ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

アサガオのお引越し(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日 今日花開いたアサガオですが、アサガオがだいぶ大きくなってきたので、大きい鉢にお引越しをすることになりました。
 アサガオの鉢セットを購入する学校がほとんどですが、高倉小は自然素材を活用します。お助けいただくのはおなじみ用務員さん。学校周辺に生える竹を切ってきて、支柱にしてくださいました。
 引っ越したアサガオがぐんぐん育つよう、また、大切に育てていきます。

たっぷり遊ぶ昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日 虫取り、バレー、フリスビー。よく学び、よく遊ぶ、たかくらっ子の昼休み。

血や体のもととなる

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日 今日の給食のメニューは、「豚肉の生姜焼き」「海苔和え」「ニラとジャガイモの味噌汁」でした。
 昔から子どもの野菜嫌いはよく話題になりますが、実は肉嫌いの子もいます。脂身や色、においなどがネックになっているようです。(ごちそうと言えば「肉!」の世代としては、むしろ脂身を食べたいぐらいなのですが…)
 たかくらっ子は、お肉が苦手な子は少ないようで、生姜の味がしっかり凍みた焼き肉ををしっかり食べていました。肉は血や体のもとになることも、給食をとおして教えていきます。

きれいに さいたよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日 アサガオの第1号が花開きました。青紫で白の縁取りがありました。朝、発見した子ども達は大喜び。毎日、お世話をした甲斐がありましたね。
 花が開いたらさっそく観察です。定期的、継続的にスケッチをすることで、成長の様子に気付き、愛着も増していきます。次に咲くアサガオは誰かな?

エキスパートに支えられ 〜その2〜(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日 授業の終盤、スイミングスクールの先生にクロールのお手本を見せていただきました。突然のお願いにも関わらず、快く引き受けてくださいました。(無茶ぶりしてすみませんでした…)
 大きいフォームでゆっくりと泳ぐその姿に、子ども達は驚いていました。正しい泳ぎ方のイメージがもてたので、これからの練習にもよりよくつなげていきます。

エキスパートに支えられ 〜その1〜(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日 今日は、スイミングスクールの先生が指導に来てくださる日でした。クロールの腕のかき方を教えてくださいましたが、その補助のタイミングが絶妙でした。すっと、子どもの腕に手を添えて、無理なく手をはね上げてくださいました。子ども達は、その感覚のまま泳ぎ続けていました。
 エキスパートに学ぶことは多いです。

2年生に追いつくぞ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日 水を顔につける練習をがんばる1年生。今日は、水の中で口から息を吹くことができるようになりました。一歩ずつ成長する1年生。2年生を目標にがんばっています。

しっかり浮いています(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日 少し肌寒さもありましたが、気温、水温とも条件を満たしたので、いざプールへ。こんな時、プール大好き2年生は、水の冷たさをものともせず練習に励みます。
 無駄な力が抜けて、リラックスして浮く子が増えてきました。どんどん上達しています。

♪かえるの うたが じょうずにひけた♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日 2年背にが、おなじみ「かえるのがっしょう」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。この曲は、先行するメロディーを一定の感覚で追いかけっこして演奏するのですが、最初は友達の演奏に引っ張られてしまって、うまくいきませんでした。
 でも、そこはがんばり屋さんの2年生。何度も練習を繰り返し、
「やったー!」
ついにきれいに追いかけっこの演奏をすることができました。おめでとうケロッ。

イメージばっちり!「ちがいはいくつ」(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日 「8個から7個取ると残りはいくつ?」のような、残りを求める時は、ひき算のイメージがしやすいのですが、「8個と7個、ちがいはいくつ?」のような個数のちがいを求める時は、ひき算の式がイメージしにくいことがあります。
 そのような時、効果的なのがデジタル教科書。何より、全員が同じ画面を見て考えることができるので、学んでいる場所のずれを防ぐことができます。そして、実際に画像の中で、ブロックを置いたり、動かしたりできるので、個数のちがいを求める時もひき算で計算できることを視覚的に理解することができました。
 これからも視覚情報を効果的に使い、学習内容の定着を目指していきます。

たかくらっ子は、おそうじ上手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日 月曜日と木曜日は、縦割り班清掃があります。上の学年が下の学年におそうじの仕方を教えるのですが、その教え方がうまいのか、たかくらっ子はとっても掃除が上手です。掃除機のかけ方も、ほうきの使い方も、隅々までていねいに行っています。黒板は消し跡が見えないぐらいきれいにしています。
 おそうじの姿にも、高倉小のよい伝統を感じています。

