ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

昼もしっかり雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日 今日は、プールのろ過機の交換工事があったため、高倉小自慢のプール脇のゲレンデが使えません。それならば、ミニゲレンデで遊べばいいし、なんなら引っ張ってあげましょう。というわけで、昼もしっかり雪遊びでした。

節分献立で、福来たる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日 今日の給食のメニューは「豆ごはん」「いわしの梅煮」「三食おひたし」「なんばん汁」でした。ちょっと早めの「節分献立」です。
 昔から、「イワシのにおい」と「柊の尖った葉」は、鬼の嫌がるものとして知られていました。そこから、家に鬼を寄せ付けないよう、イワシの頭や柊の葉を玄関に飾る風習が生まれたようです。また、イワシを食べると、体の中の邪気を追い払うとも言われています。
 梅の風味さっぱりのイワシは骨まで柔らかく、ほんのり醤油味の豆ごはんとの相性も抜群でした。合い間におひたしを味わい、なんばん汁をすすりながら、高倉小学校にたくさんの福が来ることを願いました。

水を温めると(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日 前回、水を冷やしたときの状態変化について調べた4年生。今日は、水を温めたときの状態変化について調べていました。
 火を使う実験なので、事前に注意事項をしっかり確認し、安全面に十分気を付けてから取りかかりました。1分ごとに交代で水温を計測し、そのときの水の状態を互いに記録していきます。
 4年生は、小さな変化も見逃すまいと真剣に観察をしていました。水温がどんどん上昇すると、湯気が出てくること、ぶくぶくあぶくが出ててくることなど、つぶさに記録していました。この集中力も4年生のすばらしいところです。
 先生は、実験の様子をすべて動画で記録していたので、次の授業では、みんなで再確認することができます。ICTも活用し、実験を丁寧に行いながら、理科好きな子どもたちを育てていきます。

水泳が楽しみ 〜ろ過機の交換〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日 本日、プールのろ過機の交換が行われました。以前から、経年劣化による部分的な破損が見られたのですが、その都度、小幅に修理をしてきました。今回、念願が叶って、新しいろ過機を設置する運びとなりました。
 次年度の準備は、もう今から始まっています。歴史と伝統のある高倉小学校だけに、ハード面の劣化は致し方ないところですが、早めに修繕、整備を行い、子どもたちとって少しでもよい学習環境がつくれるよう努めていきます。

雪を楽しんで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日 業間の休み時間。いろいろな学年が、校庭に飛び出してきました。そりを引いたり、雪を投げ合ったり、大きな雪玉づくりも楽しそう。目いっぱい、雪を楽しんでいました。

仕上げ(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日 算数科の学習の仕上げをがんばる6年生。今日も、復習を中心にがんばっていました。算数科は「系統性」の強さが特色です。つまり、前学年の学びが定着していないと、現学年での学習内容がスムーズに身に付かないということ。ですから、中学校に向けては、小学校の学習内容の確実な定着が求められます。
 教室内には、鉛筆を運ぶ音だけが響き、6年生の集中力の高さを感じました。小学校に登校できるのも後32日。学習のまとめにも真剣に取り組む6年生です。

粘り強く取り組む(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日 算数科「割合」の、演習問題に取り組む5年生。割合は「比べられる量÷もとにする量」で求められるのですが、数値によっては計算が煩雑になることもあるので、慣れるまで時間がかかります。
 何かとスピーディーな時代。ややもすると、私たちは、すぐに答えが出るインスタントなものを求めがちですが、実生活には、じっくりと取り組まなければ身に付かないものもたくさんあります。
 5年生は、何度も計算をやり直しながら、粘り強く取り組んでいました。ここが踏ん張りどころ。定着目指して、がんばる5年生でした。

「型」を学ぶ(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日 調べたことを整理し、組み立てを考えながら文章を書く4年生。「はじめ、中、終わり」の構成を学んでいます。「はじめ」で自分の考えを伝え、「中」で理由を説明する。そして、「終わり」で、また、自分の考えを伝える。いわゆる、「双括型」と言われる構成です。この構成は、中学校で論文を作成する際にも生きてくるものです。ですから、小学校で「型」をしっかり覚えることは、とても大切なことです。

 タブレットPCの使い方もだいぶ上達しました。もはや、タブレットPCは一つの文房具。有効に使いながら、学んでいました。

基本を押さえて、タイピング(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日 タイピング練習に励む3年生。キーポジションを意識しながら、練習をしていました。
 タイピングにも基本があります。どの指でどのキーを押せばよいかをしっかり身に付けることで、ミスタッチを少なくすることができます。素直に学び、一歩一歩着実にスキルを身に付ける3年生です。

詩をつくろう(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日 2年生は、国語科の学習で詩をつくっていました。いきなり「書きなさい」と言われたら、中には、戸惑う子もいます。ですから、このようなときは、口頭説明よりも、実際にモデルを見せることで、どの子にもしっかり詩のイメージをもたせるようにしています。
 先生は、モデルの詩を示し、子どもたちに感想を聞いていました。思い思いに感想を伝える中で、子どもたちは「自分だったらこう書く」と詩のイメージを膨らませていました。
 丁寧なモデルの提示に、「どの子も取り残さない」という先生の思いも伝わってきました。

