1月26日 練習の成果が出ていますこつこつ縄跳びに取り組んできました。 休み時間に練習した成果も出ています。 随分跳び方もきれいになりました。 1月26日 太陽光を利用してソーラーパネルを光に向けてみました。 突然歯車がくるくる回り始めました。 太陽光で電気を作ることができました。 6年生の理科「私たちの生活と電気」の学習です。 1月26日 今日も始まった朝一番は、特に子どもたちの健康が気になります。 1月25日 クラブの時間久しぶりのクラブです。 4年生以上の子どもたちが、楽しく活動していました。 次回のクラブでは、3年生の見学があります。 どのクラブに入りたいかな? 1月25日 やったあ!今日のめあては、「数の大きさを考えて並べよう」です。 1から100までのいろいろな数字のカードを1枚ずつ持ちました。 小さいものから順番に全員が並びました。 上手に並ぶことができました。 「正解!」という先生の声に、『やったあ!』と嬉しそうな声がしていました。 1月25日 今日の給食今日のはっちょうみそ五平餅は、浅野の小学校と神山小学校の児童が考えた献立です。五平餅は、つぶしたご飯を串焼きにして、みそだれをつけたものです。給食では串なしの五平餅をこんがり焼いて、甘辛いみそだれをかけました。 1月25日 相手は一体どんな人??「学校で友達と話すのと、ゲームの対戦相手と話すのと、何が一番違うでしょうか」 と講師が尋ねます。 子どもたちはピンときません。 『個人情報を知っている・・?』 「顔が見えないっていうことです」 『あっ、そうか!』 「だから平気でひどい言葉が言えてしまう。 そして、顔が見えないから、相手がどんな人か分からない。 同じくらいの年齢だと思っていたら、変なおじさんだったってこともあります。 とても怖いですね。 知らない人とゲームで対戦したことはありますか?」 何人もいました。 保護者の皆さん、ペアレンタルコントロールをよろしくお願いします。 1月25日 思い思いに楽しんで縄跳び、おにごっこ、じゃんけんポン。 思い思いに楽しんでいました。 1月25日 1年生 給食準備静かに、手際よく配っています。 待つ姿勢もばっちりです。 1月25日 1921年 一宮市誕生一宮市の移りかわりを学習しています。 1921年に一宮市が誕生しました。 昨年は2021年。 市政100周年でした。 教科書の写真や文章を見て、より実感できました。 1月25日 応援があるから頑張れる持久走をしています。 何周か走っていると、苦しくなります。 顎も上がってきます。 「がんばれ!!!」 担任の先生の大きな声が響きます。 『がんばれー!』 とペアの友達の声も聞こえます。 拍手も聞こえます。 応援があるから、苦しいことも頑張れるんだね。 1月25日 ノートにびっしり分数の学習です。 『今日はたくさん問題を解きました』 と、ノートを見せてくれた女の子。 見開き2ページにびっしり数字や文字が並んでいました。 「頑張ったんだねえ!」 1月25日 そういうわけにはいきません「今日の予定のところまで終わりました」と先生。 『じゃあ、今日は早く終わるということにしよう!!』と子ども達。 「いいえ!そういうわけにはいきません。 教科書の後ろにある練習問題をします」 きっぱりと言う先生。 『ひゃー、今日習ったことを定着させるってことですか・・』 「その通りです。 さあ、あと6分。頑張りましょう」 子どもたちは一斉に問題を解き始めていました。 1月25日 「知る」ことは大事だね担任の先生を交換して行いました。 道徳の授業の最後に、先生の思いを語る場面があります。 あるクラスでのやり取りです。 「先日、親せきの小学校1年生の子とテレビを見ていました。 インドの方が手でカレーを食べていました。 それを見て、親せきの子は『わあ、汚い!』って言ったの…」 と先生。 『その国ではそれが文化なんじゃないの?』 というつぶやきが聞こえました。 「うん。でも1年生だから分からないんだよね。 知らないから差別するような発言になってしまったんだね」 『そうか・・・ 知らないから差別しちゃうこともあるんだな…』 『気をつけよう・・』 子どもたちは納得した様子でした。 1月25日 説明したい遊びは何?説明文「おにごっこ」の学習です。 今まで丁寧に読み取ってきました。 色々なおにごっこがあるのは、様々な工夫があるからということがわかりました。 「では、みんなに遊び方を説明したい遊びはありますか?」 『爆弾ゲームです』 『フルーツバスケット・・なんでもバスケットです』 『椅子取りゲームです』 『はじめの一歩です』 たくさんの遊びが出ました。 1月25日 さようなら 作品展今日は、朝から順番に作品を教室に持ち帰りました。 会場は、午後、6年生が片付けてくれました。 公民館からお借りしたパネルもお返ししました。 たくさんの方のご協力で、無事作品展を終えることができました。 ありがとうございました。 1月23日 親子で話し合ってみてください保護者の方にも参加していただく予定でしたが、感染拡大防止のため、残念ながらできませんでした。 講師さんは、様々な事例をあげて、気を付けていかなければならないことをわかりやすく説明されました。 「まとめをします。 今日の話のポイントは3つです。 ・言葉の使い方ひとつで、知らず知らずのうちに人を傷つけてしまう。 ・ネットにのせたものは、簡単に消すことができない。 ・犯罪に巻き込まれる可能性がある。 」 「ラインのやり取りは、やめたいけれどやめられなくなってしまうことがあります。 自分の都合や家のルールを、あらかじめ友達に伝えておくことが大事です。 今日、この授業が終わったら、お友達にさっそく伝えましょう」 5、6年生はテキストを持ち帰っています。 最後のページには、家庭のルールの作り方もの説明も載っています。 ぜひ保護者の皆様もご覧いただき、インターネットを賢く利用できるよう親子で話し合ってみてください。 1月23日 情報モラルについて学習しました「危険な目に合わないためにどうすればよいか」 「ゲームやスマホを使っていくうえで、何に気を付けたらよいか」 等について、考えました。 「フィルタリングをかけると、トラブルは避けることができます。 でも、ラインのトラブルは、フィルタリングをしても防げません」 と講師さんが言いました。 その例ととして、「もう終わりにしよう」という一文で、友人関係が壊れてしまった話が紹介されました。 『遅い時間だから、今日のラインは、はもう終わりにしよう・・だったらよかったと思います』 『続きは明日、学校でね‥という言葉を付け加えるとよいと思います』 そんな意見が子どもたちから出ていました。 「文字のやり取りで感情的にならないようにしましょう。 文字のやり取りだけでは、誤解を生むことがあります。 気を付けましょう」 講師さんの言葉に、子どもたちはとても納得していました。 5年生の授業でした。 1月23日 正三角形を作ろう二等辺三角形はできました。 正三角形がなかなかできません。 できた子に説明をしてもらってもちょっと難しいようです。 『分かりません・・』と手を挙げる子がたくさんいました。 さあ、どうなったかな? 家でも考えてみませんか。 3年生の算数でした。 1月23日 正三角形をかこう机の上には、コンパスと定規が用意してあります。 「この円の中に、正三角形をかいてみましょう」 コンパスを使って円をかいた後、定規を使って、二等辺三角形はかけました。 正三角形は、苦労しています。 定規で半径の長さを測って定規で3本の線をかこうとしている子がたくさんいました。 『あ!』 っという声がしました。 発見したようです。 コンパスを使っていろいろ考え始めていました。 |
|