ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

お話の作者になって(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日 今までいろいろなお話に触れてきた2年生ですが、今は、自分達でお話を作っています。お話を作りながら、「はじめ」「なか」「おわり」の文章の構成を理解したり、誰が何をしたのかよくわかるように書いたりします。
 どうのよう書けばよいのか、子ども達がイメージをしっかりつかめるよう、先生は黒板にモデルを示していました。低学年は、このモデリングという視覚補助がとても大切です。何をやればよいかが分かれば、後は書くことへのチャレンジあるのみ。
 どんな作品が完成するか楽しみです。

What do you want?(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日 3・4年生の今日の外国語活動は、What do you want?のフレーズをもとにして、ほしいものは何かを尋ねたり、答えたりするやりとりを楽しみました。クリスマスのこの時期、子ども達にはほしいものがたくさんあるようです。
 「英語の先生」が黒板に書いた文章を読める子もいて、英語の学習が進んでいることを感じました。

学びをしっかりまとめて(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日 社会科で「火事からくらしを守る」の学習をした3年生。学習室の壁面に、その学びの足跡が掲示されていました。実際に消防署を見学することはできませんでしたが、校内の「火事からくらしを守る工夫」をくまなく調べ、しっかりとまとめることができました。

三角形を探して(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日 身の回りから「三角形」を探す3年生。いろいろ見つかるかと思いきや、意外とないのです。三角形が。すると…、ありました!一輪車を支える骨組みの部分に三角形が隠れていました。確かに、立てかける場所は斜めになることが多いですね。
 算数科でも体験を大切にしてぶ3年生。今度は、教室に戻って、いろいろな三角形を描きながら、それぞれの三角形の特徴に気付いていました。

Why do you like winter?(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日 今日は、今までお世話になった「英語の先生(AET)」の最終勤務日です。いつにも増して、思い出深い授業となります。
 5年生は、Why do you llike winter?の質問に、「○○が好きです」と答えていました。ちなみに「英語の先生」は「こたつ」が好きとのこと。こたつで眠る気持ちよさを知っているなんて…さすがです。

交通事故の絶無に向けて

画像1 画像1
12月17日 昨日、徳島県小松島市において、女子児童が登校中に大型トレーラーにひかれ命を失うという痛ましい交通事故が発生しました。
 そこで、給食と一斉下校の時間を使って、交通事故に注意するよう繰り返し指導をしました。指導内容は下記になります。

1 飛び出しは絶対にしないこと
2 一時停止や信号などの交通ルールを守ると共に、道路を横断するときは、青信号や横断歩 道であっても、左右の安全確認を十分に行うこと
3 自転車に乗る際は、ヘルメットを着用し、夜間はライトを点灯すること
4 車や自転車に接触した際は、すぐに保護者や学校に連絡すること
5 暗がりでも目立つよう、反射材を用いたキーホルダー等を身に付けること

 この土日及び冬季休業中において、ご家庭でも十分注意されますよう、よろしくお願いいたします。
 来週は、いよいよ2学期最後の週になります。元気な子ども達と会えることを、心から願っています。

食育の日でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日 今日の給食のメニューは「鮭の酸味焼き」「ワカメとジャガイモの味噌汁」「からし和え」でした。毎月19日は「食育の日」になっています。今月は、19日が日曜日なので、前倒しで、今日が食育の日になりました。
 身のしっかりしたサケは、ほどよい酸っぱさに味付けがしてあり、ご飯はどんどん進みます。合い間に飲む、湯気ただようアツアツの味噌汁もおいしかったです。

刷り上がりを楽しんで(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日 5・6年生の多色版画が完成しました。版画のおもしろさは、刷るたびに微妙に色合いが異なるところ。どの刷り上がりを完成作品とするか、そこも悩みどころです。版画の楽しさを存分に味わう5・6年生でした。

今日もおいしくいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日 今日の給食のメニューは「コッペパン」「キノコのシチュー」「野菜サラダ」「リザーブジャム」「リンゴ」でした。
 キノコとホワイトソースとの相性が抜群のシチュー。ふわふわのコッペパンをシチューに浸せば、おいしさは一層アップします。また、ジャムを付ければ、味の変化も楽しめます。
 リンゴは、5・6年担任の先生からの差し入れです。密がしっかり入っていて、甘みも抜群。サクッとした食感も最高でした。デザートがあると気分も上がります。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした

ICTを活用して(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日 6年生がタブレットドリルを使って、算数科の練習問題に取り組んでいました。タブレットPCに直接筆算をかいていたので、何人かの6年生に、ノートと比較してどちらがやりやすいか質問してみました。すると、
「どっちもやりやすいです」
「あまり、変わらないです」
との回答がありました。
 今の子ども達は、生まれながらにタッチパネルに慣れ親しんできた、いわゆる「デジタルネイティブ」の世代です。タッチパネルも違和感なくノートのように使えるんですね。 子ども達の感じ方をしっかりと捉えながら、ICTの活用に力を入れていきます。

