ようこそ片平中学校HPへ ※ We can change challenge・try 〜 心と心が響き合う学校 〜 を チーム片平はめざします! ※

学年だより

1、2学年だよりを掲載しました。お知らせに掲載してありますのでご覧ください。
HOP 第49号
ALL STARS★ 第46号

一瞬の動きを切り取る

2年生の美術も残りわずかとなってきました。一瞬の動きを形にする制作も大詰めです。手足や指の動きの一瞬を表現できるよう、細部にこだわってがんばっています。完成がとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

本棚づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の本棚を完成させた生徒が増えてきました。スライドさせる工夫をしていた棚や大小を意識した棚など、それぞれの発想力を生かした作品が見られます。

旅立ちの日に

「♪今別れの時、飛び立とう未来信じて〜」あと37日で学び舎を巣立つ3年生。歌詞に込められた意味を考えながら練習に励んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

定期テスト・実力テストに向けて

1・2年生の定期テストが7、8日に、3年生の実力テストが7日に行われます。
個人やグループで課題解決に向けて、集中して取り組んでいます。これまでの学習の成果を発揮できるようがんばってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雪かき

昨夜から未明にかけて降った雪が10cmほど積もっていました。
早く登校した3年生が雪かきを手伝ってくれました。登校してくる生徒たちの安全に率先して行動した姿は立派です。
「道ができていて当たり前ではなく、道を作ってくれた人がいる」ことに感謝できる人になってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

学年だより

3学年だよりを掲載しました。お知らせに掲載してありますのでご覧ください。
笑顔(スマイル) 第28号

部活動での工夫

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から「まん延防止等重点措置」の適用により、活動時間が1時間程度となりました。1分1秒を無駄にしないように、デジタイマーを活用してメリハリのある練習を行っています。時間管理を行うことで集中力も高まり、質の高い練習へとつながっていきます。

親しみやすい図書室に

図書委員会の生徒による十二支の折り紙の展示、読売中高生新聞やAsahi Weeklyの購読、新刊図書の紹介や書架の配置など、さまざまな工夫を通して全校生に足を運んでもらえるよう取り組んでいます。本のにおいに心を落ち着かせ、良書に親しむ時間を過ごしてみませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第38号

学校だより第38号を掲載しました。お知らせに掲載してありますのでご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="199947">We can change 第38号</swa:ContentLink>

茶道体験礼状

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は3日間の茶道体験を終えて、お世話になった厚美先生へ礼状を書いています。担任の先生に下書きをチェックしてもらい清書しています。
茶道の歴史・作法、思いやりの心などたくさんのことを学びました。一人一人が感じたことを言葉に記すことで、自分自身のふり返りにもなり、日本の伝統文化に想いを馳せることにもつながります。

茶道教室3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終日は、2日間学習したことを踏まえてお茶会を行いました。入室からの作法を思い出しながらお菓子やお茶をいただきました。濃茶と薄茶でいただくお菓子が違うことや茶道の精神、挨拶の大切さなどたくさんのことを学びました。厚美先生からは、「茶道の所作を通じて、周りにアンテナを張り、自分の所作を考えることが思いやりになる」と教えていただきました。今回の学習をこれからの生活につなげてほしいです。

学年だより

1、2学年だよりを掲載しました。お知らせに掲載してありますのでご覧ください。
HOP 第48号
ALL STARS★ 第45号

保健だより第13号

保健だより第13号を掲載しました。お知らせに掲載してありますのでご覧ください。
保健だより 第13号

茶道教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
茶道教室2日目は、昨日学習した作法を一連の流れで行いました。畳一枚を六歩で歩くこと、膝を繰ること、歩く動線、挨拶のしかた、お菓子・お茶のいただき方、お茶碗の拝見のしかたなど、さまざまな動きに独特の約束があります。
実際に自分のお茶をたて、お茶を運ぶ体験まで行いました。

新聞を比較して読む

2社の新聞を読み比べ、ロイロノートにまとめました。同じ記事でも見出しや視点が違うことを思考ツール(ベン図)で整理したことで、わかりやすくまとめることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校だより第37号

学校だより第37号を掲載しました。お知らせに掲載してありますのでご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="199614">We can change 第37号</swa:ContentLink>

茶道教室

2年生では、表千家茶道教授の厚美先生をお招きし茶道教室が行われています。千利休のお点前を守り、わびさびや伝統を重視する流派として、お点前に対する考え方、歩き方や座り方、礼のしかた、お茶のたて方、お茶碗の回し方などの作法について学習しました。明日からは、実際にお茶をたてる体験をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

奉仕委員会・特別委員会反省

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
それぞれの委員会で活動してきたことについて反省を行いました。後期の人たちは、前期の反省を引き継いで活動してきました。学年ごとの反省では活発に意見が出され、充実した活動ができたようです。今回の反省を来年度にしっかり引き継ぎましょう。

1年体育

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は剣道の授業を行っています。所作や基本動作にもだいぶ慣れてきました。今日は防具の脱着を行いました。防具の重さや動きにくさ、視野の狭さに驚きながらも、一人一人が真剣に取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 第4回定期テスト(1・2年)
2/8 第4回定期テスト(1・2年)
郡山市立片平中学校
〒963-0211
住所:福島県郡山市片平町字大笠松4番地
TEL:024-951-5895
TEL:024-951-5095
FAX:024-951-5095