ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

ふゆを たのしもう 〜たこあげ編〜(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日 1年生が元気に「たこあげ」をして、冬を楽しんでいました。今日は、あいにくの微風だったのですが、校庭を駆け回りながら、少しでも高く凧を揚げようとがんばっていました。今日も元気一杯な1年生でした。

長縄、上達!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日 冬の体育館は相当寒いのですが、寒さに負けず、なわとび練習に励む子ども達。長縄に入るタイミングや縄から逃げる角度など、だいぶ上達しました。みんなでがんばると、俄然、やる気が湧いてくるんですね。

 新型コロナウイルス変異主のオミクロン株による感染が、都市圏を中心に拡大し、今後、地方へ広がることが予想されます。そこで、なわとび記録会は、当初予定していた2月4日から前倒して1月21日に実施いたします。 
 また、例年ですと、保護者の皆様にも子ども達のがんばる姿を応援いただていたところですが、昨年度同様、保護者の皆様の来校は見合わせることといたしました。
 状況を鑑み、ご理解とご協力をお願いいたします。くわしくは、本日配付しました、おたよりでご確認ください。

銀世界、戻る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日 夜明け前から雪がふりはじめ、気が付けば、あっという間に銀世界が戻ってきました。防寒対策や道路の歩行等について、家庭でもお声かけいただきますようお願いいたします。

学習のまとめ(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日 6年生の3学期の算数科は、ほとんどの時間がまとめの学習になります。今年度、そして小学校6年間の学習を振り返りながら、中学校に向けての準備を整えていきます。
 全員、集中して取り組んでいて、学習に向かう姿勢にも中学生らしさが感じられました。

割合の表し方(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日 5年生は、算数科で「割合」の表し方について学んでいました。もとの数のどれぐらいに当たるか「25%」や「2割5分(歩合)」で表します。混乱しがちな学習内容なだけに、じっくりと取り組んでいます。

みんなでお掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日 月曜日のお昼は、お掃除の時間です。高倉小では、縦割り班ごとに、場所を分担して行っています。大切にしていることは、学年を超えた教え合い。先輩から後輩へお掃除の文化が引き継がれていきます。共同作業、共通体験は、学年を超えた関係性を深めていきます。
 どの班も、5・6年生を中心によくまとまって、丁寧に掃除をしていました。

口の中でほどける豆腐

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日 今日の給食のメニューは「マーボー豆腐」「エビシューマイ」「すき昆布の香味和え」でした。
 この時期、マーボー豆腐をフーフー冷ましながら食べるのは最高です。柔らかな豆腐をほおばると、一気に口の中でほどけ、辛味スープと混じり合います。ハフハフしながら食べるこの瞬間がたまりません。肉汁たっぷりのエビシューマイ、すき昆布がほどよく香る和え物もおいしかったです。

大まかな内容を捉えて(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日 4年生も、国語科の説明文の学習を行っていました。長いお話を短くまとめ、大まかな内容を捉えていました。この「大まかに捉える」力は、筆者が伝えたいところを適切に抑えなければいけません。それだけ、読み取りの力が求められます。
 大型テレビを使って、どのように捉えていけばよいかをみんなで確認しながら、学習を進めていました。

説明文をまとめて(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日 説明文を小さな段落に分けて、内容を正しく理解する3年生。先生との対話を大切にしながら、今日も一つ一つ丁寧に学んでいました。

言葉の世界を広げて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日 類語や対語について学ぶ2年生。似た意味の言葉や反対の意味の言葉を出し合い、整理していました。言葉の量を増やすことは、自分の考えをより分かりやすく伝えることにもつながります。語彙を増やす2年生でした。

たこあげの準備(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日 1年生が、生活科「ふゆを たのしもう」の学習中。今度は「たこあげあそび」をするようです。今日は、その凧のデザインを描いていました。3人とも集中して取り組んでいました。デザインを描くことで、凧揚げへの意欲が高まり、自分の凧に対しての思い入れも強くなっていきます。いい風が吹く日を待っています。

もう一度みんなで確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 一斉下校の際、道路の路面凍結に注意するよう、再度確認しました。何より優先すべきは「命」です。新型コロナウイルス感染予防対策と併せ、明日からの土日、ご家庭でも安全面に十分留意されますよう、よろしくお願いいたします。

心の奥に触れて(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 1年生が道徳科で「親切、思いやり」の価値について考えていました。教材は「はしの 上の おおかみ」。

 主人公のおおかみは一本橋の上で、うさぎやたぬき、きつねなど自分より体の小さい動物達に、「おれが先にわたるんだ。どけろ、どけろ」と意地悪をします。ある日、一本橋に体の大きなくまがやってきます。おおかみは慌ててくまに道を譲ろうとするのですが、くまは「こうすればいいのさ」と言って、おおかみを抱き上げ反対側にそっと移動してあげます。

