ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

福を願って 〜節分集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日 今日のたかくらタイムでは、「節分集会」が行われました。現在、まん延防止等重点措置が適用されいるので、例年のようにレインボー広場に全校生が集い、楽しく活動をすることはできません。ですから、今年は、放送による節分集会となりました。豆まきがないと、少しさびしい気もしますが、担当の情報発信委員会は、全校生に季節行事を少しでも味わってもらおうとがんばっていました。

 まず、節分の由来の説明がありました。話の内容もおもしろかったのですが、とても落ち着いた話しぶりで聞きやすかったです。
 続いて、事前に取材をしておいた、数名の「心の中の追い出したいオニ」を紹介しました。どの子も、自分の課題をしっかりと見つめ、考えていることがわかりました。読み方も、はっきりしていて、放送でも全校生にしっかりと伝わっていました。
 どの教室でも、真剣に話を聞いている姿が見られたこともうれしかったです。

 一日も早く、新型コロナウイルスが収束し、「当たり前の日常」と言うかけがえのない「福」が戻ってくることを願いました。「福〜は内!」

おいしい時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日 今日の給食のメニューは「ちゃんぽん麺」「餃子」「もやしのナムル」でした。その名の通り、たくさんの食材が混ざったちゃんぽん麺。スープと一緒に具を食べれば、様々な味、食感が口の中で踊ります。焼き加減ばっちりの餃子とシャキシャキのナムルを交互に食べながら、今日もまた、おいしい時間が過ぎていきました。

まどをのぞいて(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日 今日も、きれいな青空のキャンパスを背景に、造形遊びを楽しむ3・4年生。前回よりもさらに発想が広がり、セロハンや色紙が窓をきれいに彩っていました。あたたかな日差しを体いっぱいに浴びながら、3・4年生の柔らかな感性が窓一面を飾りました。

図を つかって 考えて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日 今日の2年生の算数科は、図を使って考えることそのものが学習内容です。文章問題が表している場面を、正しく図に表すことができれば、何算をつかって計算すればよいか、自ずと道筋が見えてきます。
 図をかく力は、場面をわかりやすく表し、正しく捉える力とも言えます。自力解決には欠かせない力になるので、しっかりと身に付けさせていきます。

何十のたしざん(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日 「何十+何十」のたし算について考える1年生。もう、2けた同士の計算を考えるようになったんですね。1年生の成長の速さを実感します。
 ここでは、10のまとまりがいくつ分あるかを捉えることが大切になります。ブロック模型を使って、数のイメージをしっかりもたせながら、学習を進めています。

小さな仲間(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日 「はるおが出てきた!」
 そう言って、クワガタムシにかけよる3年生。最近、おがくずの中で寒さに耐えていたのですが、今日は温かさに誘われて、日向ぼっこをしにきたようです。
 2匹のクワガタムシは、3年生が、先生と一緒に、ずっと大切に育てています。丁寧に世話をすれば、当然、愛着も湧いてきます。越冬するクワガタムシの「はるお」と「はる子」。もう、3年学習室に欠かせない小さな仲間です。

学びの足跡(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日 3年学習室には、学びの足跡がたくさん残されています。
 先日は、社会科の学習で、保健の先生に「学校の危険箇所」について取材をしていましたが、その内容がしっかりまとめられていました。<「取材もばっちり(3年)」参照>
 また、理科では、磁石につくものを調べていましたが、その結果もしっかりとまとめられていました。<「つながる学び(3年)」参照>
 学びが記録されることで、次の学習にスムーズに入れたり、定期的に復習したりすることができます。先生との二人三脚で、学びを深める3年生です。

定着目指して、振り返り(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日 算数科で「三角形と角」について学習した3年生。今日は、学習内容を振り返っていました。先生は、ホワイトボードに書かれたものを部分的に消し、穴埋め問題を作ってくれました。
 3年生は、
「できる、できる。」
と自信満々で書き始めました。用語を埋めていくのが楽しかったようです。途中、漢字の書き方なども復習することができました。
 これからも振り返りを大切にし、確かな定着を目指していきます。

活用する力(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日 5年生が、算数科「割合」の学習中。帯グラフには、好きな給食のメニューが表されていました。そのグラフから、いろいろな情報を読み取る学習でした。5年生は、求め方を自分の言葉で説明しながら、学習を進めていました。
 今、子どもたちには「活用する力」が求められています。グラフの読み方、表し方は、他教科等の学習にも生かしていくことができますね。

自分を見つめて、自分を伝えて(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日 6年生も話合いの学習中。こちらは、国語科で学習したことを受けて、自分の考えを伝え合っていました。途中から話合いを見たので、前後の文脈はわからなかったのですが、
「今まで、『どうする?』って聞かれた時、『どっちでもいい』って答えたことがあった。やっぱり、自分の意見をもつことは大事だと思った。」
と自分の考えをはっきり主張する姿を見ました。
 6年生になれば、考え方はもう大人に近付いています。自分のことをしっかり見つめ、言語化する力が、着実に育っていることをうれしく思いました。

学級会の力、意欲の力(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日 1年生が、学級会の学習をしていました。今日の議題は、「学年発表会でどんなことをやるか考えよう」。もちろん、1年生だけで話し合うことは難しいので、先生のサポートを受けながら話合いは進みます。
 1年生でも、その議題に思い入れがあれば、十分、話合いを行うことはできます。
「みんなの前で、○○が上手にできるよう、休み時間も練習しよう。」
そう意気込む姿に、学びの原動力である「意欲」を見ました。