歯ごたえ、ばっちり、もっちもち

画像1 画像1
画像2 画像2
7月1日 今日の給食のメニューは、「コッペパン」「バンサンスウ」「中華すいとん」でした。
 春雨とハムやニンジン、キャベツがドレッシングによく絡んだバンサンスウ。おいしくてとってもヘルシー。また、中華スープにぽっこりと浮かんだ、もっちもちのすいとんを味わいながら、おなか一杯になりました。

米どころ庄内平野を伝えて(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日 庄内平野では、どうして米作りがさかんなのか、各自が調べたことを伝え合っていました。水量の多い最上川や広井平野が米作りに適していたこと、防砂林を作り田んぼが砂で埋まることを防いだことなど、子ども達はくわしく調べていました。
 5年生になってから、人前で自分の考えをしっかり伝えたり、相手に疑問をぶつけたり、やり取りが堂々としてきたように感じます。高学年として成長する5年生でした。

聖徳太子、登場(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日 日本の歴史を学ぶ6年生。今度は聖徳太子の登場です。
 冠位十二階、十七条の憲法など、言葉を暗記するだけでは、歴史の楽しさを味わうことは難しいです。歴史はやっぱりストーリー。歴史上の人物のエピソードを知るだけで、ぐっと親近感がわいてきます。
 動画を視聴し、大切なところをメモしながら、1つ1つのできごとを連続、連結させて学ぶ6年生でした。

あったら いいな こんなもの(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日 2年生が「あったらいいな」と思うものを絵に表していました。
「いい夢が見られるようになる魔法の羽」「ピアノが上手に弾けるようになる手袋」、子ども達の想像は尽きません。
 この単元では「尋ね方」を学びます。この後、道具のことをくわしく説明してもらうためには、どんな質問をすればよいか考えていきます。空想の世界を楽しみながら、質問上手を目指していきます。

おって たてたら どんな町?(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日 紙を折って、立てると、そこにはいろいろな世界が広がっていきます。1年生は、それぞれに作ったものを組み合わせて、自分達の町をつくるようです。
 そう言えばこの学習。去年の1年生も楽しく取り組んでいました。「おって たてたら 楽しい町ができました(1・2年)」で振り返ってみてください。
 同じ題材でも、学ぶ子どもが変われば、広がる世界は異なります。それはまさに、その年の子ども達の個性そのものです。その子ども達にしか表せない世界を感じるのも、図画工作科の楽しみの一つです。これからどのように発展していくのかワクワクしますね。

いろいろな入れ物の かさを調べよう(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日 水のかさについて学習している2年生。今日は、いろいろな入れ物のラベルに書かれているかさを調べ、本当に同じかさの水が入るかを調べていました。
 作業が大好きな2年生。
「わあ、本当に450mLだ。」
と目を輝かせて調べていました。
 このような活動を繰り返すことは、かさの量感をつかむことにもつながります。体験を通して、子ども達一人一人に「もっとやってみたい」という「学び心」を沸き起こす授業でした。

すきなものを かいてしらせよう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日 前回、自分が好きなものを言葉で伝え合った1年生。今日は文と文のつなぎに注意して、わかりやすく書くことをがんばっていました。3人とも「好きなもの」と「そのわけ」をしっかり書いていました。
 ここは、「書くこと」が中心の学習ですが、高倉小では少しアレンジ。せっかく上手に書けたので、他の学年に聞いてもらいます。いろいろな人の前で発表する体験やていねいな言葉で話す練習にもつながっていきます。
 読み方上手な1年生。よく通る声で堂々と読むことができるので発表が楽しみです。

表現や言葉から情景を想像して(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日 宮沢賢治の「やまなし」を学習する6年生。表現や言葉から情景を想像していました。
「クラムボンはかぷかぷわらったよ」の「かぷかぷ」、「魚がまたツウと戻って」の「ツウと」などに着目し、どのような情景なのかをイメージしながら話し合っていました。
 言葉にこだわる6年生。国語科の学びを深めています。

今日から7月

画像1 画像1
7月1日 今日から7月です。ということは、今年も半分が終わり後半に突入ということ…。う〜ん、早い。
 整理整とんし、広くなった児童昇降口には、天の川が現れました。全校生と全職員が星になってきらめいています。たかくらっ子がいつまでも輝き続けるよう、下半期も全力でがんばっていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 集金日
2/3 新入学児童保護者説明会→時間短縮で実施
2/4 なわとび記録会→1/21に移動
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313