ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

機を逃さず(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 6年生が顕微鏡の使い方について復習をしていました。実際の見え方とプレパラートの動かし方は、上下左右が逆になるので、感覚をつかむ難しさがあります。そんなときは、実際に操作するのが理解の近道。全員で顕微鏡を操作し、動かし方を確認していました。
 子ども達に躓きがあればすぐに対応し、全員がじっくりと操作できるのも、小規模校の強みです。これからも、今、子ども達に必要なことは何かをしっかりと捉えながら、機を逃さずに指導を行っていきます。

広さの単位を覚えて(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 広さの表し方を学ぶ4年生。今日は、広さの単位「1cm²(平方センチメートル)」を新しく覚えました。図形に線をかき込み、1cm²を敷き詰めることで、広さの感覚も高めていました。
 分かりやすく整理されたノートからは、上学年に向けての準備が進んでいることを感じました。

落ち着いた空気(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 5年生が書写「硬筆」の学習をしていました。落ち着いた雰囲気の中で、字形に気を付けながら書き取りの練習をしていました。教室内に6年生の空気感が漂ってきたことを感じました。

凍結に注意

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 一段と寒い朝、子ども達は元気に登校してきたのですが、道路は凍結していてツルツルでした。横断歩道で待っている子ども達に気付いた方が、自動車を止めようとされたのですが、なかなかブレーキが利かず、横断歩道の近くまですべってきました。ご厚意に感謝しつつも、改めて、凍結した道路の恐ろしさを感じました。
 そこで、本日、すべての学級で以下の指導を行いました。

1.横断歩道は、自動車が止まるのを自分の「目」で確認してから渡る。
2.凍っているところは、特に気を付けてゆっくり歩く。

 明日から週末の休みに入りますが、ご家庭でも安全面には十分注意してお過ごしください。

新型コロナウイルス感染防止に向けた対策のお願い

画像1 画像1
1月13日 全国的に、新型コロナウイルスの変異種オミクロン株による感染が急激に広がっています。市内でも、これまでにない感染爆発を警戒すべき状況にあることを踏まえ、本日、おたより「新型コロナウイルス感染防止に向けた対策のお願い」を配付いたしました
 保護者の皆様には、感染症対策の徹底について引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします。なお、このおたよりは、ホームページにもアップしましたのでご覧ください。
〇新型コロナウイルス感染防止に向けた対策のお願い

自ら学ぶ(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日 わり算の筆算の復習をする4年生。定期的な復習は、学習内容を定着させる上で欠かせません。自分達で丸付けを終えると、指示がなくても、間違い直しを始める4年生。次に何をするか、常に自分で考えています。その自ら学ぶ姿に、高学年に向けての確かな成長を感じました。

音色に誘われて(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日 5・6年教室から、美しいリコーダーの演奏が聞こえてきました。音色に誘われて教室に入ってみると、演奏していたのは「失われた歌」。高音部と低音部が重なり合う二重奏の曲です。物悲しいメロディーが印象的です。
 真剣に練習する姿は、さすが高学年。力みのないきれいな音が教室に響いていました。

クリーミー&フレッシュ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日 今日の給食のメニューは「コッペパン」「ホワイトシチュー」「野菜サラダ」でした。
 ホワイトシチューは、あつあつでとってもクリーミー。雪遊びで冷えた体を温めてくれました。野菜サラダは、つややかでシャッキシャキ。フレッシュ感がありました。
 雪景色を眺めながら、おいしくいただきました。

だんボールに入ってみると(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日 2年学習室では、大きな段ボールが所せましと並べられていました。いくつかの段ボールをつなげて、その中に入って遊ぶ「造形遊び」。段ボールという素材から、イメージを膨らませ、楽しく活動していました。
 図工スイッチが入った2年生。目を輝かせながら夢中になって取り組んでいました。

なが〜い!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日 ん?1年生教室から、いろいろなものがつながれ、飛び出していました。
 これは、図画工作科「ならべて ならべて」です。並べる活動を通して、いろいろな形や色、触った感じに気付いたり、並べ方を工夫したりする「造形遊び」という学習です。
 どこまでも並び続けていくおもしろさを存分に感じていました。

コロナ対策も確認して

画像1 画像1
1月13日 今日は発育測定がありました。子ども達の成長をしっかり確認し、健康指導に生かしていきます。
 測定の前に、保健の先生から、改めて新型コロナウイルスの感染予防対策について指導をいただきました。手洗い、アルコール消毒、マスクの着用等、すでに何度も繰り返し指導をしていますが、変異種オミクロン株による感染が急激に広まっている状況を踏まえ、引き続き、感染予防の徹底に努めていきます。ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。

みんなで雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日 1年生に続いて2年生が校庭に登場。業間の休み時間になると、続々と他の学年も銀世界に姿を現しました。
 みんなで大きな雪玉つくり、代わりばんこのそりすべり。子どもも先生も雪合戦。雪でみんながつながって、気持ちはなんかほっかほか。