書くことを楽しんで 〜書こうタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日 毎週火曜日の朝の活動は「書こうタイム」です。全校一斉に取り組んでいます。今日のテーマは「言葉」。学年ごとに、発達檀家に応じたアレンジをしながら、取り組ませています。
 2〜4年生のテーマは「言葉のたからばこ」。聞いているだけで、気持ちが温かくなるテーマです。原稿用紙には、友達のよいところがどんどん書かれていき、きらめく光を放っていました。

2月スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日 晴れ渡る空のもと、2月がスタートしました。2月20日までは、まん延防止等重点措置が続き、なにかと学習活動にも制限がかかりますが、創意工夫と前向きな心、支え合いの精神を大切にし、乗り切っていきたいと思います。苦労を訴えるより工夫を楽しむ、嘆くより動く、そんなことを思っています。

 さて、保護者の皆様には、感染予防対策として、朝の丁寧な健康観察、体調不良時の積極的な登校の見合わせ、早退の際の迅速なお迎えなど、多岐に渡りご協力をいただいております。お仕事を休まれることもあるかと思いますが、この場を借りて御礼申し上げます。
 子ども、高齢者施設でのクラスターが続発している地域もあり、感染リスクは「誰にでも」あるとの指摘がされています。また、子どもから重症化リスクの高い高齢者への感染も危惧されるところであります。学校では、引き続き、感染予防対策を強化していきますので、ご家庭でもご協力をお願いいたします。

学校だよりNo22をアップしました

画像1 画像1
1月31日 本日、たかくらっ子だよりNo22を発行しました。ホームページにもアップしましたので、ご覧ください。

学校じまん(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日 国語科で「伝えたいことを理由を挙げて話す」学習をがんばる3年生。テーマは、「私たちの学校じまん」です。高倉小に転校してきて数ヶ月。不安もたくさんあっただろうに、
「いいところ、たくさん見つけましたよ。」
と言いながら、勢いよく筆を進める3年生。自らよさを見つけるその姿勢は、すばらしいの一言に尽きます。
 高倉小のよいところを、たくさん見つけてくれる君がいるということも、高倉小の自慢です。

卒業に向けて(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日 この時期の6年生は、卒業に向けてやることがいっぱいです。卒業文集を作ったり、感謝になった方々への気持ちをどのように伝えるかを考えたり、6年間の小学校生活をしっかりとまとめていくようになります。
 明日からは2月。さらに、卒業に向けての活動が交錯する日々になりますが、互いに役割を分担し、自分たちで活動を進める姿、友達同士、そして先生とも一丸となって取り組む姿を見るにつけ、絶対に乗り越えていけると確信するばかりです。6年生のがんばりを心から応援しています。

割合をグラフに表して(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日 割合を学んだ5年生。今日は、棒グラフや円グラフに表す方法を学んでいました。百分率に直す作業は、割り切れない数値が出てくることもあるので、微調整が必要な根気のいる作業です。何度も書いては消してを繰り返し、納得のいくグラフになるよう作業を続けていました。

センス・オブ・ワンダー(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日 4年生が、水は温度変化によって、どのように状態が変化していくかを学んでいました。先生は試験管に入った水とたくさんの氷を用意していて、コロナ禍であっても、丁寧に実験を行っていました。また、4年生は、何度で氷に変化するか定期的に水温を測り、結果をグラフにまとめていました。
 先ほどまで、試験管の中で液体だった水が、目の前で凍り、個体になっていく様子を見ることは、水の状態変化を実感を伴って理解することにつながります。理科は、知識を覚えるだけでなく、自然現象に驚きや感動をもつことが、何より大切な学びとなります。
 まさに、センス・オブ・ワンダー。試験管の中の、水と氷が織りなす不思議な世界を、目を輝かせて見つめる4年生でした。

電話にドキドキ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日 2年生が職員室でお仕事中?現在、2年生は、生活科の学習で自分の成長を振り返っています。今日は、幼稚園や保育所時代の先生に話を聞くため、ファックスを送り、電話で受信の確認をしていました。 
 自分で電話をすることも大切な学びです。全部、先生がお膳立てをするのではなく、どうすれば調べられるか「学び方を学ぶ」のです。まさに、体験活動。受話器を持つ手に緊張感が伝わってきましたが、そのドキドキな体験が貴重な学びとなっていきます。
 さて、2年生は、自分たちの成長をどのように捉えるのでしょうか。今から楽しみです。

食と健康

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日 今日の給食のメニューは、「納豆」「ちぐさ和え」「サトイモの味噌汁」でした。和食の王道ともいえる今日のメニュー。納豆をよく混ぜてご飯にかけた後は、野菜、汁、ご飯と順序よく食べていきます。いわゆる「三角食べ」と言われる、和食にはぴったりの食べ方です。血糖値の急激な上昇も防げます。
 食は生涯にわたって健康な体をつくる源となります。先週は給食週間。引き続き「食と健康」の重要性について指導を行い、自分の健康を自分で管理する力を育てていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 集金日
2/3 新入学児童保護者説明会→時間短縮で実施
2/4 なわとび記録会→1/21に移動
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313