「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

zoomで家庭と

ご家庭にいらっしゃる児童とzoomを通してお話しする”オンラインホームルーム”を行いました。

おうちでの様子や、学校の様子についてお互いに話をしました。

なにより、元気な顔を見れることがとても嬉しいですね。

心は一つに、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数 ほねほね直方体

 今日は、ストローと粘土を使ってはこの形とサイコロの形の骨格模型を作りました。「骨格」という表現は難しそうなので「ほねほねのはこ」と呼んでいます。どの長さとどの長さを組み合わせて作ればいいかよく考えて組み立てていきます。粘土は柔らかいので、くにゃっと傾いてしまうことも「ピサの斜塔だ。」なんて言葉が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

再確認しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1週間の終わりにあたり、これまでの感染症対策の取り組みを振り返りました。
 教室の常時換気、休み時間の自然換気はかなり意識されています。マスク着用は正しく着けることにもう一歩というところまできているように感じています。リスクの高い学習活動の一つに対面でのグループワークがあり、ここに課題意識をもって、身体的距離を十分に確保できなければ行わないよう再確認しました。提出や採点で並ぶときも盲点であったので、十分に気を付けていくことにしました。

2月4日(金)立春!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立春の今日。でもまだまだ、朝は寒いです。雪が飛んでくることもありました。しかし、春の訪れを感じさせてくれるのは、子どもたちの姿です。校舎前の横断歩道で見守っていた先生が日誌に次のようなことを記録していました。
「登校時に一列にきちんと並んでおしゃべりもなく、ポケットに手を入れている子もなく、あいさつに個人差はあるものの、顔を向ける子も多く、上手になったと感じた」
 子どもたちの成長を感じられることは、あたたかな春の到来に結び付くように感じます。

ご協力ありがとうございました。

本日は、新入学児童保護者様むけの物品販売を行いました。

雪も降り、気温も低い中ではありましたが、ドアや窓を開けて換気をして

受付での消毒等、感染対策をしながら行いました。

保護者の皆様のご協力のおかげでスムーズに進めることができました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

黙食だけど…

 火曜日のお弁当タイム。恥ずかしがって中身は見せてくれませんでしたが、6年生でもやっぱりお弁当はうれしいようです。黙食だけど、ウキウキ気分が伝わってきます。いつもおいしいお弁当ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2と2/3の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 2日の給食は、節分献立で、豆ごはん、牛乳、いわしのカリカリフライ、三色野菜のおひたし、いもがら汁でした。
 3日の給食は、ツイストパン、牛乳、マカロニのカレー煮、フレンチサラダ、アセロラゼリーでした。2月の給食のめあては、「マナーを守って、楽しく食事をしよう」です。マナーとは、人に迷惑をかけずに、みんなが楽しく過ごせるためのものです。感染症予防対策も、マナーのひとつになります。次のことを守っていきましょう。
○給食前の手洗い・消毒をしっかり行う。
○教室は換気をして、机や配膳台はきれいに消毒をする。
○「いただきます」の前や「ごちそうさま」の後にはマスクを着ける。
○食べている間は、お話しをせず、静かに食べる。

 おいしく給食を食べるために、ひとりひとりが、気をつけていってほしいと思います。

1年生 算数「どちらがひろい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「どちらがひろい」の学習をしました。ノートやお皿などの面積は、「きちんとはじっこを合わせて比べて、はみ出している方が広いね。」と話していました。
 その後、「じんとりあそび」をしました。取れた陣地のマスの数で勝敗を決めるゲームですが、「どちらがひろい?」という視点で考えることで、基になる大きさのいくつ分かで比べることができること、違う形でも同じ広さがあることなどを理解していきます。

あきらめません

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分のめあてに向かって跳び続ける子どもたちの姿。実に頼もしく見えます。あと少しのところでなわが足に引っかかってしまった子のくやしがる表情からも本気度がうかがえます。あきらめない子どもたちをずっと応援していきたいです。

ほんと、楽しそう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も図画工作の授業で夢中になっているあさかっ子を発見。次々に「見て!」と声をかけられました。イメージをふくらませながら形にしていく子どもの姿、そして子どもの思いがこめられているつくりかけの作品を見て、今日もいやされました。

