修学旅行(2日目・11.16) その1

 おはようございます。この時期の岩手、寒くないのか、と思われているかと思います。
 昨日の中尊寺は約12度で、陽が当たると防寒着を着ていると少し暑く感じるくらいでした。
 現在朝6時の気温は1度ですが、私たちは安比高原手前の、横に岩手山がそびえ立つ暖かいホテルにいるのです。また、今日最初の見学地は小岩井農場。到着するころは6度の予報です。もちろん防寒着を着て臨みます。こうなるとマイナス十何度くらいの厳しい寒さの農場の方が雰囲気があるな、などと思ったりいたします。今日から明日の仙台まで、天気は曇りから晴れに向かうようです。
 本校は、コロナ感染対策と歌舞伎上演を含む「みたて祭」があるため十月中に実施できず、三者教育相談終了後に延期したほぼ初冬の修学旅行。防寒着一つ増えただけでした。しかし、精一杯楽しんで、帰ったらモードを完全に切り替えようと話して臨んでおります。7:10から朝食です。
画像1 画像1

修学旅行(1日目・11.15) その3

 午後からは「盛岡手づくり村」で、竹細工体験を行いました。画像をご覧ください。
 細い竹を編んで作品を完成させる1時間コースでしたが、先生が3人おられ、わからなくなった時には優しく的確に教えてくださり、全員が早目に完成することができました。よい記念になりますね。
 予定より10分早くホテルに着きました。全員無事で、体調も良好です。ご安心ください。
 これより18:00から夕飯です。

 旅行中引率者が撮影してここにUPできなかった画像は、帰校後、振り返りとして適宜UPします。また、御舘中通信、3学年だよりにも掲載しますが、卒業アルバムの掲載写真に使用します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(1日目・11.15) その2

 最初の見学地の「中尊寺」では、現地の男性ベテランガイドさんの話をみんなしっかりと聴いていたせいか、生徒たちとのやりとりも丁寧だったように思いました。
 宝物殿を回った後、保護する建物の中にある金色堂は暗い中で荘厳に輝き、特別に能舞台を説明していただいたり、本堂での一斉参拝もできました。盛りは過ぎているようでしたが、紅葉やドウダンツツジなどの色鮮やかな木々、杉の巨木に囲まれた静かな空間に心が落ち着きました。これからお昼です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(1日目・11.15) その1

 修学旅行がやって来ました。晴れて陽がさす中全員が時間どおりに揃い、教頭先生のお話をいただき、出発のあいさつをし、予定より少し早く先生方に見送られて出発しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月)の給食

【今日の給食の献立】
麦ごはん
牛乳
いわしのホイル蒸し
磯びたし
じゃが芋のみそ汁
画像1 画像1

1年・郷土を学ぶ体験学習 11.12

 12日(金)、朝から秋晴れの中、1年生が「郷土を学ぶ体験学習」を行い、市議会議場では生徒が考えた議案を実際と同じように行う模擬議会を体験し、ふれあい科学館ではプラネタリウムの見学等をし、市立美術館では自分の気に入った作品を模写するなどしてきました。
 帰校式では、代表から「各活動を通し、郡山市についてより深く学ぶことができました。」と報告がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・職業講話、3年・修学旅行結団式 11.12

 12日、2・3校時に、市文化スポーツ部・国際交流係より講師の先生をお招きし、2年生の職業講話を行いました。市役所職員としての仕事についてや、ご本人が東ティモールに海外青年協力隊として派遣されていた時のお話を伺いました。動画も紹介され、生徒たちは真剣に視聴していました。(画像)
 
 また、3年生は、1〜5校時に2学期期末テストを受け、放課後、新型コロナの影響で延期していた「修学旅行(15~17日)」の結団式を多目的室で行いました。明日・明後日、体調を崩さないようご家庭で注意していただきたいと思います。
 なお、期間中、生徒たちの姿を本HPに掲載する予定でおりますが、帰校後、生徒たち本人が撮った写真を見ながら各家庭で土産話を披露させたいこと、現地からのUPであることから、画像の説明分は簡潔にさせていただきますのでご了承ください。
 では、健康第一、安全第一で行って参ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

進路だより 第12号 11.12

 本日、「進路だより 第12号」を配付し、本TOPページ「お知らせ」にもUPしました。
 特に3年生の保護者の皆様は、ご家庭でお子さんと一緒にご覧ください。
       ⇒進路だより 第12号