互いの感想を読み合って(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日 伝記を読み、自分の生き方について考える5年生。アンパンマンの作者である、やなせ たかし さんの伝記を読み、感じたことを作文にまとめました。
 今日は、その作文を相互に読み合っていました。友達の感想に対して、自分が感じたことを付箋に書いて伝えます。
「○○さんの意見に納得した」
などと自分の考えが揺さぶられたことを伝えてる子がいました。
 少人数であっても相互交流を丁寧に行い、しっかりと「学び合い」ができるよう指導を行っていきます。

正しく理解して 〜放射線教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日 今日は、大学から二人の講師の先生をお招きして、放射線教室を開催しました。低・中・高学年ごとに、放射線についての理解を深めました。
 霧箱の中に微弱な放射性物質を入れると、放射線が飛び出ているところを肉眼で捉えることができます。子ども達は、身の回りの物質からも多少の放射線が出ていることを知り、驚いていました。
 また、高学年からは、
「放射線はなくらないんですか?」
と率直な質問がありました。講師の先生は「半減期」についてわかりやすく説明してくださいました。時間と共に放射線量がどんどん下がっていくこと、半減期が長いものは除染をして取り除いたことなどを聞いて、ほっとした表情を浮かべていました。
 10年前、原発事故を経験した福島県に生きる私達にとって、放射線教育は欠かせない学習です。風化と風評被害を防ぎ、子ども達の未来を明るいものとするためにも、正しい理解は欠かせません。

寒い日、温かい汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日 今日の給食のメニューは「メンチカツ」「おかか和え」「のっぺい汁」でした。優しい味ののっぺい汁。にんじん、しいたけ、サトイモ、ちくわ、こんにゃく。きれいに切られた食材の形も美しく、思わず見とれます。ちなみに、今日のサトイモは教頭先生からの差し入れです。ジューシーなサトイモが、のっぺい汁をさらにおいしくしました。
 アツアツの汁を一口飲むと、思わず「ぷはーっ」と声がこぼれました。

どんどん話して(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日 3・4年生が外国語活動を楽しんでいました。今日は、今までの復習を兼ねて、学習した表現法を使って英会話を楽しんでいました。インプット(入力)したものは、定期的にアウトプット(出力)することで、自分の力となっていきます。
「『読む』って、なんて言うんだっけ?」
「Read(リード)だったよね。」
自ら学習したことを思い出し、伝え合うことを楽しみながら、英会話に慣れ親しむ3・4年生でした。

音楽室デビュー(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日 今まで教室で音楽科の学習をしていた1年生。今日は、待望の音楽室デビューです。テンションが上がる1年生。約束事をしっかり確認して、音楽室へ移動しました。
 大きな鉄筋や木琴は、音の響きが違います。音楽室で演奏すればなおさらです。みんなで楽しく「きらきらぼし」を演奏しました。

完成!わくわく おはなし ゲーム(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日 総製作期間3週間。ついに2年生の「わくわく おはなし ゲーム」が完成しました。ゲームに込められたストーリーは、その子が描いたオリジナルの世界です。
 完成を祝って、さっそくみんなで遊んでいました。手作りゲームは、なんか、とってもおもしろそう。完成してからも楽しい時間は続きます。

今日もありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日 落ち葉を集める用務員さん。昨日、2年生が収穫したキャベツ畑もいつの間にか整地されていました。
 校舎の窓を拭くスクールサポートスタッフの先生。寒い中、一枚一枚、丁寧に仕上げてくださいました。
 この年末に、改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。今日もありがとうございました。

こころの劇場(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日 例年、コロナ禍でなければ、劇場で生の舞台を見ていた「こころの劇場」。今年は、動画配信という形で、子ども達に届けていただきました。今回視聴するのは、日本が誇る「劇団四季」の皆様が演じる「はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語〜」です。
 引っ込み思案で自分一人の世界を楽しんでいた少年が、ある出会いを通じて、誰かの力になることやつながりの大切さに気付いていく、心の成長の物語です。
 約2時間の上演時間でしたが、子ども達はみんな集中して見ていました。演劇の世界に魅了される5・6年生。たとえ動画配信であっても、演者の思いは届くのですね。豊かな時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日 空を指さす子ども。その先には、きれいな虹が架かっていました。なかなかお目にかかることのない、端から端まで見えるきれいな虹。高倉小を温かく包んでいるようでした。

遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日 昨日よりは日差しが弱く少し寒かったのですが、今日も校庭に子ども達が飛び出してきました。追いかけっこかな?先生も一緒に遊んでいて、とても楽しそう。ブランコはいつでも人気の遊具です。
 楽しい遊びは、みんなに笑顔が広がります。遊びは、大切なコミュニケーションツールですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 集金日
2/3 新入学児童保護者説明会→時間短縮で実施
2/4 なわとび記録会→1/21に移動
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313