みんなで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭側・廊下側の窓(戸)を開ける常時換気の教室で学習をスタートさせました。問題を解いて先生に見てもらうとき、前後の距離を確保するために廊下を使っていたのが3年生。手を広げて間隔を取っていたのは立派です。また、休み時間には窓を全開にして自然換気をすることを忘れずにいた1年生も立派です。みんなで声をかけ合い、みんなで予防対策を続けていきます。

2月3日(木)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まぶしいくらいの朝日を浴びながら、あさかっ子は今日もしっかりと集団登校をしてきました。横断のときの判断が素晴らしい子、相手の心に届くあいさつがすてきな子、下級生への思いやりが態度に表れている子など、あさかっ子のよさが心を照らしてくれた朝でした。

安全のため

朝は雪が薄く積もっていました。

氷も少し張っていて、こども達の足元が不安です。

特に危険が予想される場所に融雪剤をまいていますが
小さな坂道など、注意して歩くようにしましょう。

おすすめの歩き方は足首をなるべく動かさず、小さな歩幅の”ペンギン歩き”です。

普段の体調もですがケガにも注意して、楽しい学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 英語

 今日の英語は、数字の学習です。1〜12まで順番に唱えていって「12」になった人から座っていきます。最後まで残った人がチャンピオンです。1〜10までは結構元気よく言えますが11と12になると少し声が小さくなります。何回も数字を唱えた後は時計ビンゴです。カードに長針が12を指している時計が9つ書いてあるので短針を自分で書きます。子供たちが「What’s time is it?」と質問します。AETの先生と担任がが交互に答えます。縦の列でチームになって一番早く全員がビンゴになったチームが勝ち!楽しく1〜12まで学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数 はこの形

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、はこの形(直方体や立方体)の学習をしています。今日は、サイコロの形の積み木をを画用紙に写し取って、切り抜いたものを元の箱と同じになるように組み立ててセロファンテープで止めていきます。さあ、うまくサイコロにできるかな?サイコロは、向かい合った面が合わせると7になるように作られています。どう並べるとうまく組み立てられるんかよ〜く考えて!

6年生 昨日の体育

 縄跳びの学習も終わり、跳び箱運動が始まりました。体育の授業は2クラスずつ行い、密にならないよう友達との間隔を意識しながら取り組んでいます。まずは運動身体プログラム。毎時間、準備運動の際に行っています。アザラシ歩きやカエル跳び、クモ歩きなど、足だけでなく腕も鍛えています。跳び箱の様子はまた次回。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語「NIE活用」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「かたかなのかたち」では、図書室にある小学生新聞から「かたかな」を見つける学習を行いました。見つけた「かたかな」に線を引いたり、ワークシートに書き写したりしながら、楽しんで学習を進めました。

1年生 国語「かばんの中には、かばがいる。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かばんの中には、かばがいる。」これは1年生の国語の学習です。言葉遊びの楽しさに気が付き、進んで音読したり、作ったりする学習で、言葉遊びを楽しんだ後、自分で言葉遊びを考えました。
 「れいぞうこの中には、〇〇がいる。(ぞう)」「アイスの中には、〇〇がある。(いす)」 
など、「いる」と「ある」の使い方の違いも学びながら、楽しく言葉遊びを考えました。廊下に掲示して、みんなに楽しんでもらいます。

気を付けています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内では感染症拡大予防対策に取り組んでいます。教室だけでなく廊下も常時風が流れています。だから寒いです。並んだり集まったりするときできれば両手間隔で…ということを確かめる子どももいます。消毒や手洗いはていねいです。
 マスクの正しい着用について、繰り返し繰り返し指導しています。「うつさない」意識を大事にしたいです。

こんな大きさだったのです

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習をしていた2年生の授業から。
 「自分があかちゃんだったころって、どんな様子だったのかな?」
 どれだけ成長してきたのかを知るために、画用紙に実物大の絵を描き、ていねいに切り取っていました。できあがった「自分あかちゃん」を愛おしそうにだっこする姿がよかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 なわとび記録会(予備日)
2/5 週休日
2/6 週休日
2/7 A6
2/8 学力テスト(全)
2/9 薬物乱用防止教室(6年)
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984