雪だ!遊びだ!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日 さて、校庭に一番最初に出てくるの誰でしょう。足跡をたどれば、その先には1年生が!
 今日は、登校してくるなり、
「今日、生活科やりたい!雪遊びしたい!」
という声が教室に溢れました。雪が積もれば遊びたくなるのは、いたって健全な子どもの感覚。
 生活科は、雪が降ったら雪遊び、風が吹いたら凧揚げと言うように、その機を逃さずに活動することが大切です。ですから、いつでも活動できるよう準備をしています。
 さっそく校庭に出て、パウダースノーを思い切り楽しみました。

またまた、銀世界、戻る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日 明け方に雪が降り、気が付けば、一面の銀世界が戻ってきました。子どもたちが登校してくる頃には、天気もすっかり回復し、絶好の雪遊び日和となりました。

福を願って 〜節分集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日 今日のたかくらタイムでは、「節分集会」が行われました。現在、まん延防止等重点措置が適用されいるので、例年のようにレインボー広場に全校生が集い、楽しく活動をすることはできません。ですから、今年は、放送による節分集会となりました。豆まきがないと、少しさびしい気もしますが、担当の情報発信委員会は、全校生に季節行事を少しでも味わってもらおうとがんばっていました。

 まず、節分の由来の説明がありました。話の内容もおもしろかったのですが、とても落ち着いた話しぶりで聞きやすかったです。
 続いて、事前に取材をしておいた、数名の「心の中の追い出したいオニ」を紹介しました。どの子も、自分の課題をしっかりと見つめ、考えていることがわかりました。読み方も、はっきりしていて、放送でも全校生にしっかりと伝わっていました。
 どの教室でも、真剣に話を聞いている姿が見られたこともうれしかったです。

 一日も早く、新型コロナウイルスが収束し、「当たり前の日常」と言うかけがえのない「福」が戻ってくることを願いました。「福〜は内!」

おいしい時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日 今日の給食のメニューは「ちゃんぽん麺」「餃子」「もやしのナムル」でした。その名の通り、たくさんの食材が混ざったちゃんぽん麺。スープと一緒に具を食べれば、様々な味、食感が口の中で踊ります。焼き加減ばっちりの餃子とシャキシャキのナムルを交互に食べながら、今日もまた、おいしい時間が過ぎていきました。

まどをのぞいて(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日 今日も、きれいな青空のキャンパスを背景に、造形遊びを楽しむ3・4年生。前回よりもさらに発想が広がり、セロハンや色紙が窓をきれいに彩っていました。あたたかな日差しを体いっぱいに浴びながら、3・4年生の柔らかな感性が窓一面を飾りました。

図を つかって 考えて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日 今日の2年生の算数科は、図を使って考えることそのものが学習内容です。文章問題が表している場面を、正しく図に表すことができれば、何算をつかって計算すればよいか、自ずと道筋が見えてきます。
 図をかく力は、場面をわかりやすく表し、正しく捉える力とも言えます。自力解決には欠かせない力になるので、しっかりと身に付けさせていきます。

何十のたしざん(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日 「何十+何十」のたし算について考える1年生。もう、2けた同士の計算を考えるようになったんですね。1年生の成長の速さを実感します。
 ここでは、10のまとまりがいくつ分あるかを捉えることが大切になります。ブロック模型を使って、数のイメージをしっかりもたせながら、学習を進めています。

小さな仲間(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日 「はるおが出てきた!」
 そう言って、クワガタムシにかけよる3年生。最近、おがくずの中で寒さに耐えていたのですが、今日は温かさに誘われて、日向ぼっこをしにきたようです。
 2匹のクワガタムシは、3年生が、先生と一緒に、ずっと大切に育てています。丁寧に世話をすれば、当然、愛着も湧いてきます。越冬するクワガタムシの「はるお」と「はる子」。もう、3年学習室に欠かせない小さな仲間です。

学びの足跡(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日 3年学習室には、学びの足跡がたくさん残されています。
 先日は、社会科の学習で、保健の先生に「学校の危険箇所」について取材をしていましたが、その内容がしっかりまとめられていました。<「取材もばっちり(3年)」参照>
 また、理科では、磁石につくものを調べていましたが、その結果もしっかりとまとめられていました。<「つながる学び(3年)」参照>
 学びが記録されることで、次の学習にスムーズに入れたり、定期的に復習したりすることができます。先生との二人三脚で、学びを深める3年生です。

定着目指して、振り返り(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日 算数科で「三角形と角」について学習した3年生。今日は、学習内容を振り返っていました。先生は、ホワイトボードに書かれたものを部分的に消し、穴埋め問題を作ってくれました。
 3年生は、
「できる、できる。」
と自信満々で書き始めました。用語を埋めていくのが楽しかったようです。途中、漢字の書き方なども復習することができました。
 これからも振り返りを大切にし、確かな定着を目指していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 集金日
2/3 新入学児童保護者説明会→時間短縮で実施
2/4 なわとび記録会→1/21に移動
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313