 子ども達は、抱き上げられて、そっと移動してもらったときの、おおかみの気持ちを考えていました。
「うれしいって きもち。」
「うれしい。ありがとう。」
と、一人一人感じたことを伝えていました。すると、一人の子が、
「こんどは、うさぎさんたちにも やさしく するからね。」
と発言を付け足しました。教材に書いてある言葉ではありません。自分で考えたものです。
 
 登場人物の気持ちを考えながら、無意識に自分の気持ちを重ね、伝えるところが、道徳科のおもしろいところ。その子の心の奥にある、温かい気持ちに触れた気がして、とてもうれしかったです。これからも週に一度の道徳科を丁寧に積み重ねていきます。

温かい場所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 作品鑑賞を楽しんでいると、5・6年教室で牛乳乾杯の準備が進んでいました。なるほど、今日が誕生日の子がいるようです。この世に生を受けた日を仲間が祝う。そんな大切なセレモニー、コロナ禍を理由に簡単に取りやめなんてできません。細心の注意を払って、サイレントな「誕生日おめでとう!」。みんなの思いはきっと届いたはず。
 めでたいことは続くもの、2〜4年教室にも、今日が誕生日の子がいました。ここでも牛乳乾杯。声は出せなくても、自然と笑顔は広がります。
 転校していったあの子も今日が誕生日。同じ日に何人もの誕生日が重なるなんて、すごい偶然ですね。

 学校は確かに勉強をするところです。でも、数値化できるものばかりではなく、目には見えない「心根」を育てる場所でもあります。どの学級でも、互いに支え合い、仲間を思う気持ちを大切にしていることをうれしく思いました。そうです、学級は「温かい場所」なのです。
 これからも学級という集団が、どの子にとってもかけがえのない居場所となるよう励み、子ども一人一人に「心の軸」をしっかりと育てていきます。

あったかいです(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 5・6年生の保護者のみなさま。冬休みの家庭科の宿題では、たいへんお世話になりました。ダジャレのようですが、家庭科は「家庭化」を大きな目標にしています。家庭科で学習した調理や裁縫が、実生活に生かされたことに感謝いたします。
 一人一人のレポートを読んでいると、保護者の皆様のコメントがとても温かく、思わず気持ちがほっこりとしました。
「ありがとう。おいしかった」
「工夫していてよかった」 
 大人の励ましは、子どもの気持ちを支えます。そしてのその励ましは、明日への意欲を喚起します。子どものがんばりを認めていただいたこと心より感謝いたします。(ご許可なしに掲載してすみません)

味わい深し(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 5・6年生の図画工作科「使って楽しい焼き物」が飾られていました。高倉の陶芸展はどの作品も力作揃い。一人一人の個性が感じられました。作品鑑賞は、出来栄えだけでなく、作者が何を考えて作ったかその思いを感じることも醍醐味の一つです。
 どの作品も丁寧に仕上がっていて、一生懸命作ったことが伝わってきました。
 創り始めを思い出すには、「イメージを形に(5・6年)」をご覧ください。

贅沢なおいしさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 今日の給食のメニューは「サバ味噌煮」「白菜と塩昆布の和え物」「きのこ汁」でした。
 白ご飯とサバ味噌煮、なんと黄金な組み合わせでしょう。甘じょっぱく味付けされたサバの味噌煮、箸を通すとホロッとほぐれ、ご飯と一緒にほおばればおいしさ爆発。合い間に具だくさんのきのこ汁をすすり、おいしい給食という贅沢な時間が過ぎていきました。

思い出を形に(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 6年生の卒業制作がスタートしました。作製する物はフォトボックス。今日は、そのデザインを考えていました。当然、デザインは一人一人違いますが、そこに6年間の思い出が込められていることは、どの子にも共通しています。
 6年間の思い出を振り返りながら、一日一日を大切に過ごすことを願いました。

大型テレビで理解度もアップ(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 3年学習室に大型テレビを導入。理科の学習でさっそく活用していました。3年生に感想を聞いてみると、
「画面が大きくて見やすい!」
とのこと。上々の評価でした。
 これで、通常利用する教室には、すべて大型テレビを設置することができました。先日、国としてもデジタル教科書の活用を推進していくことが明示されましたが、一足先に環境整備ができたことをうれしく思います。ICTを有効に活用しながら、学習理解を深めていきます。

不便を体験して(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 今日の算数科の課題は「自分の身長をはかる」。30Cmものさしを使って測定を始めました。でも、30Cmものさしは、継ぎ足しながら測っていくのでちょっと不便…。と、この不便な体験をすることも大切な学びです。そうすることで、1mものさしの利便性をより強く実感することができます。
 新しい長さの単位「m(メートル)」を覚えた2年生。本当に1mが100センチメートルか数えていました。長さの感覚もしっかり身に付けさせていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 集金日
2/3 新入学児童保護者説明会→時間短縮で実施
2/4 なわとび記録会→1/21に移動
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313