雪遊びっておもしろい!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日 雪遊びの先陣を切ったのは1年生。そりを持って坂道に向かいました。プール脇の坂道は絶好のそり会場。1年生は、歓声と共に「館山ゲレンデ」を滑降していきました。
 途中、みんなで雪の上に寝ちゃったりもして、雪で目いっぱい遊びました。

雪遊び日和

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日 昨日降り積もった雪に、温かな陽光が降り注ぐ朝。
 「雪遊び、いつやるの?」と聞かれたら、「今日でしょ」と即答できるぐらいのベストコンデションです。今日、子ども達はどんな遊びをするのかなぁ。

支え合って、命を守る

画像1 画像1
1月13日 このたび、文部科学大臣より「自殺予防」に係るメッセージが届きました。本メッセージは、保護者向け、子ども向けになっており、本日、お子さんを通じて文書を配付いたしました。
 誰にでも不安や悩みはあります。大切なことはその思いを誰かに伝えること。誰かが気付き、耳を傾けること。伝え方は電話やメール、ネットでも構いません。私たちは一人ではありません。互いに支え合い、大切な「命」を守っていきましょう。
<24時間子供SOSダイヤル(通話無料)>
0120−0−78310
<子供のSOSダイヤル等の相談窓口>
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
 なお、本メッセージは、ホームーページにもアップしましたのでご覧ください。
文部科学大臣メッセージ<保護者や学校関係者等のみなさまへ>
文部科学大臣メッセージ<小学生のみなさんへ>

<追記>
 厚生労働省の公表情報によると、令和2年の児童生徒の自殺者数は499人で、前年の399人と比較して大きく増加しています。また、令和3年における数も1月から11月の期間で410人と極めて憂慮すべき状況にあります。また、これまでの自殺者数の推移によれば、学校の長期休業明けにおいて自殺者数は増加する傾向にあります。
 学校でも子ども達の小さな変化に注意を払っていきますので、ご家庭でお気付きのことがあれば、どんな些細なことでも構いませんので、いつでもご連絡ください。どの職員にお伝えいただいても大丈夫です。

安全第一

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日 本日、下校を一斉下校に変更いたしました。雪が断続的に降っていたため、帰り道の安全を優先してのことです。
 これからも、天候によっては、下校時間を早めたり、お迎えをお願いしたりすることも考えています。大幅な予定変更がある場合は、マチコミメールを活用してご連絡させていただきます。子ども達の安全面を優先に対応をしていきますので、ご協力よろしくお願いいたします。

学び合って(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日 5・6年生が家庭科の学習中。生活に使っているお金について調べていました。電気、水道、食事に衣服、学習用具や習い事、ゲーム代からペットのえさ代…、気付きが書かれた付箋がどんどん増えていきます。なんかとっても楽しそう。
 本校では、子ども達同士の「学び合い」を大切にしています。一斉指導ばかりだと、どうしても受け身になったり、発言する子が固定化したりするのですが、グループで話し合うと気付きが広がり、発言の回数も増えます。当然、学びに参加しているという意識も高まります。
 学年まとめの3学期。引き続き「学び合い」を大切にしていきます。

思いは届く(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日 1・2年生も新しいAETの先生と一緒に学習をしました。AETの先生は、母国のコインを持参し、子ども達に触らせてくれました。子ども達は、日本の硬貨とデザインや材質、厚みが違うことに驚き、手に取ってじっと食い入るように見つめていました。
「これはいくらですか?」
と日本語で質問する1年生。一生懸命な思いは届くもの。
「10$」
と教えていただき、喜んでいました。

雪を満喫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日 お昼前に、また吹雪いてきたのですが、お昼休みになると風が収まりました。やっぱりもってるたかくらっ子です。
 雪の冷たさにも負けず、楽しく雪を満喫しました。

パワーをいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日 今日の給食のメニューは「厚焼き玉子」「いかにんじん」「白玉雑煮」の「鑑開き献立」でした。
 お正月は年神様をお迎えする行事です。年神様が依りつく依り代が鏡餅。ですから、鏡餅は年神様がいらっしゃる松の内の間は食べられません。松の内が明けてようやく鏡餅が食べられます。また、鏡餅を食べると、年神様の力を授けてもらうとも言われています。ですから、昔の子ども達は、この「鑑開き」をたいへん楽しみにしていました。
 時代は変わっても、おもちのおいしさは変わりません。年神様のパワーを感じながら、もっちもちの白玉をおいしくいただきました。
 黄色が映える「厚焼き玉子」、福島のソウルフード「いかにんじん」にも舌鼓を打ちながら、3学期の給食がスタートしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 集金日
2/3 新入学児童保護者説明会→時間短縮で実施
2/4 なわとび記録会→1/21に移動
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313