校長講話(2年) 2.4

 本日の4校時目の2年道徳の時間に、校長先生が、(1)「LGBTQ(性的少数者)について」の授業と、(2) 修学旅行についての講話を行いました。
 緊張しながらも、多くの生徒が頷きながら聞いたり、プリントに思いをしっかりと記入していました。
 この講話は、次年度前半に実施予定の「人権教室」(講師・人権擁護員)の導入の形で、他学年でも3学期中に講話と抱き合わせで行います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月4日(金)の給食

【今日の給食の献立】
チャンポンめん
牛乳
蒸しぎょうざ
もやしのナムル
画像1 画像1

節分 2.3

 昨日は節分でしたが、家で「豆まき」はしましたか?
 昔は、夜になると、近所のあちらこちらから「鬼はそと〜、福はうち〜!」というかけ声が聞こえてきたものですが、最近は何か特別なものを食べたりするぐらいになってしまったのでしょうか。『換気』と『ストレス発散』と『厄除け』ができて一石三鳥だったのですが・・・。
 この「節分」という行事(風習)は、いろいろ意味のあることが多いようなので、「節分」について調べてみました
にまとめてみました。
 画像は、用務員さんが職員玄関入口に準備してくれた、本物の「柊鰯(ひいらぎいわし)」です。

画像1 画像1

薬物乱用防止教室(3年) 2.3

 本日の6校時目、教室で、郡山警察署生活安全課より講師の先生をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。
 映像や映像をもとに、違法薬物の害について詳しく説明していただきました。
 講話後、生徒たちは、反省用紙に「薬物(大麻等)の恐ろしさが改めてわかった」「絶対に手を出さない」「今日聞いた誘われた時に断る方法も役立てたい」などの感想を書いていました。『薬物、ダメ、絶対!』です。

画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の授業 2.3

 本日の1年音楽の授業を見に行くと、卒業式の(1,2年生の式歌)「花束」のパート練習をしていました。このクラス(1年生)は男子4名、女子8名で、男子はCDプレーヤーを使いながら、女子も真面目に取り組んでいました。
 これは在校生が卒業生に贈る歌です。上手に歌うことも大切ですが、『どんな気持ちを込めて歌うか』が一番大切だと思います。一人一人が歌詞の意味をかみしめ、想いを込めて歌ってほしいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

お昼の風景1 2.3

 平日の給食後の昼休みの様子です。
 歯磨きソング「カイト」に合わせて約4分30秒間、教室・ベランダ・廊下の出入口の扉・窓を開け放って換気することにしています。給食当番の生徒も仕事が終わり次第自席で歯磨きをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

お昼の風景2 2.3

 自席での歯磨きは、できる限り口を開かないように行い、さらに水飲み場に密集しないようにかつ勢いよく吐き出さないように呼びかけています。
 特に1,2年生は各12名でゆったりとした空間で生活できますが、「コロナ対策はぬかりなく」を合い言葉に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(木)の給食

【今日の給食の献立】
ハヤシライス
牛乳
ブロッコリーサラダ
いよかん
画像1 画像1

スクールカウンセラーの先生より 2.3

 画像は、本校のSCとしてお世話になっている菅野先生から生徒のみなさんへの直筆メッセージで、カウンセラー室の入口に掲示してあります。
 3学期に来校される回数(主に水曜日)は残りわずかになりましたが、困っていること、悩んでいること、あるいは何か話したいことがあったら先生に声をかけてください。
 また、生徒だけでなく保護者のみなさんも、お子さんのことでお困りのことがありましたら相談の希望を学校にお伝え下さい。

画像1 画像1

校内の様子 2.2

 上から1年数学、2年国語、3年英語の授業の様子です。
3年生は、自分で選択した英語の問題に取組んでいましたが、緊張感が高くどの生徒も集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「とう芸」の授業 2.2

 本日2校時目から御舘小の6年生が来校し、技・美術室で「とう芸」の授業を行いました。今日は『myマグカップをつくろう』のうちの「ガラス質の釉薬をかける」工程でした。皆よく説明をきいて、楽しそうに作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)の給食

【今日の給食の献立】早めの節分献立
ごはん
牛乳
いわしの梅煮
三色おひたし
南蛮汁
黒糖福豆
画像1 画像1

市内の私立高入試終わる 2.1

 先週から、放課後に市内の私立高校の合格通知を受け取った生徒たちが、校長室に報告に来ていました。校長先生(私)は、「おめでとう」の後に、次のように話しました。
1 合格は今までの努力の賜物。保護者の理解、先生方の推薦があったことを忘れない。
2 併願の生徒は、この合格はなかったもの思い、第一志望校突破のため更にがんばる。
3 専願の生徒は、受験を控える級友たちの気持ちを考え、最後までしっかりと勉強する。
4 今日はまっすぐ帰り、家族に合格通知を見せて報告する。

  このような状況でも必死に机に向かっている生徒たち、がんばれ!!


2月1日(火)の給食

【今日の給食の献立】
食パン
牛乳
りんごジャム
オムレツ
キャベツサラダ
コーンポタージュ
画像1 画像1

進路だより 第13号 1.31

 本日、進路だより 第13号 を配付しました。
 今回は、私立高校合格者の入学手続きや、県立高校【前期】選抜の出願先変更について等、重要な内容を掲載しています。特に3年保護者の皆様は、お子さんと一緒に確認しておいてください。

1月31日の給食

【今日の給食の献立】
麦ごはん
牛乳
納豆
千草あえ
里いものみそ汁
画像1 画像1

御舘中通信 第15号 1.27

 27日、御舘中通信 第15号 1.27 を発行・配付しましたのでご覧ください。
 なお、「2月の予定」も1月27日現在で掲載されています。

1月28日(金)の給食

【今日の給食の献立】給食週間献立
沢煮うどん
牛乳
キャベツもち
ぽんかん
画像1 画像1

1月27日(木)の給食

【今日の給食の献立】給食週間献立
ごはん
牛乳
さばみそ煮
白菜と塩昆布のあえもの
きのこ汁

画像1 画像1

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応について 1.26

 本日、郡山市教育委員会より通知があり、⇒「まん延防止等重点措置」期間中の教育活動について(1.26)という保護者様宛の文書が届きました。
 新型コロナウイルス感染症の拡大により、行動基準における対応が「レベル3」に引き上げられたためです。期間は、明日1/27(木)〜2/20(日)までです。お子さんにプリントを持たせましたのでよくお読みください。
 なお、期間中、部活動が(準備・片付けを除く。土日も同じ。)1時間以内となり、下校時刻も早まりますので、マチコミメールでご連絡いたします。 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 授業参観4⇒中止、各学年懇談会⇒中止(要項配付) 
2/7 マイ弁当の日 3年実力テスト7 奉仕委員会10
2/8 甲状腺検査 調査書作成委員会 部休日
2/9 地域探究学習(オンライン・久留米市と) 市P連東ブロック役員会(中止)・監査会(実施) 
2/10 生徒集会12 同窓会役員幹事会
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311