座り込む1年生。どうやら「サクラの実」を見つけて、集めてきたようです。この桜の実、子どもにとっては宝物。中に種が入っていることに気付きました。種を見つければ、そう、植えたくなるのが1年生。どこに植えたかは秘密ということで。
 子どもの発見は、カリキュラム通り効率的には進まないこともあります。でも、その時期にしか育たない感性に寄り添うことも大切な教育だと考えます。

 ん?そう言えばこの展開、去年もあったような…。そうだ、あの時だ。1年前、「サクラの実」に興味をもったのも、やはり1年生。くわしくは、「休み時間も学んでいます 〜2020編〜」をご覧になって思い出してください。

ヘチマを植え替えました(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月28日 4年生がヘチマの植え替えをしました。苗を傷めないようにていねいに取り出したり、やさしく土をかけたりしながら、ヘチマの観察園に移植しました。これから1年間、成長の様子を追いかけることになります。4年生が、どんな気付きや発見をするのか今から楽しみです。
 4年生、大切に育ててくださいね。

もっとくわしくスケッチしよう(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日 昨日、今までよりも「もっとくわしく」観察していた2年生。今日は、「もっとくわしく」スケッチをしました。「葉をさわるとじゃりじゃりする」「葉の形はギザギザだ」という気付きをしっかりと絵に表していました。
 昨日、文で表した気付きに、今日の気付きをつけ足している子もいました。くわしく観察することを、しっかりと学ぶ2年生でした。

せんせいがたと なかよく なろう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日 1年生が校長室にやってきました。生活科「せんせいがたと なかよく なろう」の学習です。ここでは、いろいろな先生方に、聞きたいことや、教えてほしいことを質問をして、もっと仲よくなっていきます。
 いろいろな部屋への入り方、質問の仕方など、体験をとおしてマナーや礼儀についても学ぶ子ども達。
 あっ、校長室にある「糸車」にも興味をもったようです。
「これって、なんですか?」
事の時の聞き方も丁寧でした。すばらしい!
 あまりにも立派な態度だったので、3人とも校長先生からシールをもらいました。

読み聞かせに聞き入って(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日 今日の1年生の読書タイム。教頭先生が「読み聞かせ」をしてくださいました。読んでいただいた本は「ぐるんぱのようちえん」。教頭先生が落ち着いた優しい声でお話を読み進めるたびに、1年生は本の世界に引き込まれていきました。
 低学年の「読み聞かせ」は、本好きな子どもに育てる第一歩。時間を見つけては、本の世界に浸らせたいと思います。

朝から学校を支えて

画像1 画像1
画像2 画像2
5月28日 出勤後すぐに玄関清掃、ヘチマの棚づくり。毎日のプール清掃の疲れも見せず、子ども達のために力を尽くしてくださるその姿に感謝する日々です。

今年も地植えのサフィニア花開く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日 昨年もお伝えしましたが、職員玄関前の地植えのサフィニアですが、今年もまた花開きました。4年目を迎えます。毎年、咲き続ける「1年草」。変な表現ですが、なにか力強さを感じます。今年はパンジーとも混じり合って彩り豊かです。
 昨年の記事も併せてご覧ください。
「高倉小の花だより」
「サフィニア、満開です」
「サフィニアの秘密」

朝方のプール

画像1 画像1
画像2 画像2
5月28日 朝方、プールに足を運んでみると、ほとんど清掃が完了していました。今日の職員作業と31日の5・6年生の作業で、予定通り完了しそうです。
 プール周辺についても、昨年、地域の皆様にお骨折りをいただき、整地していただいた状態を維持しています。改めて感謝いたします。

一日の気温の変化を追いかけて(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日 一日何度も校庭に出てきて気温を測る4年生。ぱっと出てきて、さっと測り、すっと去っていくところが、なんとも4年生らしいです。しっかりものの4年生、定時計測はお手の物です。
 自分たちの記録をもとに、天気と気温の変化について「納得」ある結論を導き出せそうです。

青空と新緑と学校

画像1 画像1
画像2 画像2
5月28日 澄み渡る青空と心地よい新緑に囲まれる高倉小学校。自然の色がよく似合います。今年も、学校の環境を整え、地域に誇れる学校を目指していきます。

登校も礼儀正しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日 元気なあいさつ、停車した運転手の方へのお礼等、習慣になってきていることを感じます。子ども達の礼儀正しい姿を見ながら今日が気持ちよくスタートしました。

左右の組み立て、ばっちりです(4年)

画像1 画像1
5月27日 3・4年教室に、お習字が掲示されていました。「林」を手本にして、左右の組み立てを意識して書きました(参照「ぐんと字形が整いました(4年)」)。左右のバランスはもちろんのこと、筆の「入り」や「はらい」もしっかりできています。
 一層、力を伸ばす4年生です。

たかくらっ子は、おそうじ上手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日 毎週、月曜日と木曜日は、お昼にお掃除をします。高倉小の子ども達は、おそうじがとっても上手です。今は、県非常事態宣言が出ているので、学級ごとにおそうじをしていますが、普段は縦割り班を活かして清掃をしています。
 1年生は、先生と一緒にほうきやモップの使い方を覚えていました。振り返ってみれば、今の2年生もちょうど今頃、ほうきの使い方を覚えていました。参照「ほうき掃除デビュー(1年)2020」。その2年生、いまや立派なおそうじができています。子どもの成長は速いですね。
 毎年、歴史を繰り返しながら、子ども達は育っていきます。

ハンバーガーにしてみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日 今日のメニューは「ごぼうメンチカツ」「キャベツサラダ」「野菜スープ」。というわけで、パンにメンチカツをはさんで、ハンバーガーにしてみました。メンチカツとソースの相性は抜群。
 和食から洋食まで、給食は多様です。

子だぬき、ポン(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日 2年生、第4回目の道徳。今日は「正直」の価値について考えていました。

 友達についついうそをついてしまう、子だぬきポン。友達がロボットを作ったと言えば
「ふん、ぼくなんか、もっと かっこいい ロボットを 作ったぞ。」
 友達がくりをもってくれば、
「えへん、ぼくのうちには くりの木が あるんだぞ。」
 ある日、友達が家に来ることになります。こまったポンは、エーンと泣き出してしまいます。

 このポンのような経験は、低学年にとってはありがちなことで、登場人物に感情移入もしやすいです。はじめは、
「うそをついたことはない。」
と言い切っていた子も、少しずつ自分を振り返り、うそをついてしまった時のことやその時の気持ちをよく考えていました。今までの自分を振り返る姿がそこにはありました。

 ところで、低学年にとって視覚化はとても大切。先生は、どの場面のどんな気持ちについて考えているのかが、一目でわかる黒板をつくっていました。週に1度の道徳科、これからもていねいに進めていきます。

いろいろつくってみました(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日 ねんどの感触を楽しむうちに、創りたいものが生まれてきた1年生。この学習では、ねんどをいろいろに切ったり、掘ったり、積み重ねたりする感覚を楽しむだkでもよいのですが、幼稚園や保育所でたくさんの「ねんど経験」を積んできた1年生は、やはり形を作りたくなります。これも体験の積み重ねの成果ですね。
 それぞれの個性が形となり、三者三様のすてきな作品ができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 クラブ活動(11)→中止
2/11 建国記念の日
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313