郡山市中学校音楽学習発表会 11.11

 本日、標記の発表会が、今年は会場を西部体育館で各校代表の約40学級が集い、4部構成で実施されました。
 本校は校内合唱コンクールがないため、文化祭で披露した全校合唱から1年生を除く2,3年生だけで参加しましたが、第2部開始から終わりまで、11時52分の本番までの待機、鑑賞の態度も素晴らしく、自分たちらしい歌声を披露しました。
 終了後、生徒たちは、「すごく緊張した」や、他校の素晴らしい合唱に触れ「どの学校もすごく上手だった」などと感想を話していました。大勢の聴衆の前での発表は、大変良い経験になったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水)の給食

【今日の給食の献立】
麦ごはん
牛乳
鮭のちゃんちゃん焼き
うの花いり
なめこ汁
画像1 画像1

郡山市中学校ソフトテニス秋季強化リーグ 11.2

 本校は女子の部に出場し、団体戦で数校と試合を行い、2部リーグに残留になりました。 
 応援ありがとうございました。

11月9日(火)の給食

【今日の給食の献立】
バンズパン
牛乳
キャベツメンチカツ
ブロッコリーサラダ
白菜スープ
みかん
画像1 画像1

第7回中田地区市民中田祭 11.6〜7

 6日、中田ふれあいセンタ―別棟大ホールで開催された、中田祭の「第41回少年の主張発表大会」に、3年・S.Fくんと2年・R.Mさんが、本校代表で参加しました。
 内容は「みたて祭」で発表した「持続可能な世界を目指して」と「伝統を受け継いで」でしたが、その後も二人は毎日のように朝や昼休みなどに担当の先生の指導を受け、ずっと練習を続けてきました。
 この日は原稿に目を落とさず、堂々と前を向き、落ち着いて大変良い発表ができ、それぞれ優秀賞と優良賞に選ばれました。おめでとうございます。今まで、本当にごくろうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(月)の給食

【今日の給食の献立】
とりごぼうごはん
牛乳
福島県産厚焼き玉子
白菜と塩昆布のあえもの
里芋のみそ汁
画像1 画像1

11月5日(金)の給食

【今日の給食の献立】
みそラーメン
牛乳
春巻
ほうれん草のナムル
画像1 画像1

三者教育相談(~10) 11.1

 全校生対象の、学級担任・生徒・保護者の三者教育相談が今週から始まっています。
 年に1度、学校と家庭の学習・生活の様子を直接情報交換し、よりよい生活ができるよう、改善すべき点を生徒と共に確認する大切な行事です。特に3年生は進路に関することが中心になります。
 期間中は、短縮5校時、短学活終了後、14:30より各学級で開始します。
 保護者の皆様、お忙しいかと存じますがよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 11.4

 本日の2校時目の授業の様子です。
 画像・上が2年国語(「モアイは語る」で、筆者の主張に対して自分の考えをまとめよう)、画像・中が1年社会(「南アジアではなぜICTが盛んなのか」を考えよう)、画像・下が3年理科(「エネルギーの変換と保存について」)です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木)の給食

【今日の給食の献立】
麦ごはん
牛乳
すき焼き煮
わかめと野菜のあえもの
大豆と小魚のつくだ煮
画像1 画像1

11月2日(火)の給食

【今日の給食の献立】
米粉パン
チョコクリーム
牛乳
花野菜のクリーム煮
コーンサラダ
りんご
画像1 画像1

全校一斉読書 11.1

 1日の1校時目、全校生が自席にて、事前に図書館から借りた本で「じっくり」と読書を行いました。この一斉読書は、本校では年に1度実施します。
 通常の朝の読書の時間も校舎内は静かですが、今日はさらに「緊張感のある静けさ」がありました。
 文字に慣れ、読む力をつけることは、全ての学習活動の基本。この時間で読書に没頭して、少しでも読むことに面白さを感じ、文章を読むのを嫌がらなくなってほしいと思います。※ 画像は上から順に1年、2年、3年です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/3 薬物乱用防止教室
2/4 授業参観4⇒中止、各学年懇談会⇒中止(要項配付) 
2/7 マイ弁当の日 3年実力テスト7 奉仕委員会10
2/8 甲状腺検査 調査書作成委員会 部休日
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311